メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

ページ番号:J001739

お知らせ

会社設立から商品仕入れ・商品販売・決算まで、一連の実践的なビジネス体験を通じ、将来社会で活躍できる力を育みます。

さいたま市では、心やからだの相談の他、生活問題・経済問題など様々な問題に対応した相談窓口を設置しています。一人で悩まず、一覧からあなたの悩みに合った窓口へご相談ください。

さいたま市では、子どもを不審者による犯罪から守るため、市立小学校において、教職員による取組だけでなく、PTAや地域の諸団体と連携しながら、多くの人の目で子どもを見守る「学校安全ネットワーク」を推進し、…

令和6年度教科書展示会が開催されます。

学校地域連携コーディネーター(会計年度任用職員)の登録者の募集について

令和6年4月以降、体罰・暴言等不適切な指導を受けたと感じた場合は、各学校の校長まで御相談ください。 なお、相談の際は、「体罰・暴言等不適切な指導に関する相談票」を御使用ください。

さいたま市の市立小・中・特別支援学校における始業式・終業式等の日程についてお知らせします。

オリンピック開幕に併せ、さいたま市国際ジュニア大使チャンネルを開設し、さいたま市や日本文化を紹介するための動画を世界へ配信しています。

さいたま市立中学校において、単独で指導及び引率が可能な、専門的技術指導ができる部活動指導員(会計年度任用職員)を募集します。

平成24年8月に「子ども・子育て関連3法」が成立し、幼児期の学校教育・保育や、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するための「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。

みぬま見聞館の主催事業で定期開催している「自然観察・環境学習会」では、様々な体験や学習などを通じて、自然や環境の大切さを学びんでいます。その様子をお伝えします。

さいたま市にお住まいの外国人住民の方は、さいたま市立の小学校または中学校で勉強することができます。

全てのさいたま市立小学校は、学校警備員の半日配置を含む「学校安全ネットワーク」体制を構築し、学校の安全性を高めております。

子どもを不審者による犯罪から守るために、多くの人の目で子どもを見守る「学校安全ネットワーク」を推進しています。

期日 令和4年5月1日(日)さいたま市民の日

場所 岩槻城址公園ピクニック広場内

参加 地域の方々、参加を希望した子どもたち(若田宇宙飛行士アカデミー卒業生含む)

●2008年に若田光一宇宙飛行士とともに宇宙を旅した長寿の桜の子孫に当たる『きぼうの桜』がさいたま市に植えられました!

●千年咲くと言われる『きぼうの桜』は、東北三県の被災地では津波到達点に植えられ、震災の記憶を風化させない取組となっています。

●さいたま市では、防災・減災の目的に加え、「宇宙のまち さいたま」として、宇宙に思いを馳せる子どもたちの未来につなげたいとの考えから、植樹祭では、子どもたちに「10年後の自分やさいたま市に期待すること」をテーマにメッセージを発表してもらいました。

●また、地元岩槻中学校の吹奏楽部にも、植樹祭を祝うための演奏をしてもらいました。

●これからも、さいたま市では、子どもたちの未来とともに大きく育つ『きぼうの桜』の成長を見守っていきます。

令和4年4月以降、体罰・暴言等不適切な指導を受けたと感じた場合は、各学校の校長まで御相談ください。 なお、相談の際は、「体罰・暴言等不適切な指導に関する相談票」を御使用ください。

本市教育委員会では、市立中・中等教育・高等学校から集まった異校種の子どもたちが映画づくりを通して、協働して一つのものを創り上げ、表現することの楽しさ・喜びを体感するとともに、さいたま市の魅力を多様な視点で探究し、人に伝えることを目的としたワークショップを開催します。本ワークショップは、本市出身のプロの映画監督である、ものがたり法人FireWorks代表の林弘樹氏の指導を受けながら、市内の中高生が短編映画の脚本作成・撮影・編集等に取り組みます。

つきましては、実施内容について、下記のとおりお知らせします。

さいたま市教育委員会では、学校における危機管理体制の万全を図るために、「さいたま市立学校児童生徒事故等危機管理対応マニュアル作成指針」を作成しました。

国立・県立・私立の小・中学校への入学が決まった場合は、入学を証明する書類を教育委員会へご提出ください。

令和元年7月1日(月)より、さいたま市教育委員会の執務室が順次移転します。

さいたま市では、市立学校152校(全164校のうち、定点モニタリング地点12校を除く)において空間放射線量の測定を行いました。

さいたま市教育委員会では、平成23年4月に「東日本大震災における児童生徒の安全確保等検証委員会」を設置し、東日本大震災における本市の児童生徒の安全確保等に関する課題について検証した結果をもとに、8月に…