ページの本文です。
ページ番号:J001739
お知らせ
市には様々な分野の相談窓口があります
さいたま市では、心やからだの相談の他、生活問題・経済問題など様々な問題に対応した相談窓口を設置しています。一人で悩まず、一覧からあなたの悩みに合った窓口へご相談ください。
「2025みぬま見聞館の夏の催し」のご案内
みぬま見聞館で主催する夏の催しについてご案内します。定例の「自然観察・環境学習会」、これまでの開催で好評だった「エコ工作(紙すきなど)シリーズ」といった体験を通じて、自然や環境の大切さを学びます。
【環境学習会】SDGsお魚教室(川の国編)を開催します
大宮南部浄化センター・みぬま見聞館で、令和7年8月20日水曜日に、「SDGsお魚教室(川の国編)」を開催します。
第22期「“さいたま”あんとれすくーる」参加者追加募集
会社設立から商品仕入れ・商品販売・決算まで、一連の実践的なビジネス体験を通じ、将来社会で活躍できる力を育みます。
「みぬま見聞館の夏の催し2023」開催の様子
みぬま見聞館で主催した夏の催し2023の開催の様子をご案内します。
学校地域連携コーディネーター(会計年度任用職員)の登録者の募集について
学校地域連携コーディネーター(会計年度任用職員)の登録者の募集について
令和7年度教科書展示会の開催について
令和7年度教科書展示会が開催されます。
さいたま市中学校部活動指導員を募集します
さいたま市立中学校において、単独で指導及び引率が可能な、専門的技術指導ができる部活動指導員(会計年度任用職員)を募集します。
令和7年度 体罰・暴言等不適切な指導に関する相談について
令和7年4月以降、体罰・暴言等不適切な指導を受けたと感じた場合は、各学校の校長まで御相談ください。 なお、相談の際は、「体罰・暴言等不適切な指導に関する相談票」を御使用ください。
「学校安全ネットワーク」の充実を図るため「子ども安全協定」を締結しています
さいたま市では、子どもを不審者による犯罪から守るため、市立小学校において、教職員による取組だけでなく、PTAや地域の諸団体と連携しながら、多くの人の目で子どもを見守る「学校安全ネットワーク」を推進し、…
市立中学生等の海外派遣
市立中学校等各校の代表生徒をニュージーランドへ派遣します。
お子さんをお連れの外国人住民の皆様へお知らせします(おこさんをおつれのがいこくじんじゅうみんのみなさまへおしらせします)
さいたま市にお住まいの外国人住民の方は、さいたま市立の小学校または中学校で勉強することができます。
「さいたま市立学校児童生徒事故等危機管理対応マニュアル作成指針【3訂版】」を作成しました
さいたま市教育委員会では、学校における危機管理体制の万全を図るために、「さいたま市立学校児童生徒事故等危機管理対応マニュアル作成指針」を作成しました。
みぬま見聞館「自然観察・環境学習会」開催の様子
みぬま見聞館の主催事業で定期開催している「自然観察・環境学習会」では、様々な体験や学習などを通じて、自然や環境の大切さを学びんでいます。その様子をお伝えします。
さいたま市立小・中・特別支援学校における始業式・終業式等の日程について
さいたま市の市立小・中・特別支援学校における始業式・終業式等の日程についてお知らせします。
さいたま市立小・中・特別支援学校における土曜日の授業の取扱いについて
令和7年度より、さいたま市立小・中・特別支援学校における土曜日の授業の取扱いが変わります。
(令和3年7月27日記者発表)オリンピック開催記念 さいたま市国際ジュニア大使作成の日本の魅力を伝える動画公開! ~国際ジュニア大使が日本文化を紹介します!~
オリンピック開幕に併せ、さいたま市国際ジュニア大使チャンネルを開設し、さいたま市や日本文化を紹介するための動画を世界へ配信しています。
子ども・子育て支援新制度について
平成24年8月に「子ども・子育て関連3法」が成立し、幼児期の学校教育・保育や、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するための「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。
学校安全ネットワーク情報(Vol.21~36)
全てのさいたま市立小学校は、学校警備員の半日配置を含む「学校安全ネットワーク」体制を構築し、学校の安全性を高めております。
学校安全ネットワークについて
子どもを不審者による犯罪から守るために、多くの人の目で子どもを見守る「学校安全ネットワーク」を推進しています。
令和4年度 体罰・暴言等不適切な指導に関する相談について
令和4年4月以降、体罰・暴言等不適切な指導を受けたと感じた場合は、各学校の校長まで御相談ください。 なお、相談の際は、「体罰・暴言等不適切な指導に関する相談票」を御使用ください。
(令和3年8月4日記者発表)令和3年度さいたまKIDS郷育MOVIEプロジェクトワークショップを開催します
本市教育委員会では、市立中・中等教育・高等学校から集まった異校種の子どもたちが映画づくりを通して、協働して一つのものを創り上げ、表現することの楽しさ・喜びを体感するとともに、さいたま市の魅力を多様な視点で探究し、人に伝えることを目的としたワークショップを開催します。本ワークショップは、本市出身のプロの映画監督である、ものがたり法人FireWorks代表の林弘樹氏の指導を受けながら、市内の中高生が短編映画の脚本作成・撮影・編集等に取り組みます。
つきましては、実施内容について、下記のとおりお知らせします。
さいたま市立以外の小・中学校に入学予定の方へ
国立・県立・私立の小・中学校への入学が決まった場合は、入学を証明する書類を教育委員会へご提出ください。
さいたま市教育委員会の執務室が移転します
令和元年7月1日(月)より、さいたま市教育委員会の執務室が順次移転します。
市立学校の空間放射線量の測定結果について
さいたま市では、市立学校152校(全164校のうち、定点モニタリング地点12校を除く)において空間放射線量の測定を行いました。
「震災時における児童生徒の安全確保等の指針」について
さいたま市教育委員会では、平成23年4月に「東日本大震災における児童生徒の安全確保等検証委員会」を設置し、東日本大震災における本市の児童生徒の安全確保等に関する課題について検証した結果をもとに、8月に…