ページの本文です。
更新日付:2025年2月5日 / ページ番号:C033924
さいたま市では、心やからだの相談の他、生活問題・経済問題など様々な問題に対応した相談窓口を設置しています。どうぞ一人で悩まず、一覧からあなたの悩みに合った窓口へご相談ください。
リーフレットひとりで悩んでいませんか~さいたま市の相談窓口一覧~はこちら からダウンロードできます。
※市外局番(048)は省略して表記しています。
※年末年始や祝日は年中無休等の特別な記載がある窓口以外は開設時間から除きます。
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
子育て応援ダイヤル | 829-1943 | 829-1960 | 平日9時-12時、 13時-17時 |
子どもと一緒に遊びに行ける場所や子育てに関する各種制度、相談先など、必要な情報を調べて紹介します。 |
子育て不安電話相談 | 881-0922 |
- |
平日10時-16時 |
子育てには、心配事や悩みがつきものです。電話相談員がじっくりとお話を聞きます。お気軽に相談してください。 |
妊娠・出産の電話相談 | 829-1583 | - | 火曜日13時-16時 | 妊娠・出産について、助産師等が相談をお受けします。 |
ひとり親家庭就業・自立支援センター | 829-1948 | 829-1960 | 平日9時-17時 |
ひとり親家庭等の生活相談をはじめとした各種の相談に応じています。 |
子どもの精神保健相談室 (こころの健康センター内) |
762-8538 | 711-8907 | 火・金曜日 9時-17時 |
専門の相談員が子どものこころの健康に関する相談を行います。 【対象】小学校高学年から中学生の本人、家族、関係者 |
なんでも子ども相談窓口 (あいぱれっと内) |
762-7757 | 711-8904 | 月・火・木・金曜日 9時-18時半 土・日・祝日 9時-16時半 |
子どもに関するあらゆる相談について、電話や窓口でお話をうかがいます。 (メールアドレス)nandemo-kodomo@city.saitama.lg.jp |
西区役所保健センター | 620-2700 | 620-2769 | 平日8時半-17時15分 | 育児不安についての相談を保健師がお受けしています。 |
北区役所保健センター | 669-6100 | 669-6169 | ||
大宮区役所保健センター | 646-3100 | 646-3169 | ||
見沼区役所保健センター | 681-6100 | 681-6169 | ||
中央区役所保健センター | 840-6111 | 840-6115 | ||
桜区役所保健センター | 856-6200 | 856-6279 | ||
浦和区役所保健センター | 824-3971 | 825-7405 | ||
南区役所保健センター | 844-7200 | 844-7279 | ||
緑区役所所保健センター | 712-1200 | 712-1279 | ||
岩槻区役所保健センター | 790-0222 | 790-0259 | ||
西区家庭児童相談室 | 620-2663 | 620-2766 | 平日9時-17時 | 児童に関する様々な相談(育児やしつけ、性格や癖、発達の遅れ、言葉の心配、学校・保育園・幼稚園での悩み、親子関係、登園(登校)しぶり、ひとり親での困りごと、子どもといるのがつらいとき、虐待かなと思うときなど)を受け付けています。匿名相談・電話相談も可能です。 |
北区家庭児童相談室 | 669-6063 | 669-6169 | ||
大宮区家庭児童相談室 | 646-3063 | 646-3169 | ||
見沼区家庭児童相談室 | 681-6063 | 681-6169 | ||
中央区家庭児童相談室 | 840-6063 | 840-6115 | ||
桜区家庭児童相談室 | 856-6173 | 856-6279 | ||
浦和区家庭児童相談室 | 829-6144 | 829-6239 | ||
南区家庭児童相談室 | 844-7173 | 844-7279 | ||
緑区家庭児童相談室 | 712-1173 | 712-1279 | ||
岩槻区家庭児童相談室 | 790-0164 | 790-0266 |
「さいたま子育てWEB(新しいウィンドウで開きます)」では、子育てに関する制度をはじめ、地域活動情報、育児サークル、イベントなど、様々な情報を提供していますので、ご活用ください。
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
さいたま市北部児童相談所 | 711-3917 | 711-8904 | 平日8時半-18時 | 児童に関する相談に応じ、問題解決に必要な指導、援助、措置を行う機関です。担当区は西区、北区、大宮区、見沼区、岩槻区です。 |
さいたま市南部児童相談所 | 711-2489 | 児童に関する相談に応じ、問題解決に必要な指導、援助、措置を行う機関です。担当区は中央区、桜区、浦和区、南区、緑区です。 | ||
24時間虐待通告電話 | 711-6824 | - | 毎日24時間 | 休日・夜間を問わない児童虐待の通告窓口です。 |
全国共通ナビダイヤル | 189 | - | 毎日24時間 | 自動的にお住まいの児童相談所につながります。 |
西区役所支援課 | 620-2660 | 620-2766 | 平日8時半-17時15分 | 児童虐待の相談・通告窓口です。 |
北区役所支援課 | 669-6060 | 669-6169 | ||
大宮区役所支援課 | 646-3135 | 646-3169 | ||
見沼区役所支援課 | 681-6041 | 681-6169 | ||
中央区役所支援課 | 840-6065 | 840-6115 | ||
桜区役所支援課 | 856-6170 | 856-6279 | ||
浦和区役所支援課 | 829-6056 | 829-6239 | ||
南区役所支援課 | 844-7169 | 844-7279 | ||
緑区役所支援課 | 712-1155 | 712-1279 | ||
岩槻区役所支援課 | 790-0161 | 790-0266 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
さいたま市 24時間子どもSOS窓口 |
0120-0-78310 | - | 毎日24時間 | 24時間いつでも子どもに関する相談全般を通話料無料で受けつけます。 |
児童いじめ相談 (児童相談所) |
762-7926 | - | 平日8時半-18時 | 児童相談所の職員がさいたま市在住の子どものいじめの相談に応じます。 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
北教育相談室 | 661-0050 | 653-4729 | 平日9時-17時 | 専門の相談員が、学校生活に関する不安や悩みについての相談に応じます。 専門の相談員が、幼児のことばの相談(年中・年長の未就学児)に応じます。 |
堀崎教育相談室 | 688-1414 | 688-1464 | ||
あいぱれっと教育相談室 | 711-5433 | 711-5672 | ||
岸町教育相談室 | 838-8686 | 866-4353 | ||
美園教育相談室 | 711-7215 | 711-7915 | ||
岩槻教育相談室 | 790-0227 | 790-0257 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
特別支援教育相談センターひまわり | 623-5879 | 623-5979 | 平日9時-17時 | 専門の相談員が、未就学児の就学に関わる相談について応じます。 専門の相談員が、児童生徒の発達や教育上特別な配慮を要する児童生徒の支援に関する相談について応じます。 |
特別支援教育相談センターさくら草 | 810-5030 | 874-8522 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
なんでも若者相談窓口 (あいぱれっと内) |
829-7064 |
- |
9時-20時 (水曜日を除く) |
学校、仕事、生活上の悩みや困りごとの相談について電話や窓口でお話をうかがいます。 【対象】主に中高生から30代の方とその保護者または関係者 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) | |
---|---|---|---|---|---|
女性の悩み電話相談 (子ども家庭総合センター 男女共同参画相談室) |
711-6650 | - | 月-金曜日 10時-20時 土・日・祝日 10時-16時 |
女性相談支援員が女性の生き方、夫婦、親子の問題、職場や近隣の人間関係などの相談に応じます。 |
|
女性の悩み電話相談 (浦和区役所内 女性の電話相談室) |
829-6129 | - | 月・火・水・金曜日 10時-17時 |
||
女性の悩み電話相談 (中央区役所内 女性の電話相談室) |
840-6132 | - | 火・金曜日 10時-17時 |
||
女性の悩み電話相談 (岩槻区役所内 女性の電話相談室) |
790-0158 | - | 月・水曜日 10時-17時 |
||
女性のDV電話相談 (DV相談センター) |
762-3880 | - | 月-金曜日 10時-17時 |
女性相談支援員が配偶者等からの暴力(DV)の相談に応じます。 | |
男性の悩み電話相談 | 711-6101 | - |
毎月第2・第4日曜日 13時-16時 |
男性の相談員が男性の生き方、夫婦、親子の問題、職場や近隣の人間関係などの相談に応じます。 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
ひきこもり相談センター (こころの健康センター内) |
762-8534 | 711-8907 | 火・金曜日 9時-17時 |
児童期、思春期、成人期の方を対象に、ひきこもり・不登校のことでお悩みのご本人、ご家族等からのご相談をお受けします。 |
保健所 精神保健課 | 840-2223 840-2234 |
840-2230 | 平日8時半-17時15分 | 精神保健福祉士・保健師等が相談に応じています。 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
ワークステーションさいたま (職業相談・紹介) |
755-9211 | - | 平日9時-17時 ※土曜日に一部セミナー開催あり |
埼玉労働局と協働運営している、さいたま市の就労支援施設です。おしごと相談コーナーでは、職業相談・職業紹介、内職等相談及びキャリア・コンサルティングを、再就職チャレンジコーナーでは、託児付き就職支援セミナーなどを行っています。 |
ワークステーションさいたま (内職等相談) |
834-6166 | - | ||
ワークステーションさいたま (キャリアコンサルティング) |
823-8100 |
- | ||
ワークステーションさいたま (再就職チャレンジコーナー) |
- | |||
地域若者サポートステーションさいたま | 650-3366 | - | 平日、第2・第4土曜日 9時半-17時 |
15歳から49歳までの働くことに悩む若者や家族に対し、課題に合わせた自立支援計画を作り、カウンセリングのほか、各種セミナー、職場体験などのプログラムを通じて、就労のきっかけづくりを行っています。 |
障害者総合支援センター | 859-7266 | 852-3273 | 平日8時半-17時 | 市内在住の障害者を対象に、就労の支援や職場トラブルの解決支援などを行っています。 |
ひとり親家庭就業・自立支援センター | 829-1948 | 829-1960 | 平日9時-17時 | ひとり親家庭の父母、寡婦の求職や資格取得、職業訓練など、就業に関する各種相談に応じています。 |
さいたま労働基準監督署 | 600-4801 | - | 平日8時半-17時15分 | 解雇・賃金未払い・労働時間・休日・休暇等の労働条件に関する相談を面談あるいは電話でお受けします。(岩槻区を除く) |
春日部労働基準監督署 | 735-5226 | - | 平日8時半-17時15分 | 解雇・賃金未払い・労働時間・休日・休暇等の労働条件に関する相談を面談あるいは電話でお受けします。(岩槻区はこちらの管轄) |
さいたま総合労働相談コーナー (さいたま労働基準監督署内) |
614-9977 | - | 平日9時-16時半 | 労働に関するあらゆる分野の相談を面談あるいは電話でお受けします。対象となる具体的内容は、1.解雇・配置転換・雇止め・労働条件の不利益変更等の労働条件に関する紛争、2.職場内のパワーハラスメント・いじめに関する紛争、3.採用内定取消・退職勧奨に関する紛争 等 他、労使間のトラブルに関し、どこに相談すれば良いか分からない場合には、相談窓口をご案内します。 |
春日部総合労働相談コーナー (春日部労働基準監督署内) |
614-9968 | - | 平日9時-16時半 | 労働に関するあらゆる分野の相談を面談あるいは電話でお受けします。対象となる具体的内容は、1.解雇・配置転換・雇止め・労働条件の不利益変更等の労働条件に関する紛争、2.職場内のパワーハラスメント・いじめに関する紛争、3.採用内定取消・退職勧奨に関する紛争 等 他、労使間のトラブルに関し、どこに相談すれば良いか分からない場合には、相談窓口をご案内します。 |
埼玉労働局雇用環境・均等部 | 600-6269 | - | 平日8時半-17時15分 | 男女雇用機会均等、両立支援に関することについての相談を面談あるいは電話でお受けします。対象となる具体的内容は、1.職場における男女の均等な取扱に関すること、2.職場におけるセクシュアルハラスメントに関すること、3.女性労働者の母性健康管理に関すること、4.育児・介護休業等に関すること、5.次世代法に基づく一般事業主行動計画についてのこと、6.パートタイム労働法に関する総合的な相談 等 |
埼玉労働局雇用環境・均等部 総合労働相談コーナー |
600-6262 | - | 平日9時-17時 | 労働に関するあらゆる分野の相談を面談あるいは電話でお受けします。対象となる具体的内容は、1.解雇・配置転換・雇止め・労働条件の不利益変更等の労働条件に関する紛争、2.職場内のパワーハラスメント・いじめに関する紛争、3.採用内定取消・退職勧奨に関する紛争 等 他、労使間のトラブルに関し、どこに相談すれば良いか分からない場合には、相談窓口をご案内します。 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
西区役所福祉課 | 620-2654 | 620-2762 | 平日8時半-17時15分 | 生活保護に関する相談に応じています。 |
北区役所福祉課 | 669-6054 | 669-6167 | ||
大宮区役所福祉課 | 646-3052 646-3054 |
646-3165 | ||
見沼区役所福祉課 | 681-6054 | 681-6162 | ||
中央区役所福祉課 | 840-6054 840-6056 |
840-6165 | ||
桜区役所福祉課 | 856-6164 | 856-6272 | ||
浦和区役所福祉課 | 829-6124 | 829-6238 | ||
南区役所福祉課 | 844-7164 | 844-7277 | ||
緑区役所福祉課 | 712-1164 | 712-1270 | ||
岩槻区役所福祉課 | 790-0156 | 790-0265 | ||
西区福祉まるごと相談窓口 (西区役所福祉課内) |
620-2656 | 620-2762 | 平日9時-17時 | 生活にお困りの方や福祉のさまざまな課題を抱えた方等の相談を包括的に受け止め、相談内容に応じた必要な支援のコーディネートを行う福祉の総合相談窓口です。 |
北区福祉まるごと相談窓口 (北区役所福祉課内) |
669-6056 | 669-6167 | ||
大宮区福祉まるごと相談窓口 (大宮区役所福祉課内) |
646-3065 | 646-3165 | ||
見沼区福祉まるごと相談窓口 (見沼区役所福祉課内) |
681-6058 | 681-6162 | ||
中央区福祉まるごと相談窓口 (中央区役所福祉課内) |
840-6052 | 840-6165 | ||
桜区福祉まるごと相談窓口 (桜区役所福祉課内) |
856-6261 | 856-6272 | ||
浦和区福祉まるごと相談窓口 (浦和区役所福祉課内) |
829-6196 | 829-6238 | ||
南区福祉まるごと相談窓口 (南区役所福祉課内) |
844-7161 | 844-7277 | ||
緑区福祉まるごと相談窓口 (緑区役所福祉課内) |
712-1162 | 712-1270 | ||
岩槻区福祉まるごと相談窓口 (岩槻区役所福祉課内) |
790-0191 | 790-0265 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
こころの健康センター | 762-8548 | 711-8907 | 平日9時-17時 | 精神保健福祉士、保健師、臨床心理士が相談に応じています。 |
保健所 精神保健課 | 840-2223 840-2234 |
840-2230 | 平日8時半-17時15分 | 精神保健福祉士・保健師等が相談に応じています。 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) | |
---|---|---|---|---|---|
西区役所高齢介護課 | 620-2667 620-2668 |
620-2762 | 平日8時半-17時15分 | 高齢者や家族の方等からの様々な相談に応じています。 | |
北区役所高齢介護課 | 669-6067 669-6068 |
669-6167 | |||
大宮区役所高齢介護課 | 646-3067 646-3068 |
646-3165 | |||
見沼区役所高齢介護課 | 681-6067 681-6068 |
681-6160 | |||
中央区役所高齢介護課 | 840-6067 840-6068 |
840-6167 | |||
桜区役所高齢介護課 | 856-6177 856-6178 |
856-6271 | |||
浦和区役所高齢介護課 | 829-6152 829-6153 |
829-6238 | |||
南区役所高齢介護課 | 844-7177 844-7178 |
844-7277 | |||
緑区役所高齢介護課 | 712-1177 712-1178 |
712-1270 | |||
岩槻区役所高齢介護課 | 790-0168 790-0169 |
790-0267 | |||
西区北部圏域 |
620-1312 | 782-5751 | 9時-18時 | 高齢者や家族の方等からの様々な相談を、主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師等がお受けしています。 *平成25年4月から「地域包括支援センター」の愛称が「シニアサポートセンター」になりました。 |
|
西区南部圏域 シニアサポートセンターくるみ |
622-8103 | 622-8104 | 9時-17時 | ||
北区北部圏域 シニアサポートセンター緑水苑 |
662-7350 | 662-7360 | 9時-18時 | ||
北区東部圏域 シニアサポートセンター諏訪の苑 |
662-7600 | 662-7608 | 9時-18時 | ||
北区西部圏域 シニアサポートセンターゆめの園 |
653-0544 | 653-2727 | 8時半-17時半 | ||
大宮区東部圏域 シニアサポートセンター白菊苑 |
658-5588 | 648-5582 | 8時半-17時半 | ||
大宮区西部圏域 シニアサポートセンター春陽苑 |
661-8611 | 654-9212 | 8時45分-17時半 | ||
見沼区北部圏域シニアサポート センターさいたまやすらぎの里 |
680-3289 | 680-3230 | 9時-18時 | ||
見沼区東部圏域シニアサポート センター敬寿園七里ホーム |
681-6614 | 681-6200 | 8時半-17時半 | ||
見沼区西部圏域 シニアサポートセンター大和田 |
685-8791 | 685-5514 | 9時-17時 | ||
見沼区南部圏域 シニアサポートセンター敬寿園 |
681-5151 | 681-5152 | 9時-17時 | ||
中央区北部圏域シニアサポート センターナーシングヴィラ与野 |
859-5375 | 857-8532 | 9時-17時 | ||
中央区南部圏域 シニアサポートセンターきりしき |
858-2121 | 858-6969 | 8時半-17時半 | ||
桜区北部圏域 シニアサポートセンター彩寿苑 |
857-6517 | 857-6500 | 8時半-17時半 | ||
桜区南部圏域 シニアサポートセンターザイタック |
836-3503 | 836-3507 | 9時-17時半 | ||
浦和区北部圏域 シニアサポートセンターかさい医院 |
823-3031 | 823-3032 | 9時-17時 | ||
浦和区東部圏域シニアサポート センタースマイルハウス浦和 |
813-7710 | 813-7731 | 9時-17時 | ||
浦和区中部圏域シニアサポート センタージェイコー埼玉 |
834-3782 | 834-3794 | 8時半-17時15分 | ||
浦和区南部圏域 シニアサポートセンター尚和園 |
813-8915 | 883-8696 | 8時半-17時15分 | ||
南区東部圏域 シニアサポートセンター社協みなみ |
871-1230 | 883-2760 | 8時半-17時 | ||
南区中部圏域シニアサポート センターハートランド浦和 |
836-2929 | 836-2333 | 8時半-17時 | ||
南区西部圏域シニアサポート センターけやきホームズ |
710-7555 | 710-6555 | 9時-17時 | ||
緑区北部圏域シニアサポート センターリバティハウス |
875-3111 | 875-3112 | 9時-18時 | ||
緑区南部圏域 シニアサポートセンター浦和しぶや苑 |
876-1770 | 876-1821 | 8時半-17時半 | ||
岩槻区北部圏域 シニアサポートセンター松鶴園 |
795-2653 | 793-3155 | 8時半-18時 | ||
岩槻区中部圏域 シニアサポートセンター社協岩槻 |
758-4395 | 758-8099 | 8時半-17時 | ||
岩槻区南部圏域 シニアサポートセンター白鶴ホーム |
794-3939 | 794-3940 | 8時半-18時 | ||
大宮在宅医療支援センター | 778-7155 | - | 9時-17時 | 在宅医療・介護に関して、ケアマネジャーの資格を持つ看護師等のコーディネーターが相談に応じています。 | |
与野在宅医療センター | 080-9980-2715 | - | 9時-17時 | ||
浦和在宅医療支援相談センター | 826-5121 | - | 9時-17時 | ||
岩槻区医療介護連携支援センター | 792-0896 | - | 9時-17時 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
こころの電話 | 762-8554 | - | 平日9時-17時 | 専門相談員が相談に応じています。 |
こころの健康センター | 762-8548 | 711-8907 | 平日9時-17時 | 精神保健福祉士、保健師、臨床心理士が相談に応じています。 |
保健所 精神保健課 | 840-2223 840-2234 |
840-2230 | 平日8時半-17時15分 | 精神保健福祉士・保健師等が相談に応じています。 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
心配ごと相談 (社福)さいたま市社会福祉協議会(大宮区事務所) |
(問合せ) 646-4441 |
646-4447 | 月曜 13時30分-16時 (受付15時30分まで) |
民生・児童委員や相談業務に経験を有する相談員が相談に応じ、必要に応じて他の専門的な相談機関をご紹介します。 ※来所相談のみ。電話での相談は行っておりません。 ※祝日・休日及び1月2日~1月7日、8月13日~8月16日、12月25日~12月31日はお休みになります。 |
心配ごと相談 (社福)さいたま市社会福祉協議会(中央区事務所) |
(問合せ) 854-3724 |
854-3511 | 第2・4火曜 13時30分-16時 (受付15時30分まで) |
|
心配ごと相談 (社福)さいたま市社会福祉協議会(浦和区事務所) |
(問合せ) 834-3131 |
833-3199 | 第1・3水曜 13時30分-16時 (受付15時30分まで) |
|
心配ごと相談 (社福)さいたま市社会福祉協議会(南区事務所) |
(問合せ) 838-1818 |
838-2700 | 第2・4金曜 13時30分-16時 (受付15時30分まで) |
|
心配ごと相談 (社福)さいたま市社会福祉協議会(岩槻区事務所) |
(問合せ) 757-9291 |
756-3064 | 第1・3木曜 13時30分-16時 (受付15時30分まで) |
|
人権相談 | (問合せ) 829-1132 |
829-1969 | 毎月第2木曜日 10時-12時(受付11時30分まで) 13時-15時(受付14時30分まで) |
人権擁護委員が様々な人権に関する悩みの相談に応じます。 ※来所相談のみ。 (会場:大宮区役所、岩槻区役所、中央区役所、浦和コミュニティセンター) |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
こころの健康センター | 762-8548 | 711-8907 | 平日9時-17時 | 精神保健福祉士、保健師、臨床心理士が相談に応じています。 |
女性の心の健康相談 (子ども家庭総合センター 男女共同参画相談室) |
711-5739 | - |
※予約制 |
女性の医師が心の悩みの相談に応じます。 |
保健所 精神保健課 | 840-2223 840-2234 |
840-2230 | 平日8時半-17時15分 | 精神保健福祉士・保健師等が相談に応じています。 |
保健所 健康支援課 (難病相談) |
840-2219 | 840-2229 | 平日8時半-17時15分 | 難病に関する相談を保健師がお受けしています。 |
西区役所保健センター | 620-2700 | 620-2769 | 平日8時半-17時15分 |
心と体の健康に関する相談を保健師がお受けしています。 |
北区役所保健センター | 669-6100 | 669-6169 | ||
大宮区役所保健センター | 646-3100 | 646-3169 | ||
見沼区役所保健センター | 681-6100 | 681-6169 | ||
中央区役所保健センター | 840-6111 | 840-6115 | ||
桜区役所保健センター | 856-6200 | 856-6279 | ||
浦和区役所保健センター | 824-3971 | 825-7405 | ||
南区役所保健センター | 844-7200 | 844-7279 | ||
緑区役所所保健センター | 712-1200 | 712-1279 | ||
岩槻区役所保健センター | 790-0222 | 790-0259 |
「さいたま市食育・健康なび」では、こころとからだの健康に関する情報やウォーキングマップ・イベント情報、食の安全に関する情報、給食献立紹介など、様々な情報を提供していますので、ご活用ください。
さいたま市では、気軽に心の悩みを相談できるよう、相談窓口や医療機関の情報を掲載した「こころの健康ガイド」を作成していますので、併せてご活用ください。
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
発達障害者支援センター | 859-7422 | 852-3272 | 平日9時-17時 | 本人・家族等からの発達障害に関する様々な相談に応じています。 ※継続相談は18歳以上の大人を中心に実施。 |
西区役所支援課 | 620-2662 | 620-2766 | 平日8時半-17時15分 | 障害者や家族の方等からの様々な相談に応じています。 |
北区役所支援課 | 669-6062 | 669-6166 | ||
大宮区役所支援課 | 646-3062 | 646-3166 | ||
見沼区役所支援課 | 681-6062 | 681-6166 | ||
中央区役所支援課 | 840-6062 | 840-6166 | ||
桜区役所支援課 | 856-6172 | 856-6276 | ||
浦和区役所支援課 | 829-6143 | 829-6239 | ||
南区役所支援課 | 844-7172 | 844-7276 | ||
緑区役所支援課 | 712-1172 | 712-1276 | ||
岩槻区役所支援課 | 790-0163 | 790-0266 | ||
高次脳機能障害者支援センター | 646-3125 | 646-3163 | 平日 9時-16時 |
本人・家族等からの高次脳機能障害に関する様々な相談に応じています。 |
西区障害者生活支援センター (ゆめの園) |
623-1768 | 622-8807 | 月-金 9時-17時 |
障害種別に関わらず相談に対応します。 |
中央区障害者生活支援センター (来夢) |
859-7231 | 852-3276 | 月-日 9時-18時 |
|
桜区障害者生活支援センター (さくらとぴあ) |
783-7800 | 783-7799 | 月-金 第1・3土 9時-18時 |
|
南区障害者生活支援センター (あみ~ご) |
866-5098 | 866-5128 | 月-金 9時-17時 |
|
南区障害者生活支援センター (社協ひまわり) |
710-8105 | 864-0570 | 月-金 8時半-17時 |
|
緑区障害者生活支援センター (むつみ) |
607-1467 | 607-1467 | 月-金 9時-18時 |
|
岩槻区障害者生活支援センター (ささぼし) |
793-4701 | 793-4702 | 月-土 (第4土を除く) 9時-18時 |
|
北区障害者生活支援センター (みぬま) |
796-5705 | 796-5706 | 月-金 9時-18時 土 9時-13時 |
主に知的障害及び身体障害のある方の相談に対応します。 |
大宮区障害者生活支援センター (みぬま) |
650-6460 | 795-4721 | 月-金 第1・3土 9時-18時 |
|
見沼区障害者生活支援センター (来人) |
682-0677 | 682-0670 | 火-土 9時-18時 |
|
浦和区障害者生活支援センター (むつみ) |
824-3640 | 793-6376 | 火-土 9時-18時 |
|
北区障害者生活支援センター (ベルベッキオ) |
661-7092 | 661-7093 | 月-金 第2・4土 9時-17時半 |
主に精神障害のある方の相談に対応します。 |
大宮区障害者生活支援センター (やどかり) |
795-4720 | 795-4721 | 月-金 9時-18時 |
|
見沼区障害者生活支援センター (やどかり) |
682-1101 | 687-0517 | 火-土 9時-18時 |
|
浦和区障害者生活支援センター (やどかり) |
793-6373 | 793-6376 |
相談窓口 | 電話番号 | FAX番号 | 開設時間 | 備考(特徴など) |
---|---|---|---|---|
さいたま市ネット安心相談 | 0120-550955 | ‐ | 平日18時から20時まで | インターネット上のSNSや掲示板サイトなどにおける誹謗中傷やプライバシーの暴露等に関する悩みについて相談に応じます。 |
保健衛生局/保健部/保健衛生総務課 保健係
電話番号:048-829-1294 ファックス:048-829-1967