ページの本文です。
更新日付:2025年9月10日 / ページ番号:C061165
みぬま見聞館では「みぬま見聞館の夏の催し2025」として、様々な環境学習事業を7、8月に開催しました。
令和7年7、8月の夏休み期間に、みぬま見聞館主催の環境学習事業を下記「みぬま見聞館の夏の催し2025の様子」一覧表の通り開催しました。
「みぬま見聞館の夏の催し2025」では、当館で過去に開催した自然観察・環境学習会などで好評だった「牛乳パックからハガキを作ろう」などのエコ工作を、子供たちの夏休み自由課題を応援しようと平成29年度から実施しています。今年度もたくさんの方々にご参加いただき、楽しんでもらえたようです。次の一覧表のリンク、関連ページから開催の様子がわかります。
「みぬま見聞館の夏の催し2025の様子」一覧表
夏の催し内容等 | 開催日時 |
参加者数 (2部合計) |
アンケートの感想等から |
エコ工作シリーズその1/ |
7月24日木曜日 15時~16時 |
8組22名 |
押し花が出来上がるのが楽しみ 上の子と夏休みらしい体験ができよかったです。 |
エコ工作シリーズその2/ |
7月29日火曜日 13時30分~14時30分、15時~16時 |
13組31名 |
かわいいかざりつけなどとてもよろこんでおりました。 夏休みの工作にぴったりでした。 |
8月20日水曜日 10時~12時 |
7組18名 | 在来種が少しでも残ってほしいと思いました。 外来種の駆除体験が面白かったです。 |
|
エコ工作シリーズその4/ |
8月21日木曜日 13時30分~14時30分 |
9組23名 |
工作づくりは子供が好きなので嬉しいです。 わかりやすく説明していただけたので良かったです。 |
7,8月に実施した「夏の自然観察・環境学習会」の開催の様子は「みぬま見聞館「自然観察・環境学習会の開催の様子」」をご覧ください。
環境局/施設部/大宮南部浄化センター
電話番号:048-646-6030 ファックス:048-646-6033