オンライン診療のご案内
当院では、厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づき、遠隔での診療(オンライン診療)を行っております。ご自宅や職場などから、スマートフォンやパソコンを用いて医師の診察を受けることができます。
対応診療科
ご利用いただける方
- かかりつけの医師から当院での精査が必要かつオンライン診療での対応が可能と判断された方
- 当院の医師がオンライン診療での対応が可能と判断した方
- マイナンバーカードを保険証として利用可能な方
- 安定したインターネット環境とカメラ・マイク付き端末をお持ちの方
- 18歳以上の方
ご利用の流れ
- かかりつけ医師からの紹介:かかりつけの医師から紹介状を当院にFAXで送付いただきます。その際に、住所、メールアドレス、日中に連絡がつく電話番号をご提供いただきます。
- 予約:当院よりメールにて予約のご案内をさせていただきます。ご希望のお時間をメールにてご返信ください。再度当院より予約が終了した旨のメールを送付いたしますので、確認いただけましたら空メールでの返信をお願いいたします。一度確定した予約時間の変更をご希望の場合、その旨を記載したメールを送付ください。再度メールにて予約のご案内をさせていただきます。
- 事前準備:当院より送付させていただいたメールアドレスに記載されているマイナ保険証確認用URLよりマイナ保険証の読み取り情報の登録を診察日の前々日までに お願いします。
- 初診:予約時間になりましたらご案内させていただいたZOOMⓇのURLにアクセスしてください。診療にはZOOMⓇを使用いたしますので、事前にインストールをお願いします。診察のみの方は7.会計を、検査が必要と判断された方は5.検査受診をご案内します。
- 検査受診/入院:診療の結果、検査や入院が必要と判断された場合、それぞれの予約をご案内します。検査、入院の際には来院していただく必要があります。
- 再診:検査結果が出そろうタイミングでの再診をご案内します。再診はご希望に応じてオンラインもしくは対面での診療をご案内します。
- 会計:会計についてはいただいたご住所へ請求書を送付させていただきます。1か月以内に来院の予約がある方については、請求書を送付しませんので来院時にお支払いください。
使用ツール
<事前準備>
・ マイナ在宅受付WEB
・ マイナポータル(オンライン資格確認)
<当日>
・ ZOOM
(スマートフォン・PC対応、事前インストールが必要です)
費用
- 保険診療一部負担金(通常の診療と同様)
※通信料は患者さんのご負担となります。
注意事項
- 症状や状況によっては、対面診療への切り替えをお願いする場合があります。
- 通信環境の不具合により診療が中断した場合、再接続または別日での診療となることがあります。
- 急な体調変化や重症が疑われる場合は、速やかに救急外来や近隣医療機関をご利用ください。
- 当院では向精神薬を含め、オンライン診療での処方箋の発行には対応しておりません。
個人情報の取り扱い
当院は、オンライン診療において通信の暗号化やアクセス制限などの安全対策を講じ、患者さんの個人情報保護に努めています。
診療を受けられる際には患者さん側のネットワークの安全性、周囲の方への音漏れを通じた情報漏洩のリスクがございますので、受療環境についてご配慮ください。
関連リンク
💬 よくあるご質問(FAQ)
Q1. 初診でもオンライン診療は受けられますか?
A. 原則として当院初診の場合はかかりつけ医師からの紹介を受けてオンライン診療を提供しております。必ずかかりつけ医師から紹介状を当院に送付いただくようお願いいたします。
Q2. どんな症状でもオンライン診療は可能ですか?
A. かかりつけ医師がオンライン診療での対応が可能と判断した場合は対応可能です。ただし、当日に診察や検査が必要な場合は対面診療をご案内します。
Q3. オンライン診療に必要なものは何ですか?
A. スマートフォンまたはカメラ・マイク付きパソコン、安定したインターネット環境、本人確認書類、保険証として利用可能なマイナンバーカードが必要です。
Q4. 診療費はどのくらいかかりますか?
A. 保険診療の場合は通常の外来診療と同じ計算方法です。別途、ネットワーク通信料がかかります。
Q5. 薬は処方してもらえますか?
A. 当院ではオンライン診療での処方箋の発行には対応しておりません。
Q6. 通信が途切れた場合はどうなりますか?
A. 再接続を試みますが、難しい場合はお電話での対応や別日の再診をご案内します。また、通信が途切れた場合でも、診察の状況によって診療費が発生する場合がございます。
Q7. 個人情報は安全ですか?
A. 当院では通信の暗号化やアクセス制限などの安全対策を行い、患者さんの個人情報保護に努めています。診療を受けられる際には患者さん側のネットワークの安全性、周囲の方への音漏れを通じた情報漏洩のリスクがございますので、受療環境についてご配慮ください。
Q8. 急に体調が悪化した場合はどうすればいいですか?
A. 速やかに救急外来や近隣の医療機関を受診してください。オンライン診療は緊急対応には適していません。