ページの本文です。

令和5年度 さいたま市立病院 病院情報の公表

病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率  

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1736 376 456 607 776 1223 1494 2825 2734 652

 令和5年度のDPC対象の退院患者数は12,879人で高齢化を反映し、70~79歳が最も多く、2,825人となっています。また、当院の特徴として、周産期母子医療センターを有し、小児医療にも積極的に取り組んでいることから、0~9歳の患者数も1,736人と多く、全体の13.5%を占めている状況です。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード 

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 199 19.26 20.6 24.12 85.02
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 109 16.32 13.52 11.93 79.89
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 67 15.97 17.38 10.45 91.06
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア2 41 12.07 15.44 14.63 85.00
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 41 9.68 18.03 0.00 74.85

 当院は、地域の皆さまが安心して暮らせるよう、かかりつけ医と協力し、一人ひとりの患者さまに寄り添った医療を提供しています。
 特に、高齢者の皆さまが抱えやすい誤嚥による肺炎や尿路感染症などに対しては、専門的な治療はもちろんのこと、退院後の生活をサポートするための取り組みを強化しています。患者さまのご自宅や介護施設と連携し、スムーズな退院と在宅生活への移行を支援することで、安心して療養していただけるよう努めています。
 近年、高齢化が進み、これらの疾患を抱える患者さんが増加していることを受け、当院では、患者さんの状態に合わせたオーダーメイドの治療を提供するとともに、地域の医療機関や介護施設と連携し、切れ目のない医療・介護サービスを提供できる体制を整えています。
 今後も、地域医療のニーズを的確に捉え、患者さま中心の医療を提供することで、地域社会に貢献してまいります。

消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 140 8.69 8.75 2.86 73.41
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 138 2.41 2.61 0.00 68.20
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 75 6.37 7.58 0.00 65.28
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 56 6.77 7.61 0.00 74.91
060102xx02xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 小腸結腸内視鏡的止血術等 50 6.86 9.32 2.00 72.78

 当科の入院患者さんは約半数が緊急入院で、地元医師会から多数のご紹介をいただいています。当院は地域支援内視鏡センターと位置付けられ、緊急の消化管出血に対する内視鏡的止血処置や早期胃がん、食道がん、大腸がんの内視鏡治療(ESD:内視鏡的粘膜下層剥離術、EMR:内視鏡的粘膜切除術)及び胆道系の急性期処置(ERCP)を積極的に行っています。令和5年度は新型コロナ感染蔓延の影響もほぼなくなり、近隣医療機関からのご紹介も多く県内有数の治療件数を維持しています。
 その疾患の内訳はDPC統計データでは、1位胆管結石、胆管炎140人、2位小腸大腸の良性疾患、消化管、大腸ポリープの内視鏡的粘膜切除術138人、3位結腸憩室炎75人、4位胃、十二指腸ポリープ、早期がんの内視鏡的粘膜切除56人、5位大腸憩室出血50人の順となっています。

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 56 25.09 18.65 5.36 77.07
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 2.12 2.98 0.00 76.31
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 6.88 6.37 0.00 50.67
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 6.47 9.17 5.26 62.37
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 16 16.38 13.59 6.25 75.69

 当科の患者数上位5位は、間質性肺炎、肺がん(処置あり)、喘息、気胸、肺がん(処置なし)となっています。
 間質性肺炎には、特発性の他に、過敏性肺炎、薬剤性肺炎、膠原病関連などが含まれ、特に新規薬剤の増加などに伴い増加傾向にあると考えられます。                                        
 肺がん症例には、化学放射線療法や、検査入院、合併症管理、支持緩和療法例などが含まれます。

脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 64 15.83 15.7 31.25 72.67
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 10.81 7.20 9.38 67.44
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 25 14.68 15.57 28.00 72.36
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 21 25.52 16.56 4.76 54.29
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病1あり発症前Rankin Scale 0、1又は2 19 17.21 17.39 31.58 78.37

 当院はさいたま市の主たる救急医療機関のため、当科では脳神経内科領域の急性期疾患を中心に診療を行っています。このため、入院診療の対象患者さんの過半数は急性期脳梗塞の方です。急性期脳梗塞も重症で高度の後遺症を残す方から一過性の症状(一過性脳虚血発作)の方まで症状は様々で、それぞれに応じた検査や治療が行われ、入院期間も異なります。以上から、DPCの診断群分類では脳梗塞及び、それに関連した群が上位を占めています。脳梗塞以外では、けいれん発作をきたす疾患、髄膜炎等の中枢神経感染症などの疾患群の方が多く緊急搬送され、入院診療の対象患者数では上位に入っています。

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 110 13.06 17.38 0.91 77.35
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 58 4.41 4.57 0.00 68.50
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 54 10.56 11.54 3.70 70.85
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 54 3.43 4.26 0.00 70.11
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 7.03 9.77 5.88 81.44

 急性期病院であることを反映し、当科では心不全、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈等幅広い疾患に対応しています。それぞれの疾患に対する救急対応、緊急でのカテーテル治療の体制を整えているだけでなく、退院後の生活を見据え心臓リハビリテーションや栄養指導、運動指導を積極的に行っています。緊急入院ではなく、待機的な治療を受けていただく患者さんに関しては、国内外の最新の知見を反映したガイドラインを基に治療方針を相談の上、虚血性心疾患、頻脈性不整脈に対するカテーテル治療、徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込みを行っています。

小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 229 1.01 2.12 0.00 3.85
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 116 3.69 5.96 3.45 2.67
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2なし 72 3.65 3.56 0.00 2.28
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 63 7.19 5.62 4.76 3.89
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 62 5.82 6.37 0.00 3.87

 食物アレルギー:小児食物アレルギー患者は年々増加傾向にあります。診断及び解除を行う上で食物経口負荷試験は必要不可欠なツールです。当院では日本アレルギー学会専門医が主体となり、入院での食物経口負荷試験を積極的に実施し、その後もきめ細やかな食事指導を継続的に行っています。また、このような小児食物アレルギー患者のアナフィラキシーに対する救急対応も行っています。
 急性気管支炎・急性細気管支炎・下気道感染症、肺炎:小児はRSウィルス・ヒトメタニューモウィルスなどのウィルス感染症、肺炎球菌・インフルエンザ桿菌などの細菌感染症に罹患しやすいです。これらのウィルスや細菌は気管支炎・細気管支炎・肺炎などの下気道感染症を引き起こし、子どもの呼吸状態を悪化させる事があります。このような子どもは酸素投与などの呼吸補助や点滴からの抗菌薬・輸液が必要な場合には入院加療を行います。    
 熱性けいれん:熱性けいれんは乳幼児において極めて頻度の高い救急疾患であり、小児の約10%が一度は発症します。一般的に神経発達に影響しないとされていますが、けいれんを短時間の間に繰り返したり、長時間続いたり、けいれん後の意識状態が悪い場合には、脳炎脳症や髄膜炎の可能性があるため、入院での検査や治療が必要になります。
 喘息:近年、喘息治療薬の進歩により喘息による入院患者数は減少していますが、乳幼児に関して大きな減少は見られていません。また、学童児でもウィルス感染などを契機に重篤な喘息発作によって入院する患者が散見されます。

新生児内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 98 2.82 6.07 0.00 0.00
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2なし 40 3.18 8.19 0.00 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 26 2.81 11.01 0.00 0.00
14031xx199000x 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 2.18 6.67 0.00 0.00
140010x297x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術あり 手術・処置等2なし - - 16.01 - -

 地域周産期センターとして早産、低出生体重児を中心に診察しているため、入院患児に占める割合は多くなっています。当院で対応できない先天性心疾患の児は、三次医療機関に搬送しています。

一般・血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 25 9.76 10.42 0.00 77.64
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 3.26 5.21 0.00 74.58
050200xx99xxxx 循環器疾患(その他) 手術なし - - 7.4 - -
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 7.19 - -
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 7.57 - -

 当科では、心臓、胸部大動脈以外の末梢血管疾患の診療を行っています。疾患としては閉塞性動脈硬化症が最多で、高齢化に伴い年々増加傾向にあります。同様に動脈硬化による疾患である腹部大動脈の症例も多くなっています。血液透析のための内シャント造設なども行っています。

消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 125 4.58 4.55 0.00 71.71
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 71 13.06 15.12 2.82 69.24
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 50 5.68 5.29 0.00 44.38
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 52 5.46 5.98 0.00 60.40
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 45 7.91 6.87 2.22 64.27

 当科は成人の消化器の主に外科的疾患を治療対象としています。
 がん診療や救急疾患の対応にも積極的に取り組んでおります。入院患者さんの約4割ががん患者さんで、がんの手術では結腸がんに対する手術が最も多く、次いで胃がん、直腸がんの順になっています。また、近年は手術だけでなく化学療法、放射線治療、緩和治療を目的とする患者さんも少なくありません。また当科は、良性疾患の手術では鼠経ヘルニアの手術が最も多く、急性腹症の患者さんも多く受け入れているため、虫垂炎、胆石胆嚢炎、腸閉塞なども多くなっております。

呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 80 7.55 9.89 0.00 69.71
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 43 7.70 9.54 2.33 37.98
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 26.75 28.25 8.33 65.92
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2あり 定義副傷病なし 12 6.83 10.81 8.33 76.42
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり 10 8.60 7.59 0.00 60.30

 当科の診療の多くは肺がんの診療で、肺がんに対する外科治療(手術)が一番多いです。原発性肺がんと多臓器がんの肺転移の手術が対象になります。2位は、気胸の手術患者で、自然気胸は若年者が多いため、平均年齢が低いです。3位は、呼吸器の感染症手術で、多い疾患は急性膿胸に対する胸腔鏡下膿胸腔搔爬術です。主に肺炎随伴性の急性無瘻性膿胸で、鏡視下に膿胸腔を搔爬洗浄し、ドレーンを適切な位置に留置します。4位は、救急医療を行っている関係上、外傷性血気胸に対するドレナージ入院です。5位は、縦隔腫瘍に対する手術であり、良性腫瘍のほとんどが胸腔鏡で手術しています。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 115 18.71 21.96 23.48 74.25
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 96 16.97 25.5 56.25 82.76
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 67 15.64 19.55 10.45 70.54
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 57 23.05 19.94 26.32 70.61
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 55 3.55 4.76 0.00 53.85

 当科では、変形性関節症に対する人工関節手術、腰部脊柱管狭窄症などの脊椎疾患に対する手術、骨粗鬆症などに関連した高齢者の大腿骨頚部骨折手術などを行っています。
 当院の人工関節手術の特徴は、専門医がチームを組んで1人の患者さんに対応し、早期退院を目指して小切開による小侵襲手術、手術後の疼痛を軽減する神経ブロック、床からの立ち上がりが楽にできる手術を導入し、手術後満足度を高めることに注力しています。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 73 9.99 9.88 6.85 76.82
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 52 14.19 8.38 23.08 75.52
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 46 19.17 19.09 58.70 69.41
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 18 35.78 22.61 66.67 72.94
010040x101x1xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 脳血管内手術+脳動静脈奇形摘出術等 手術・処置等2あり 17 44.24 39.64 70.59 65.00

 当院には救急救命センターがあり、重症頭部外傷に対しても積極的に治療を行っています。また当院は埼玉急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹施設として、脳神経内科と連携して脳卒中疾患に対する迅速な治療も行っています。その他にも、脳腫瘍、水頭症、先天奇形など幅広い疾患に関しても、患者さんの年齢や疾患に応じて、救急科,脳神経内科、小児科、新生児内科、小児外科、整形外科、耳鼻咽喉科、放射線治療科、リハビリテーション科など、他科と緊密に連携しながら幅広い診療を行っています。

心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 3.00 9.77 0.00 82.04
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 10 22.70 16.49 20.00 76.00
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり - - 21.53 - -
050161xx97x1xx 大動脈解離 その他の手術あり 手術・処置等21あり - - 28.09 - -
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり - - 21.38 - -

 当科の対象疾患は冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)、心臓弁膜症、大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)、不整脈疾患、感染性心内膜炎などです。不整脈疾患では心臓の脈が少なくなってしまう患者さんが非常に多く、このような患者さんに対しては、ペースメーカーの植え込みを行います。高齢の大動脈疾患や大動脈解離では手術が難しいことも多く、侵襲が小さく安全性の高いカテーテル治療で血管の中に人工血管を挿入するステントグラフト治療を積極的に行っています。心臓弁膜症では、大動脈弁の動脈硬化や僧帽弁の変性で大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症が増加しています。心臓弁膜症では人工弁置換術とともに、脳梗塞の心配の少ない弁修復手術(弁形成術)やメイズ手術を取り入れています。狭心症や心筋梗塞の患者さんには冠状動脈バイパス手術を行いますが、当院では患者さんへの負担が少ない心拍動下バイパス手術(オフポンプバイパス手術)を積極的に行っています。

小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 49 2.02 2.75 0.00 3.18
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 36 2.06 2.97 0.00 5.03
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 35 2.03 3.69 0.00 5.03
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病なし 17 2.00 6.86 0.00 2.82
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 14 6.93 5.29 0.00 11.00

 DPCに当てはまる患者さんのデータが提示されていますので、正確な入院数よりやや少ない値です。上位は当科に特徴的な疾患です。鼠径ヘルニア、停留精巣、精巣捻転、臍ヘルニア、虫垂炎です。鼠径ヘルニア、停留精巣は腹腔鏡を用いる手術ですが、1泊2日となっています。虫垂炎は小児科入院後に当科転科で手術を行うことが多く、入院日数はやや長めになっています。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 23 9.57 12.88 0.00 59.09
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし - - 3.93 - -
070395xx970xxx 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1なし - - 35.3 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.29 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - 28.98 - -

 当科は特別な疾患の偏りがなく、いろいろな疾患を広く扱うことが特徴です。1位の膿皮症は、具体的には蜂窩織炎や丹毒であり、その重症で外科的処置を要するレベルのものが3位の壊死性筋膜炎で、ともに細菌感染症の代表です。また、4位の帯状疱疹もウィルス感染症であり、細菌感染・ウィルス感染とも薬剤の発展とともに通院加療が可能な場合が多い中で、通院では不十分な症例が入院の適応となっています。そのほか、小手術の数も相応に行っていることで、2位に良性腫瘍の摘出術、自己免疫疾患も扱っていることで、5位に水疱症が入っています。

形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 15 3.80 5.77 0.00 35.33
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし - - 2.82 - -
080250xx971xxx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1あり - - 63.52 - -
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 4.63 - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし - - 4.28 - -

 当科では皮膚腫瘍、眼瞼下垂症、外傷(顔面骨骨折・軟部組織の損傷など)、難治性潰瘍(褥瘡や足潰瘍など)に対する治療を広く行っています。また、悪性腫瘍の切除後などで生じるリンパ浮腫に対する治療や、乳がん切除後の乳房再建などの治療を行っています。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 126 4.25 6.85 0.00 74.56
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 93 3.58 5.22 0.00 64.53
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 76 2.29 2.43 0.00 61.50
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 57 9.65 11.19 0.00 68.32
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 42 2.98 4.02 0.00 71.55

 1位は膀胱がんに対する経尿道的手術で例年通り、100件を超えており、クリニカルパス(以降、パスと略します)の利用により入院期間は4.25日となっております。2位は、腎結石、尿管結石症に対する経尿道的手術で、3位も同様に腎結石、尿管結石に対する治療で体外衝撃波装置による砕石術です。4位は、前立腺がんのダビンチ手術で年間57件行っております。こちらもパスの利用で入院期間は、9.65日となっております。5位は水腎症や尿管狭窄症に対して行う尿管ステント留置術でこちらも経尿道的手術です。

産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病 手術なし 76 3.07 5.1 0.00 33.82
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 56 6.38 6 0.00 43.91
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 56 30.75 20.1 1.79 32.00
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 39 9.00 9.23 0.00 44.62
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 36 2.86 2.96 0.00 44.17

 当科は地域周産期母子医療センターとしてハイリスク妊娠に対応しており、切迫早産の管理目的の入院が多くなっています。最近では妊娠性糖尿病の妊婦さんも増えており、入院精査を行い栄養指導や、内科併診にてインスリン導入を行っております。
 婦人科疾患についても幅広く対応しており、子宮筋腫、卵巣腫瘍などの良性疾患だけではなく、がん診療連携拠点病院として子宮頸部異形成、子宮頸がん、子宮体がんなどの治療も積極的に行っています。 

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 228 2.02 2.54 0.00 77.78
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 - - 6.1 - -
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 - - 4.46 - -

 当科では、年間約200例の白内障手術を施行しております。御高齢で全身合併症を有する患者さんが多く、コロナ感染のこともあり、現在1泊2日の入院をして頂いております。日帰り手術は現在行っておりません。

耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 79 6.24 7.53 0.00 14.52
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 58 5.76 6.02 0.00 52.84
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 37 4.86 5.51 0.00 38.57
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 33 5.03 6.75 0.00 50.85
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし 31 6.84 7.52 0.00 39.81

 1位は、扁桃腺、アデノイドの手術症例です。小児が多く、主に睡眠時無呼吸に対して行います。2位は、慢性副鼻腔炎の手術症例です。主に成人に対して行います。3位・5位は、扁桃炎、扁桃周囲膿瘍の症例です。主に点滴で抗菌薬の投与を行います。4位は、主に耳下腺腫瘍に対して手術を行う症例です。対象は成人が主になります。

救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 121 2.31 3.62 2.48 40.45
160870xx99x00x 頸椎頸髄損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 10.86 13.22 50.00 73.86
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 3.74 7.20 15.79 59.89
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 6.82 8.38 11.76 58.41
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 4.36 9.88 7.14 56.57

 当院救命救急センターは令和2年12月1日に開設し4年目となりました。同センターでは、内因性、外因性問わず、複数診療科にまたがる重症重篤な傷病者に対して、初療室での初期対応から救急病床(ICU・HCU)に入室後の全身管理等を含めた集中治療、全身状態安定後の一般病棟での全身管理等を当科が行っています。自己完結型救命救急センターおよび外傷センターを目指して日々診療を行っています。

精神科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 11.15 3.62 7.69 37.46
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 10.25 - -
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 - - 31.02 - -
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 - - 25.5 - -
160980xx0111xx 骨盤損傷 体外式脊椎固定術等 手術・処置等1あり 手術・処置等2あり - - 48.98 - -

 当科では、精神科身体合併症医療といって、精神症状の管理を行いながら身体疾患の治療に当たっています。また救命救急センターに搬送され、身体状態に応じたケアも行っています。
 当科の入院患者さんの内訳では気分障害、統合失調症、認知症が多いです。DPCによる診断群分類で見ると薬物中毒や骨折関連が上位となっています。これは自殺関連行動に伴う薬物の過量摂取や、転倒や転落外傷などによる外傷の治療を当科で引き継いで行っていることを示しています。分類ごとで見ると数は少ないですが、がん関連の治療、アルコール離脱せん妄などアルコール関連疾患の治療、周産期メンタルへルス、褥瘡の治療なども受け入れておリ、院内の多くの診療科と連携しながら多彩な身体管理を柔軟に対応していることを示しているとも言えます。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 80 6 10 16 6 17 1 8
大腸癌 57 29 63 36 11 55 1 8
乳癌 29 25 3 4 2 9 1 8
肺癌 63 6 29 45 8 40 1 8
肝癌 11 6 1 6 1 38 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

胃がんについて
 早期胃がん(StageⅠ)に対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)は69例と積極的に取り組んでおり、医師会との地域医療連携により安定的に推移しています。また、切除不能進行・再発胃がん(StageⅣ)に対しても腫瘍内科医と共にガイドラインに沿った最新の化学療法を行っています。(消化器内科)
 胃がんはStage Iが最も多く、一方、Stage IVも約15%認めます。手術ではStage I~IIIに対しては腹腔鏡手術、ロボット支援下手術を中心に行っており、Stage IVに対しては切除の場合には主に開腹手術を行い、バイパス術の場合には主に腹腔鏡手術を行っております。手術適応のない場合には化学療法を行っております。また、再発症例に対しては化学療法を行っております。(消化器外科)

大腸がんについて
 早期大腸がんの内視鏡治療(ESD、EMR)も一定して多くの症例数を治療しており、mがん(がんが粘膜内にとどまり、粘膜下層に及んでいないもの)46例、smがん(がんが粘膜下層にとどまり、固有筋層に及んでいないもの)47例でした。ESDは44例で、サイズ、部位において治療困難例にも積極的に治療を行っています。また、切除不能進行・再発大腸癌(StageⅣ)に対しても腫瘍内科医と共に化学療法を行っています(年間24例)。(消化器内科)
 大腸がんは、Stage I~IIIと Stage IVの一部の症例に対して切除手術が行われます。手術の約7割は腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術を行っております。手術適応のないStage IV症例や再発症例に対しては化学療法や放射線療法を行っておりますが、化学療法が著明に奏効した症例の中には根治手術が可能になった症例もあります。(消化器外科)

乳がんについて
 令和5年4月より乳がん診療を本格的に行うようになりました。当院での令和5年度の乳がん症例のStage別内訳は上記のとおりとなりました。乳癌学会が公表しているデータと比較すると、StageⅡ、StageⅣ症例が多く、Stage0症例が少ないことが明らかとなりました。StageⅣ症例が多い理由としては、早期の入院加療が必要な症例に対して、対応しているためと思います。またStage0症例が少ないのは吸引式乳房組織生検装置がないことに起因していると思われます。今後同装置の導入も検討しておりますので、Stage0症例も増えると思います。(一般・血管外科)

肺がんについて
 肺がんは早期での診断がつきにくく、全国がん死亡数の第1位になっています。当院でも手術困難なStage III・IVが半数以上を占めています。日常生活における予防として、当院では禁煙支援にも力を入れています。(呼吸器内科)
 CTの恩恵から、肺がんは近年になって早期で発見される患者さんが増えています。しかしながら、やはりStage III・IVと進行して発見される患者さんが多いのが現実です。そうなると根治は難しく、治療後に再発する患者さんも多くなる傾向があります。(呼吸器外科)

肝がんについて
 腹部エコーUS、造影エコー・CTを定期的に行い早期発見に努め、StageⅠで3センチメートル3個以内であれば外科的切除またはMWA(マイクロ波焼灼術)(年間7例)を行っています。切除不能症例に対しては放射線診断科によりTACE(肝動脈化学塞栓術)17例、動注リザーバー4例を行い、免疫療法や分子標的薬など複数治療を組み合わせた集学的治療を行っています。肝臓がんは高齢者に多い傾向があることや単発で局所治療が施行しにくい場合サイバーナイフによる放射線治療も行っています。件数は年々増加し20例と治療法別で最多となっており、痛みを伴わず高齢者にも優しい治療であり高い治療効果を認めています。(消化器内科)
 肝がんには原発性肝がんと転移性肝がんがあります。原発性肝がんのほとんどは肝細胞がんです。肝細胞がんでは通常、Stage I とIIが手術適応になりますが、肝細胞がん症例は背景肝の肝機能が不良のことが多く、手術対象にならないこともよくあります。一方、転移性肝がんでは原発性肝がんとは違い、背景肝の肝機能が良好なことが多く、原発巣の部位や転移巣の大きさ、数によっては手術対象になることも多くあります。転移性肝がんで最も多いのは大腸がんの肝転移症例で、化学療法と組み合わせることで切除できる対象も増加してきており、根治できる症例も増えてきております。また、1人の患者さんに複数回切除することも珍しくはなく、長期生存を得られる症例も増えてきております。肝がんの手術は術式として腹腔鏡手術、ロボット支援下手術を施行する症例が増えてきております。(消化器外科)

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード 

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 29 9.52 56.62
中等症 125 13.72 76.98
重症 35 17.89 83.51
超重症 22 18.77 84.95
不明 0 0.00 0.00

 日本人の死因第5・6位である肺炎は、今後も人口の高齢化に伴い増加することが予想されます。当院での成人市中肺炎入院患者の平均年齢を見ても、中等症以上では75歳を超える高齢となっています。日常生活における予防も大切であり、特に当院呼吸器内科では禁煙支援にも力を入れています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 244 22.49 76.50 32.25
その他 32 25.78 78.22 3.99

 脳梗塞は発症早期に適切な治療を受けることが重要です。当院では、発症4.5時間以内の血栓溶解療法(rt-PA静注療法)や、血栓回収療法など、24時間365日体制で対応しています。急に片側の手足が動かなくなった、しびれが出現した、呂律が回らなくなった、ものが二重に見える、激しいめまいが続く、などの症状がある場合は速やかに受診してください。(脳神経内科)
 当院では、脳梗塞に対する薬物治療を脳神経内科が担当しています。一方、脳梗塞の治療における手術あるいは脳血管内治療を脳神経外科が担当しています。具体的な治療内容として、心原性脳塞栓症に対する急性期血行再建術、頚部頚動脈狭窄症に対する頚動脈ステント留置術や頚動脈内膜剥離術、内頚動脈や中大脳動脈の狭窄症に対する直接的血行再建術などがあります。(脳神経外科)

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード 

内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 12 6.00 24.50 16.67 76.67
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 - - - - -
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -

 当科で入院した患者さんが手術となった場合、原則として手術を担当する科に転科して対応いただくことになりますが、転科せずに手術となったケースがリストアップされています。

消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 141 0.71 1.96 1.42 68.52
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 90 0.98 9.52 3.33 77.67
K654 内視鏡的消化管止血術 71 0.59 8.46 8.45 75.45
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 65 0.91 5.12 1.54 71.89
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 63 2.16 6.83 0.00 71.70

 当科では緊急内視鏡は、24時間365日常に対応可能な体制をとっています。令和5年度は上部消化管内視鏡は年間2754例、下部消化管内視鏡2178例行い、検査件数ついては、ここ数年上部はほぼ一定で、下部は漸増傾向でした。手術別の患者数に関しては、DPC統計データで、1位内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術141人、2位内視鏡的胆道ステント留置術90人、3位内視鏡的消化管止血術71人、4位小腸結腸内視鏡的止血術65人、5位内視鏡的乳頭切開術63人でした。
 疾患に分けて見ると早期胃がんに対するESDは69例、食道がん20例。また、早期大腸癌、腺腫に対する内視鏡的切除術はESD44例、EMR930例であり、この数年はほぼ一定しています。大学病院との病病連携も強固であり、早期消化管がんの診断や内視鏡的治療に関しては、困難症例を含めて近隣医療施設から安定して多くのご紹介をいただいています。小腸に関する検査としてはカプセル内視鏡5例と近年若干減少傾向ですが、小腸バルーン内視鏡は26例と増加しています。
 ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)は年間345例で近年急増を示しており、多くを占める胆道ステント、胆道ドレナージも常時緊急対応できる体制をとっています。超音波内視鏡検査は288例で前年比53件増加、超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS-FNA)も66例で前年比8件増加と膵腫瘤や消化管粘膜下腫瘍などの診断に大きく寄与しています。また重症急性膵炎後の局所合併症である仮性膵嚢胞に対してEUS(超音波内視鏡検査)として重症急性膵炎後感染性膵壊死(WON)に対する内視鏡的ネクロゼクトミー術や閉塞性黄疸に対する超音波内視鏡下胆道ドレナージも行い、治療に成功しています。

呼吸器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 12 2.25 35.50 25.00 79.17
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術- - - - - -
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -

 呼吸器感染症の一つである膿胸は、胸腔内に炎症性胸水や膿性物質が貯留し、ドレナージを要する疾患です。当科では、呼吸器外科と連携し、ドレナージ後速やかに手術に移行するよう努めています。血管塞栓術は、喀血や血痰などの気道出血に対し、止血目的に行います。放射線診断科のIVRチームに依頼し、治療を行っています。

脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 15 0.07 32.47 60.00 78.47
K386 気管切開術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K0022 デブリードマン 100c平方メートル以上3,000c平方メートル未満 - - - - -
K016 動脈(皮)弁術 、筋(皮)弁術 - - - - -

 脳梗塞急性期治療は、従来の血栓溶解療法からさらに血栓回収療法がおこなわれるようになってきています。脳血栓回収術は、脳神経外科のサポートの下に行います。様々な条件をクリアしたうえで、適応ある場合は速やかに血栓回収術を施行するべく体制を整えています。

循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 65 2.58 3.15 0.00 68.48
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 39 0.03 11.44 2.56 70.03
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 32 1.97 2.06 0.00 68.91
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 30 0.43 9.53 6.67 72.23
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 19 1.63 4.16 0.00 78.42

 当科では頻脈性不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術を積極的に行っています。特に心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術は近年技術の進歩とともに処置が勧められる患者さんの範囲が広がっており、必要とされる患者さんに安心して治療を受けていただける体制が築けています。緊急対応が必要となる急性心筋梗塞、不安定狭心症に対する経皮的冠動脈ステント留置術の症例数は年間50-60例程度で推移しており、三次救急まで対応する急性期病院として当院に求められる役割を反映しています。一方で、近年では急性心筋梗塞/不安定狭心症以外の症例に対する経皮的冠動脈ステント留置術については有効性に疑問が投げかけられており、当院での経皮的冠動脈ステント留置術(その他)の手術件数が減少傾向であることは最新の知見に基づく適切な医療の反映と考えられます。総じて最新の知見に基づき、必要な治療を必要な患者さんへお届けできている数字と考えられます。

新生児内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 50 0.06 2.02 0.00 0.00
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの - - - - -

 ハイリスク妊娠の分娩立ち合いが多く、このため新生児仮死蘇生術が上位になっています。

一般・血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 26 1.58 2.69 0.00 75.65
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 23 2.52 7.70 0.00 78.26
K0871 断端形成術(骨形成を要するもの) 指(手、足) - - - - -
K6153 門脈塞栓術(開腹によるもの) - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -

 当科の手術では、下肢動脈疾患に対する血管形成術、カテーテル治療が最多で、バイパス手術なども行っています。腹部大動脈瘤に対する開腹しないで行えるステントグラフト留置なども多数行っています。その他、門脈塞栓術、下肢切断後断端形成なども行っています。

消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 117 3.39 5.00 0.85 64.69
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 77 3.65 10.04 2.60 69.53
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 72 1.35 2.29 0.00 74.47
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 54 1.24 2.39 0.00 68.11
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 52 0.44 4.25 0.00 44.54

 当科で多い手術は、良性疾患では腹腔鏡下胆嚢摘出術、鼠経ヘルニア手術(鼠径部切開法と腹腔鏡下手術)、腹腔鏡下虫垂切除術が多く、悪性疾患では結腸がんに対する腹腔鏡下手術が最も多くなっております。その他、直腸、上部消化管(食道、胃)、肝胆膵の悪性疾患手術も各領域を専門とする外科医が担当しており、最近は腹腔鏡下手術やロボット支援下手術を中心に行っております。

呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 50 4.38 2.84 2.00 39.62
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 29 2.97 4.31 0.00 68.52
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 26 2.46 3.92 0.00 70.31
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 20 2.45 3.15 0.00 72.10
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 11 8.64 16.55 9.09 64.45

 術式別1位は気胸に対する手術で、若者以外に高齢者気胸も手術を行うため平均年齢が39.6歳となっています。高齢者の術後在院日数は、若者より長い傾向にあります。2位は、肺がんに対する胸腔鏡下肺葉切除とリンパ節郭清で、原発性肺がんに対する標準手術です。3位は、肺悪性腫瘍に対する胸腔鏡下区域切除で、原発性肺がん患者において、「呼吸機能が低下している場合」、「小型もしくは早期肺がんの場合」、「転移性肺腫瘍」などは肺葉切除ではなく、区域切除を行うこともあり、ほとんど胸腔鏡で行っています。4位は、肺悪性腫瘍に対する胸腔鏡下肺部分切除で、主に転移性肺腫瘍に対して行いますが、原発性肺がんにおいても「高齢」、「低肺機能」、「小型肺がん」の患者さんなど、上述の肺葉切除や区域切除などの解剖学的切除では過剰な侵襲になりえると判断された場合、根治性は低くなりますが、この術式で行います。呼吸機能温存を主たる目的とした術式です。 5位は、急性膿胸に対する胸腔鏡下膿胸腔搔爬・洗浄術です。ドレーン挿入のみではドレナージが不十分の場合、膿胸腔を直接的に胸腔鏡で見ながら膿胸腔搔爬を行います。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 205 1.85 14.59 18.05 72.92
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 98 2.21 11.04 32.65 69.83
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 87 1.80 2.86 2.30 51.70
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 73 3.32 20.32 26.03 70.03
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 49 1.51 3.12 8.16 51.80

 脊椎手術は、頚椎から腰椎と広範囲になりますが、小切開で行う内視鏡で行う小侵襲手術から、側弯症など脊椎全体に及ぶような広範囲の手術を脊椎外科専門医が行っています。
 大腿骨頚部骨折では、受傷後48時間以内の手術が推奨されていますが、概ね行えており、術後合併症が減少傾向にあります。手術翌日からリハビリを行い、早期社会復帰を目指しています。手術後、自宅退院まで当院での入院リハビリを希望される方もおられますが、術後1週間以上のリハビリは当院で行なっておらず、その後はリハビリ施設への転院をお願いしています。

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 59 0.53 9.24 5.08 79.27
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 18 1.00 37.67 72.22 63.50
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 11 4.27 8.00 0.00 68.00
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの - - - - -

 当院の昨年1年間手術数は226件でした。個別の手術として件数が最も多いのは慢性硬膜下血腫に対する穿頭血腫ドレナージ術で、年間70件程度です。疾患別手術としては脳血管障害に対する手術も多く、くも膜下出血に対する開頭クリッピング術や脳血管内手術、頚動脈ステント留置術は年間各10例程度行っています。脳腫瘍に関しては、年間15例程度の手術を行っています。脳腫瘍の手術難易度は発生部位により大きく異なります。難易度の高い脳腫瘍の手術を行う場合、ナビゲーション、神経内視鏡、電気生理学的モニターなどの機器を用いてなるべく合併症を起こさないようする工夫やサイバーナイフを用いた定位放射線療法の併用も積極的に行っています。近年では重症脳出血に対する神経内視鏡下血腫除去術の件数も大きく増加しています。

心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 27 0.93 1.07 0.00 82.04
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 11 5.09 14.27 0.00 66.18
K5601ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈 その他のもの - - - - -
K5551 弁置換術 1弁のもの - - - - -
K5541 弁形成術 1弁のもの - - - - -

 当科の対象疾患は冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)、心臓弁膜症、大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)、不整脈疾患、感染性心内膜炎などです。不整脈疾患では心臓の脈が少なくなってしまう患者さんが非常に多く、このような患者さんに対しては、ペースメーカーの植え込みを行います。高齢の大動脈疾患や大動脈解離では手術が難しいことも多く、侵襲が小さく安全性の高いカテーテル治療で血管の中に人工血管を挿入するステントグラフト治療を積極的に行っています。心臓弁膜症では、大動脈弁の動脈硬化や僧帽弁の変性で大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症が増加しています。心臓弁膜症では人工弁置換術とともに、脳梗塞の心配の少ない弁修復手術(弁形成術)やメイズ手術を取り入れています。狭心症や心筋梗塞の患者さんには冠状動脈バイパス手術を行いますが、当院では患者さんへの負担が少ない心拍動下バイパス手術(オフポンプバイパス手術)を積極的に行っています。

小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(両側) 87 0.02 1.00 0.00 3.10
K836 停留精巣固定術 24 0.04 1.00 0.00 6.75
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア 17 0.00 1.00 0.00 2.82
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 14 2.64 3.29 0.00 11.00
K419 頬、口唇、舌小帯形成手術 - - - - -

 診断群別患者数の項と類似しています。最も多いのは鼠径ヘルニアであり、当院では平成10年頃から全国に先駆けて腹腔鏡下手術を施行しております。これまでの累積で3,000例を越えております。続いて腹腔鏡補助下精巣固定術、臍ヘルニア手術、腹腔鏡下虫垂切除術となっております。舌小帯短縮症の手術や泌尿器科系の手術も増加傾向でした。

泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 129 1.15 2.29 0.00 74.52
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 103 1.70 4.90 2.91 71.02
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 88 1.23 1.38 0.00 64.48
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 75 0.00 1.21 0.00 61.25
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 57 1.18 7.47 0.00 68.32

 ほとんどの手術は予め、クリニカルパス(以降、パスと略します)という入院スケジュールを決めて行なっています。これにより、入院期間の短縮と治療の効率化を図っております。
 1位は膀胱がんの内視鏡手術で129例となりました。パスは手術前日入院、術後2日であり、ほぼその通りの平均術前後の日数となりました。2位は経尿道的尿管ステント留置術であり、水腎症や尿管狭窄といった尿管の閉塞状態を改善する手技でした。3位と4位は尿路結石治療入院です。あわせて163件となっております。体外衝撃波治療はパスで入院当日治療、翌日退院とし、内視鏡による結石レーザー治療は前日入院で手術翌日退院とスケジュールを決めており、ほぼその通りの平均の術前後の日数となりました。5位は前立腺がんに対するダビンチ手術です。57人の手術患者数は県内有数であり、パスの作成により手術後平均7.5日で退院しております。

産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 70 0.93 4.56 0.00 42.99
K877 子宮全摘術 55 1.45 7.67 0.00 52.56
K867 子宮頸部(腟部)切除術 36 0.86 1.00 0.00 44.17
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 28 1.00 4.18 0.00 48.39
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 17 17.71 6.41 0.00 33.29

 当院は地域周産期母子医療センターであると同時にがん診療連携拠点病院および救急指定医療機関であり、地域のかかりつけ医と緊密な連携を持ち、多くの患者さんの紹介や搬送を受けています。
 ハイリスク妊娠の患者さんに対応するため、帝王切開術が多くなっています。令和5年度には緊急帝王切開は139件行われていますが、生まれたお子さんが新生児内科に入院し、産科の新生児室に入らなかった方のみこの統計に含まれることになっており、数値が大幅に乖離しています。また、子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮頸部異形成の患者さんも多く紹介いただいており、これらの手術も多くなっています。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 228 0.02 1.00 0.00 77.76
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの - - - - -
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの - - - - -

 当科では、年間約200例の白内障手術を施行しております。御高齢で全身合併症を有する患者さんが多く、コロナ感染のこともあり、現在1泊2日の入院をして頂いております。日帰り手術は現在行っておりません。

耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 75 1.48 4.12 0.00 16.91
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 40 0.98 3.65 0.00 52.75
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 23 0.00 4.30 0.00 34.26
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 19 1.47 3.53 0.00 54.53
K347 鼻中隔矯正術 17 1.12 3.35 0.00 43.06

 1位は、小児の症例が多く、主に睡眠時無呼吸症の治療のために行います。成人の場合は、頻回に扁桃炎を繰り返す慢性扁桃炎に対して行います。2位・4位は慢性副鼻腔炎に対して行う手術症例です。3位は扁桃炎が重症化した扁桃周囲膿瘍の症例の治療です。膿瘍切開し、抗菌薬投与を行います。5位は、鼻閉改善のために行う手術症例です。

救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 20 4.15 24.75 50.00 75.15
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 - - - - -
K7191 結腸切除術 小範囲切除 - - - - -
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 - - - - -

 当院救命救急センターは自己完結型救命救急センターおよび外傷センターを目指しており、初療から救急病床での集中治療を含めて三次救急を当科が対応しています。初療室は3床あり、重症体幹部多発外傷や急性腹症等に対して、同時に最大3列並列で緊急手術を施行することができる体制を整えています。同センターは令和2年12月1日に開設し4年目となりましたが、搬送される多発外傷や急性腹症、緊急手術を要する症例も増加しています。令和4年6月1日にはドクターカーの運用も開始し、緊急手術を要する症例が増加しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 32 0.25
異なる 42 0.33
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 71 0.55
異なる 21 0.16

 DICについては、平成26年度以降DICの原因と考えられる基礎疾患を明確にし、厚生労働省DIC基準や急性期DIC診断基準(日本救急医学会DIC特別委員会)によるDICスコアを確認し、診断を確定しています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) 分母のうち、 肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
843 757 89.80%

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード
血液培養オーダ ー 日数(分母) 血液培養オーダ ー が 1 日に2 件以上ある日数(分子) 血液培養2セット実施率
3113 2599 83.49%

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

 ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
562 503 89.50%

このページの先頭へ