ページの本文です。

緩和ケア病棟のご案内

緩和ケア病棟について

緩和ケア病棟はがんによる痛みをはじめとする身体症状、気持ちの辛さなど様々な苦痛を和らげることを目的とした専門病棟です。在宅での療養が困難な苦痛を抱える患者さんに入院していただき、症状の緩和・調整を行い、地域で生活できるよう支援をいたします。
地域に戻られた後も、当院緩和ケア外来に通院しながら緩和ケアを受けることもできるほか、通院が困難な患者さんに対しては、ご自宅でも緩和ケアが受けられるよう地域の医療機関と連携します。

施設の概要

kannwakea_img1


病床数:20床
個室16床(1日につき使用料(税込):市内居住者11,000円、市外居住者16,500円)、多床室(4床)
トイレ、洗面台、テレビ、冷蔵庫、ソファベッド、テーブル完備
病棟設備:面談室、談話室、キッチン兼パントリー、家族室(2室)、瞑想室、浴室

kannwakea_img3

ご入院の条件

  1. 悪性腫瘍の診断がなされている方
  2. 治癒を目的とした治療(※1)をしていない方・希望していない方
    ※1手術、抗がん剤治療、ホルモン療法、放射線治療を指します。
       ただし、症状緩和を目的とすると判断されるものは除きます。
  3. 患者さんやご家族が緩和ケア病棟への入棟を希望されていること
  4. 患者さんに病名の告知がされていること
  5. 入院による症状緩和を必要とする状態であること
  6. 初診外来で診察を行い、入院判定会議で許可されていること
  7. 当院の外来受診前に在宅療養環境(※2)が整備されていること
    ※2在宅療養環境とは、訪問診療・訪問看護の導入が行われていることを示します。
  8. 症状が落ち着き次第、退院することを了承されていること

ご退院の条件

  1. 症状が安定し、在宅ケアが可能と医師が判断した場合
  2. 患者さんやご家族が退院を希望される場合
  3. 治癒を目的とした治療を患者さんやご家族が希望した場合
  4. 緩和ケア病棟で対応困難な併存疾患に対する治療を優先する必要がある場合
  5. 他の患者さんへの他害行為、迷惑行為が認められる場合

施設利用について

面会について

  • 24時間いつでも面会は可能です。(多床室の場合、21時までの面会となります)
  • ご家族については家族室にて宿泊することも可能です。看護師に申し出てください。
  • キッチンにて患者さんやご家族がお料理をしていただくことも可能です。
  • ペットを連れてきて面会することも可能です。(必ず事前に申し出てください)
    ※面会は個室でのみとし、必ずキャリーバッグに入れてください。

嗜好品について

  • 患者さんに限り、お楽しみ程度の飲酒は可能です。面会者の飲酒は禁止です。
  • 喫煙については、敷地内禁煙のため禁止とさせていただきます。

ご利用までの流れ

  1. お申込み
    緩和ケア病棟のご利用については、原則、医療機関を通じてのやりとりとなります。
    当院の緩和ケアの利用を希望される方は、かかりつけの医療機関にご相談ください。
  2. 受診希望の受付
    紹介元の医療機関より、緩和ケア外来情報提供書、診療情報提供書、検査データ等を送っていただきます。
    緩和ケア科外来については、「緩和ケア科」ページをご確認ください。

    医療機関の方へ
    患者さんから相談がありましたら、当院の緩和ケア病棟やご入院の条件(上記に記載)などについてご説明いただき、必要書類の準備・送付をお願いいたします。(1.2. FAX可)
     1.「緩和ケア外来情報提供書
     書式はこちらからダウンロードできます。
     緩和ケア外来情報提供書(エクセル形式 22キロバイト)
     2.「診療情報提供書」
     3.病状がわかる検査情報・画像のCD-ROM※ 後日送付でも構いません。

    連絡先
    患者支援センター 地域医療連携担当 TEL 048-873-7440 FAX 048-873-7441(直通:医療機関専用)
    内容を確認した後、緩和ケア外来の予約をお取りします。(毎週木曜日 15時 1枠)
  3. 緩和ケア外来の受診
    家族のみの受診の場合は、家族面談料(5,000円 税別)がかかります。
    1階患者支援センター「地域連携窓口」にお越しください。
    保険証・診療情報提供書(原本)・画像データなどのCD-ROM(必要時)・おくすり手帳をお持ちください。
  4. 緩和ケア病棟への入院のお申込み
    入院をご希望される方は患者支援センターにて入院申込のお手続をお願いします。
  5. 入院判定会議
    緩和ケア医や病棟スタッフ等により、入院をお受けできるか検討し、結果を紹介元の医療機関や患者さんにご連絡いたします。
  6. 受け入れのご案内
    ベッドのご用意ができ次第、入院のご案内をさせていただきます。
    ※ 病床の状況によっては、基準が満たされていても待機いただくこともあります。

このページの先頭へ