メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

ページ番号:J000140

大気環境

さいたま市では「さいたま市生活環境の保全に関する条例」による悪臭に関する規制があります。

ばい煙発生施設等には大気汚染防止法やさいたま市条例により、規制基準が適用されます

大気に関連する規制に係る届出書の様式一覧です

特定工場における公害防止組織の整備に関する法律に係る届出の様式です

ペット火葬炉の設置には事前協議の手続きが必要です

さいたま市では、大気汚染の状況を把握するために、市内に一般環境大気測定局を9ヵ所、自動車排出ガス測定局を5ヵ所設置して常時測定しています。

さいたま市では大気汚染の状況を把握するために、常時監視局による測定のほか、市内の主要な交差点で調査を行っています。

「有害大気汚染物質」とは、低濃度であっても長い間吸い続けると人の健康を損なう恐れがある物質のことを言い、このうち「優先物質」について調査をしています。

概要「大気汚染防止法に基づく規制」と業界の「自主的取組」とを適切に組み合わせて、VOCの排出量(平成12年度比)を平成22年度までに、3割削減することを目標とし、目標を上回る4割以上の削減を達成しました。

冬季は窒素酸化物(NOx)等の濃度が高くなる傾向があります。窒素酸化物はPM2.5の原因物質で、PM2.5を削減するために、冬季の大気汚染物質対策は重要です。

健康科学研究センター環境科学課で行っている、大気汚染に係る検査や水質汚濁に係る検査について紹介します。

本日、PM2.5の注意喚起は行っておりません。PM2.5の濃度の日平均値が70μg/立方メートルを超えると予測された場合、健康への影響が懸念されるため、注意喚起を行います。

事故により大気中へ大気汚染物質を多量に排出してしまった場合の対応について