ページの本文です。
更新日付:2024年11月1日 / ページ番号:C116974
近年、地球温暖化対策や再生可能エネルギーへの関心が高まり、薪や木質ペレット等の木質バイオマスを燃料とするストーブの普及が進んでいます。また、炎の揺らぎがもたらす独特の心地よさからも、自宅に薪ストーブ等を導入されるご家庭が増えてきました。
しかし一方で、使用に伴う煙や臭いなどについて、市へ相談が寄せられることがあり、ご近所トラブルに発展する可能性も危惧されております。このようなトラブルは、ご近所同士で解決を図ることとなりますが、まずはトラブルに発展させないためにも、使用する側の気遣いが重要になります。
今後薪ストーブ等の設置を検討している方、現在使用している方は、次の点にご注意いただき、十分なご配慮をお願いします。
・ 設置場所を慎重に検討しましょう
薪ストーブ等の販売業者等に相談し、冬場の風向き等を考慮に入れ、ご近所の窓、給気口や洗濯干し場に煙が向かうような煙突の設置は避
けるようにしましょう。
・ 煙突は可能な限りまっすぐ、高く施工しましょう
煙突を垂直にし、高さを設けることで、上昇気流の力が強くなって排気がスムーズに行われます。
煙突内で排気が停滞し冷えてしまうと、すすや付着物が増えてしまいますので、熱いうちに排気できる構造にするよう心がけてください。
・ ご近所にご理解をいただく工夫をしましょう
設置の際はあらかじめご近所に説明し、ご理解をいただくように心がけてください。
事前にお話しすることで、後のトラブルを防ぐことに繋がります。
環境局/環境共生部/環境対策課
電話番号:048-829-1332 ファックス:048-829-1991