ページの本文です。
ページ番号:J006574
その他イベント
9月23日は手話言語の国際デーです!(令和7年6月13日更新 手話言語条例制定)
9月23日は「手話言語の国際デー」です!この機に手話を学んでみませんか。簡単な手話の紹介や、市内手話サークル等の情報を案内しています。
2025年 東京でデフリンピックが開催されます!(令和7年6月1日「さいたまスポーツフェスティバル2025」でオリジナル缶バッチを配布しました。)
2025年11月15日から26日に東京で行われます東京2025デフリンピック大会の案内をしています。あわせて市内等で行われるイベント情報を案内しています。
全国障害者スポーツ大会
障害のある方が競技等を通じてスポーツの楽しさを体験するとともに、人々が障害に対して理解を深めることを目的とする障害者スポーツの祭典です。
令和7年8月31日 パラスポーツアスリートの発掘測定会が開催されます。(公益財団法人日本パラスポーツ協会)
令和7年8月31日に東京で行われますJ-STARプロジェクトのアスリート発掘測定会の案内をしています。(エントリー期限は令和7年7月31日)
令和7年9月14日 第12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園が開催されます。(令和7年5月28日更新)
令和7年9月14日(日)に鳥取県で行われます全国高校生手話パフォーマンス甲子園の案内をしています。令和6年度では、埼玉県立特別支援学校大宮ろう学園が本大会に出場し準優勝されました。
全国各地でパラスポーツ大会が開催されています。 (令和7年5月20日更新)
全国各地で行われていますパラスポーツ大会の案内をしています。
令和7年度 彩の国ふれあいピック団体競技が開催されます。(令和7年5月27日更新:バレーボール大会(精神障害の部)の申込がはじまりました。)
令和7年度 彩の国ふれあいピック団体競技の開催について案内を行っています。
令和7年7月5日 第21回アビリンピック埼玉大会2025が開催されます。(令和7年5月12日更新)
令和7年7月5日(土)に国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)で行われます埼玉県障害者技能競技大会第21回アビリンピック埼玉大会2025の案内をしています。
発達障害に関する講演会(令和6年度終了 ご参加ありがとうございました。)
発達障害に関する講演会について御案内しています。
令和7年度彩の国ふれあいピック春季大会の開催について(申込期間 2月17日から3月3日まで)
彩の国ふれあいピックとは、スポーツを通じた障害者の体力維持・増強と社会参加推進を図るとともに、障害者スポーツの一層の普及を目的として開催される県内最大級の障害者スポーツ大会です。
令和6年12月25日 ノーマライゼーション推進市職員研修(幹部職員対象)を実施しました
「さいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例(ノーマライゼーション条例)」の理念であるノーマライゼーション社会の実現を目指し、市長以下、市の幹部職員が対象のノーマライゼーション推進市職員研修を実施しました。
令和6年10月19日・11月24日 世界にはばたく未来のパラスポーツアスリート発掘のための体験会・測定会が開催されます。(埼玉県)
令和6年10月19日(肢体不自由)、11月24日(知的障害・視覚障害・聴覚障害)に行われますパラスポーツの体験会・基礎体力測定会の案内をしています。(エントリー期限はそれぞれ令和6年9月27日、令和6年11月1日)
令和6年8月28日から9月8日まで パリ2024パラリンピック競技大会が開催されました。(令和6年9月27日更新)
パリ2024パラリンピック競技大会について紹介しています。さいたま市ゆかりの選手についてもご紹介しています。次回の夏季パラリンピックは2028年にアメリカのロサンゼルスで開かれます。(冬季オリンピックは2026年にイタリアのミラノ・コルティナで開かれます。)
令和6年12月9日審査結果発表 第39回 障害者による書道・写真全国コンテストが開催されます。(令和6年9月5日更新)
全国障害者総合福祉センター 戸山サンライズが開催する第39回障害者による書道・写真全国コンテストについて御案内しています。応募締切日は令和6年9月13日必着。携帯フォトは令和6年9月27日必着。
令和6年9月23日 令和6年度彩の国ふれあいピック秋季大会が開催されます。(令和6年9月3日更新)
彩の国ふれあいピック秋季大会は、すべての障害者にとって親しみやすいスポーツ体験イベントを開催し、広く障害者スポーツ活動を普及させるともに、障害者の多様なスポーツ活動への参加機会の拡大を図ることを目的として実施されています。
令和6年7月13日 大宮アルディージャ「手話応援デー」が実施されました。
令和6年7月13日にNACK5スタジアム大宮において行われる大宮アルディージャとカマタマーレ讃岐戦では「手話応援デー」が実施されました。「さいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例(通称:ノーマライゼーション条例)」の普及と啓発のため、さいたま市長が参加し条例のPRを行いました。
令和7年2月15日 埼玉県ボッチャ交流大会が開催されます。
令和7年2月15日(土曜日)に上尾運動公園体育館で開催されます埼玉県ボッチャ交流大会と、その予選大会実施団体の募集についてご案内しています。
令和5年11月7日 ノーマライゼーション推進市職員研修(幹部職員対象)を実施しました
「さいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例(ノーマライゼーション条例)」の理念であるノーマライゼーション社会の実現を目指し、市長以下、市の幹部職員が対象のノーマライゼーション推進市職員研修を実施しました。
令和4年11月7日 ノーマライゼーション推進市職員研修(幹部職員対象)を実施しました
「さいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例(ノーマライゼーション条例)」の理念であるノーマライゼーション社会の実現を目指し、市長以下、市の幹部職員が対象のノーマライゼーション推進市職員研修を実施しました。