メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年9月22日 / ページ番号:C099439

9月23日は手話言語の国際デーです!(手話言語の国際デーイベント情報 令和7年9月4日更新 )

このページを印刷する

手話言語の国際デー
国際ろう者週間
イベント:知っていますか?手話言語の国際デー(令和7年9月23日開催)
ブルーライトアップ
手話を試してみよう!
手話をみんなで学ぼう
手話言語条例

手話言語の国際デー

手話言語の国際デー

毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
また、9月23日は1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日です。

今年度のテーマは

No Human Rights Without Sign Language Rights

「手話言語権は人権だ!」

となっています。

手話言語の国際デーのロゴ

TOPへ戻る

国際ろう者週間

国際ろう者週間

「国際ろう者週間」は世界ろう連盟(WFD) 主導のもと、1958 年 9 月に イタリアのローマで始まりました。WFD の最初の世界会議 が開催された月を記念して、9月の最後の1週間(月曜日か ら日曜日まで)を「国際ろう者週間」としています。1週間毎日異なるテーマが定められています。

毎日のテーマ

2025年9月22日(月曜日)

Deaf communities leading

2025年9月23日(火曜日)

No Human Rights Without Sign Language Rights

2025年9月24日(水曜日)

Multilingual education for deaf learners

2025年9月25日(木曜日)

Deaf Rights in Crises

2025年9月26日(金曜日)

Recognition of National Sign Language 

2025年9月27日(土曜日)

Sign Language Access services

2025年9月28日(日曜日)

Set the basis for the future: together we can innovate, inspire, and impact! 

国際ろう者週間のロゴ

TOPへ戻る

知っていますか手話言語の国際デー(令和7年9月23日開催)

日時:令和7年9月23日(祝日)午前10時から午後3時まで

場所:浦和コミニティセンター(パルコ9階) 15集会室

主催:さいたま市聴覚障害者協会

イベント内容:
・手話教室(簡単なあいさつや自分の名前を覚えてみませんか?)
・デフリンピックの紹介と体験

入場無料

手話言語の国際デー イベントチラシ
9月23日手話言語の国際デーイベントチラシ
(手話言語の国際デー イベントチラシ)
TOPへ戻る

ブルーライトアップ

「手話言語の国際デー」ライトアップポスター
ブルーライトアップポスター

世界ろう連盟(WFD) は2022年から、国連やWFDのロゴの色で世界平和を表す青色のライトアップを世界各地で呼びかけています。

さいたま市も実施予定しています。
【実施期間】
令和7年9月22日(月曜日)から令和7年9月28日(日曜日)まで
トルーカの鐘のライトアップについては、9月22日(月曜日)、24日(水曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)を予定しています。
【点灯時間】
毎日18時から22時まで(天候等により変更となる場合もございます。)
【場所】
市役所市民サロン東側 桜の木の下
(市役所前交差点から市役所敷地内に入った広場内)

さいたま市ブルーライトアップ1
(さいたま市ブルーライトアップの様子1)
さいたま市ブルーライトアップ1
(さいたま市ブルーライトアップの様子2 )

他にも、様々な地域で実施される予定です。
2025年度「手話言語の国際デー」ライトアップ場所 予定一覧 /一般財団法人 全日本ろうあ連盟(jfd.or.jp)(新しいウィンドウで開きます)

TOPへ戻る

手話を試してみよう!

手話を試してみよう!(PDF形式 5,010キロバイト)(障害者福祉ガイドブックより)
基本的な手話を紹介しています。

さいたま市聴覚障害者協会より、手話をためしてみよう!の手話動画資料を提供いただきました。(さいたま市聴覚障害者協会のYoutubeにリンクしています。)


(こんにちは)

(お手伝いしましょうか)

(ありがとう)

(お疲れ様です)

他にも、おはよう、こんばんは、さいたま市、電車、駅、バス、郵便、警察、場所、銀行、財布、ファックス、手話、通訳といった手話(単語)表現が動画で紹介されています。
手話を試してみよう!| さいたま市聴覚障害者協会 (saitama-deaf.org)(新しいウィンドウで開きます)

手話あいさつ100%運動(埼玉県)

埼玉県でも、手話言語への県民理解を深め、手話が使いやすい環境づくりのため、手話を広める 手話あいさつ100%運動 - 埼玉県 (saitama.lg.jp)(新しいウィンドウで開きます) を実施しています。
こちらでも手話あいさつ100%運動・埼玉県 - YouTube(新しいウィンドウで開きます)が視聴できます。

TOPへ戻る

手話をみんなで学ぼう

「手話サークル」の紹介 | さいたま市聴覚障害者協会 (saitama-deaf.org)(新しいウィンドウで開きます)

「さいたま市手話通訳問題研究会」の紹介 | さいたま市聴覚障害者協会 (saitama-deaf.org)(新しいウィンドウで開きます)

手話講習会・要約筆記者講習会(※令和7年度開催分の受付は終了しています。)

さいたま市では聴覚障害者の生活及び関連する福祉制度についての理解と認識を深めるとともに、日常生活において必要な手話語彙及び手話表現技術を習得することを目的として、手話奉仕員養成講習会(入門コース・基礎コース)、手話通訳者養成講習会(通訳1コース・通訳2コース・通訳3コース)、要約筆記者養成講習会(手書きコース・パソコンコース)を開催しています。
詳しくは、4月号の市報または4月1日に各区支援課等で配布する募集案内、市ホームページをご覧ください。

TOPへ戻る

手話言語条例

手話言語条例とは

手話は目と心で聴く言葉
(手話は目と心で聴く言葉)

手話が言語であるとの認識に基づき、手話の普及に関し基本理念を定め、地方自治体、住民及び事業者の責務及び役割を明らかにするとともに、手話の普及のための施策の総合的かつ計画的な推進に必要な基本的事項を定め、もってろう者とろう者以外の者が共生することのできる地域社会を実現することを目的とする条例です。

さいたま市においては、「障害者の権利に関する条約」で「手話は言語である」と定義されていることを前提に、平成23年3月に手話を含む意思疎通支援を規定するノーマライゼーション条例を制定しています。

令和7年6月11日には、市議会本会議において、議員提出議案で「さいたま市手話言語条例」が議決され、同日から施行されました。

さいたま市では、これまでの間も、「さいたま市障害者総合支援計画」に基づき、ろう者への配慮に係る施策、手話の普及に係る施策等を推進してまいりました。
この度、条例の施行を受け、「さいたま市障害者総合支援計画2024~2026」に記載されている施策・事業を、条例に基づく施策の推進方針として整理いたしました。
さいたま市では、条例に掲げる施策を計画的に推進するため、現行計画「さいたま市障害者総合支援計画2024~2026」記載の施策・事業を引き続き実施することで、「手話は言語である」という認識向上や、手話の普及や手話をしやすい環境の整備に取り組んでまいります。
今後、次期計画等を策定するにあたっては、「誰もが共に暮らすための市民会議」の場において、ろう者、手話通訳者等その他の関係者の方々から意見を聴取し、条例に基づく施策の推進方針を協議してまいります。

全国手話言語市区長会手話劇祭

主催:第8回全国手話言語市区長会(事務局 府中市福祉保健部障害福祉課)
開催日時:令和7年9月28日(日曜日)午後1時開演
開催場所:府中の森芸術劇場 ふるさとホール
詳細については、第8回 全国手話言語市区長会手話劇祭|府中市 (.city.fuchu.tokyo.jp) (新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。

全国手話言語市区長会手話祭チラシ
全国手話言語市区長会手話劇祭チラシ
TOPへ戻る

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/障害福祉部/障害政策課 ノーマライゼーション推進係
電話番号:048-829-1306 ファックス:048-829-1981

お問い合わせフォーム