ページの本文です。
更新日付:2022年2月23日 / ページ番号:C074262
|
これまでの挑戦 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
川をくだり、水平線をこえて・・・。
|
|
1.だとおもう人はこちら
|
|
次の二つの中からえらんでね! |
|||
1. |
流木(りゅうぼく)
|
||
2. |
船
|
||
ヒント |
縄文時代のものだって・・・。 |
||
葉っぱのような、口のような・・・。
|
![]() |
|
次の二つの中からえらんでね! |
||
1. |
口のミニチュア
|
1.だとおもう人はこちら
|
2. |
船(ふね)のミニチュア
|
|
ヒント |
弥生(やよい)時代に作られた
|
|
古墳時代の壺。何やら絵が。
|
![]() |
|
次の二つの中からえらんでね! |
||
1. |
おわんとおはしの絵
|
|
2. |
船と船をこぐ人の絵
|
|
ヒント |
このころの人は、絵であらわすのは
|
1.だとおもう人はこちら
|
平安時代のお皿のふた。何やら文字が。
|
![]() |
|
次の二つの中からえらんでね! |
||
1. |
「川津さん」っていう、持ち主の
|
1.だとおもう人はこちら
|
2. |
船着き場(ふなつきば)のこと
|
|
ヒント |
宿宮前(しゅくみやまえ)遺跡から
|
|
平べったくて、丸かったり・・・。
|
|
|
次の二つの中からえらんでね! |
||
1. |
「石けり」
|
1.だとおもう人はこちら
|
2. |
人工の川(運河・うんが)に沈め
|
|
ヒント |
上流だとゴツゴツ、下流だとツル
|
|
第6回 かいせつ(PDF形式 2,975キロバイト)
![]() |
![]() |
![]() |
| あるものの模様を紙に 写し取った拓本(たく ほん)だよ |
やっと本物の船が出て きた! |
昔は色がなかったのかな? 船とどんな関係があるんだ ろう? |
![]() |
![]() |
田島ケ原サクラソウ自生地 国指定100年 ![]() |
![]() |
| たのしいコンテンツが もりだくさん |
くめどもつきない 学びのいずみ |
100年後の君はどんな 風景を見ているのだろう |
家のそばには どんな遺跡があるのだろう |
![]() |
![]() |
|
|
| 〈深掘り文化財その1〉 馬場小室山遺跡にようこそ |
〈深掘り文化財その2〉 時の鐘とその周辺 |
〈深掘り文化財その3〉 真福寺貝塚調査最前線 |
〈深掘り文化財その4〉 見沼通船堀を知ろう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 〈深掘り文化財その5〉 岩槻城跡を探る |
〈深掘り文化財その6〉 文化財をつたえる |
〈深掘り文化財その7〉 鎌倉殿(かまくらどの) とさいたま 近日公開。お楽しみに! |
〈深掘り文化財その8〉 江戸時代の絵図から見る 見沼通船堀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| さいたま市の博物館Twitter |
地域もの知りけんてー (図書館) |
与野郷土資料館クイズ (与野郷土資料館) |
「さいたま市文化財保存 活用地域計画」を作成 しています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| これなんだ? (令和2年3月18日から) |
復習編 (4月19日から) |
宿題答えあわせ (5月1日から) |
なにしてる? (5月15日から) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
| さいたま戦国のおわり編 (7月10日から) |
さいたまの船(前編) (8月12日から) |
さいたまの船(後編) (12月15日から) |
さいたまの顔 PART 1 (12月28日から) |
第6回 問題その1 1.流木(りゅうぼく)(PDF形式 94キロバイト)
第6回 問題その1 2.丸木舟(まるきぶね)(PDF形式 122キロバイト)
第6回 問題その2 1.口のミニチュア(PDF形式 70キロバイト)
第6回 問題その2 2.船(ふね)のミニチュア(PDF形式 93キロバイト)
第6回 問題その3 1.おわんとおはしの絵(PDF形式 78キロバイト)
第6回 問題その3 2.船と船をこぐ人の絵(PDF形式 117キロバイト)
第6回 問題その4 1.「川津さん」っていう、持ち主の名前(PDF形式 98キロバイト)
第6回 問題その4 2.船着き場(ふなつきば)のこと(PDF形式 125キロバイト)
第6回 問題その5 1.「石けり」(PDF形式 95キロバイト)
第6回 問題その5 2.人工の川(運河・うんが)に沈められた土器(PDF形式 120キロバイト)
第6回 かいせつ(PDF形式 2,975キロバイト)教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989