ページの本文です。
更新日付:2021年12月10日 / ページ番号:C071708
![]() |
![]() |
![]() |
問題 その 1
これはなんだかわかるかな?| 小学生がいっぱい集まって土をほってるよ。これなんだ? | |
| 次の二つの中からえらんでね! | |
| 1. | 花壇(かだん)づくり こんなときこそ身近に花を? |
| 2. | 発掘調査(はっくつちょうさ) 未来のマスターたち? |
| ヒント | めざせ!さいたま・・・。 |
![]() |
|
1.だとおもう人はこちら ☞
第4回 問題その1 1.花壇づくり(PDF形式 275キロバイト)
2.だとおもう人はこちら ☞
第4回 問題その1 2.発掘調査(PDF形式 274キロバイト)
問題 その 2
これはなんだかわかるかな?| 地面にねそべるあやしい人。これなんだ? | |
| 次の二つの中からえらんでね! | |
| 1. | つかれはてて休んでいる つかれたときにはねるのが一番? |
| 2. | 深い柱のあとをほっている ねないと手がとどかないのよ! |
| ヒント | かたわらにはヒシャクが・・・。 |
![]() |
|
第4回 問題その2 1.つかれて休んでいる(PDF形式 231キロバイト)
第4回 問題その2 2.深い柱のあとをほっている(PDF形式 360キロバイト)
第4回 かいせつ(PDF形式 3,993キロバイト)宿題その1 全国統一を進めた 3 人のうち、さいたま市に来たことがあるのは、徳川家康とあともう1人は誰でしょう?
1.織田信長
2.豊臣秀吉
ヒント:その人は、天下統一の総仕上げとして、1590年にさいたま市を通って会津(福島県)まで行ったんだよ。
ん?だれかな、織田信長だの豊臣秀吉は「考古マスター」には関係ないじゃん、なんていったのは?発掘調査でわかったことを安易に歴史上のできごとと結びつけてはいけないけれど、それを無視していては、人類の歩みを総合的にときあかすことはできないんだよ。大切なのは、それぞれの学問としての方法でしっかり分析をして、出せる答えの限界もきちんとふまえた上で、それぞれの成果を持ち寄って、新しい事実を導いていくことなんだよ。それに、次の宿題とか、第5回の挑戦以降の展開にも関係しているんだよ。そんなわけで、宿題その 2 !
宿題その 2 さいたま市に1100か所以上ある遺跡の中には、宿題その 1 の答えの人が泊まった遺跡や徳川家康が泊まるために造られた場所があるんだよ。では、徳川家康が泊まるための場所が造られた遺跡は次の内のどれでしょう?
1.土呂陣屋跡(とろじんやあと、北区) 「陣屋(じんや)」っていうくらいだから?
2.岩槻城跡(いわつきじょうあと、岩槻区) 「城(しろ)」って、なんかそれっぽい?
3.浦和御殿(うらわごてん、浦和区) 「御殿(ごてん)」って、竜宮城で乙姫様が住んでいる建物も御殿だったかな?
ヒント:一つだけ特別な名前がついているかな?
![]() |
![]() |
田島ケ原サクラソウ自生地 国指定100年 ![]() |
![]() |
| たのしいコンテンツが もりだくさん |
くめどもつきない 学びのいずみ |
100年後の君はどんな 風景を見ているのだろう |
家のそばには どんな遺跡があるのだろう |
![]() |
![]() |
|
|
| 〈深掘り文化財その1〉 馬場小室山遺跡にようこそ |
〈深掘り文化財その2〉 時の鐘とその周辺 |
〈深掘り文化財その3〉 真福寺貝塚調査最前線 |
〈深掘り文化財その4〉 見沼通船堀を知ろう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 〈深掘り文化財その5〉 岩槻城跡を探る |
〈深掘り文化財その6〉 文化財を伝える |
〈深掘り文化財その7〉 鎌倉殿とさいたま 近日公開。お楽しみに! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| さいたま市の博物館Twitter |
地域もの知りけんてー (図書館) |
与野郷土資料館クイズ (与野郷土資料館) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| これなんだ? (令和2年3月18日から) |
復習編 (4月19日から) |
宿題答えあわせ (5月1日から) |
さいたま戦国のおわり編 (7月10日から) |
![]() |
![]() |
![]() |
? |
| さいたまの船(前編) (8月12日から) |
さいたまの船(後編) (12月15日から) |
さいたまの顔 Part 1 (12月28日から) |
さいたまの顔 Part 2 おたのしみに! |
浦和別所小学校発掘調査のようす(画像形式(JPG) 933キロバイト)
第4回 問題その1 1.花壇づくり(PDF形式 275キロバイト)
第4回 問題その1 2.発掘調査(PDF形式 274キロバイト)
第4回 問題その2 1.つかれて休んでいる(PDF形式 231キロバイト)
第4回 問題その2 2.深い柱のあとをほっている(PDF形式 360キロバイト)
第4回 かいせつ(PDF形式 3,993キロバイト)
浦和別所小学校発掘調査体験(問題の写真)(画像形式(JPG) 502キロバイト)
らほつ(上から)(PDF形式 240キロバイト)
その1 とぐろをまいたなぞの物体。これなんだ?(画像形式(JPG) 297キロバイト)
大在家遺跡第2次 かいせつの写真(説明入り)(画像形式(JPG) 902キロバイト)
大在家遺跡第2次(かいせつの写真)(画像形式(JPG) 775キロバイト)
大在家遺跡第2次 台付甕(画像形式(JPG) 572キロバイト)
大在家遺跡第2次 高坏(画像形式(JPG) 501キロバイト)
大在家遺跡第2次 鉢(こしき)(画像形式(JPG) 443キロバイト)
大在家遺跡第2次 炉の完掘状態(画像形式(JPG) 726キロバイト)教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989