めざせ!さいたま考古マスター! 君に挑戦!これなんだ?? 第 2 回 復習編
やあ!ひさしぶり!
さいたま考古マスターをめざして、修行(しゅぎょう)にはげんでいるかな?
このまえの問題はどうだったかな? さいたま考古はかせのところには、おとなの人から「?%!▲☆彡!!」とか
「アラレ!」なんていう感想といっしょに、「こんなの知らないよ!」っていう声もとどいているんだよ。
たしかに、難問(なんもん)・奇問(きもん)すぎたかな?
でも、どんなに難しくても、あきらめないで挑戦しつづけることは大事だよ。それと、説明をしっかり聞くことや、
予習と復習も大事!!
・・・そこで! 今日は復習編を用意したよ。1回目にチャレンジした君なら、楽勝まちがいなし!
今日はじめて挑戦する人は、わからなくてもくじけないで、1回目からチャレンジしてみよう!
それじゃあ、写真をみて、さいたま考古はかせからの復習問題に挑戦してね!
問題は、これ!! これはなんだかわかるかな?
とぐろをまいたなぞの物体。これなんだ? |
ヒント |
ひらがなで 3 文字です。 |
|
|
どうかな?わかったかな?
これは 1回目で登場した「らほつ」を上から見た写真だよ。
はじめてチャレンジした人は、1回目に問題と 答えと解説があるから、そこから修行をはじめよう!
! 1回目へはこれが近道 ☞ めざせ! さいたま考古マスター!
さあて!今日はみんなにとっておき情報も用意してあるんだ!それも 2つ!!
とっておき情報 その 1!
今日も問題に出した「らほつ」は、さいたま市内では全部で 2つみつかっているんだ。とっておき情報その 1は、
2つの写真を紹介しちゃうよ。それも上・横・下の 3点セットで!
1 回目の「こたえとかいせつ」をもう一度よみながら、写真を観察してみよう。どんなことがわかるかな?
どんなところに目をつけるかで、いろんなことがわかると思うんだ。
・・・「下から上に向かって、左まきになっている!」っていう声が聞こえてきたよ!そうだね、横からみた写真を
よくみると、とぐろが右側が高くなっているね。上からみた写真とくらべてみると、とぐろが中央にむかっているね。
これは、「らほつ」を作るときに、まず粘土をヒモのようにして、下のところで丸く形を整えたあと、その上に左ま
わりにまき上げながら形を作ったからなんだよ。どちらの「らほつ」も同じようになっているから、一つひとつを同
じように作ったらしい、っていうことも想像できるね。
ほかにはどんなことがわかるかな?
・・・「下から見ると、どちらも真ん中に穴があいている!」っていう声が聞こえてきたぞ!そうだよ、これは細い
棒(ぼう)をさしたあとが穴になってるんだよ。1回目の「解答編(かいとうへん)」に、「下には細い穴があいて
いて、串(くし)のような細い棒で、仏像の頭に一つ一つ取り付けたと考えられます。」て書いてあったのは、読ん
でくれたかな?おだんごや焼き鳥みたいになっていて、おだんごなんかの場合に手で持つところを仏像の頭にさした
んだね。
「らほつ」の作り方と取りつけ方がわかってきたぞ!
今は、二つで共通すること、同じことに目をつけて観察したけど、今度は二つのちがいはどうかな?
・・・「色がちがう!」っていう声が聞こえたよ!そうだね、なんとなく同じような色をしているけれど、よく見る
と、ムラがあるね。特に左の「らほつ」は、横から見ると黒いところが目立つし、下から見ると淡いオレンジ色に見
えるところがあるね!右のものも色のムラがあるけれど、左のものほどはっきりとはしていないなあ。
じゃあ、なんで右と左で色のつき方が違ったり、同じものの中でも色のムラがあったりするんだと思う?
これも1回目の「解答編(かいとうへん)」に、こんなふうに書いてあったよ。
仏像をまつるお寺が火事になったため、粘土が焼けて土器のようになっています。
今、観察した「らほつ」の色は、もともとの色じゃないんだよ。お寺が火事になって、仏像が焼けてしまったたときに
「らほつ」も焼けたんだけど、火事の炎(ほのお)の当たり方や燃え方で色のちがいができたんだよ。
仏像がこわれてしまった理由がわかってきたね!
ほかにも違いがあるかな?
・・・え?「右のものには、下のところに白い字が書いてある!」・・・。そうだね、たしかに白い字が見えるね。
これはね、うーん、なんて説明したらいいかなあ・・・。みんなに挑戦しているこのクイズは、大むかしの人たちの
活動のあとが地面の下にうまっていたものなんだ。そういう土地のことを「遺跡(いせき)」っていうんだよ。その
遺跡をくわしく調べたり、研究したりすることで、昔の人たちの様子がわかったり、そこに何があったかがわかった
り、どんな出来事があったのかがわかったりするんだよ。こういう調査や研究のことを、「考古学(こうこがく)」
って言うんだ。
・・・え?「さいたま考古マスター」をめざしているんだから、そんなことはわかってるよ!」だって?
これはまいった。失礼しました。でも、もう少し聞いてほしいんだけど、遺跡を調査したり研究したりする大事な方
法のことを「発掘(はっくつ)調査」っていうことは、知ってるかな?さいたま市内でも、毎年、30回くらい発掘調
査が行われているんだよ!
これは大宮区にある遺跡で、古墳(こふん)から「はにわ」が見つかった様子だよ。こわれてしまっているけれど、
破片(はへん)を組み合わせて、元の形にもどすことができたんだ(これが何の形かは、いつかみんなに挑戦する
よ!)。そのままだと、なんていう遺跡のどこから見つかったのかがわからなくなってしまうんだ。そうすると、
資料(しりょう)としての価値が失われてしまう、大変なことなんだ。だから、発掘調査が終わると、みつかった
はにわや土器をていねいに水であらって、一つひとつの破片に、どこからみつかったのかを書き込んでおくんだよ。
もうわかったかな? 右の「らほつ」に書いてある白い字は、それなんだ!実際に書いてあるのは、「7宿宮6溝」
という字だよ。遺跡の名前の文字などを全部書いていると、小さい土器などは文字で真っ白になってしまうから、
ルールを決めて省略した名前を書いてあるんだよ。「7宿宮6溝」は、「宿宮前(しゅくみやまえ)遺跡の7回目の
発掘調査で発見された第6号溝」っていう意味なんだよ!宿宮前遺跡というのは、桜区の宿(しゅく)という地区
にある、とても重要な遺跡なんだ。
うーん、発掘調査の話になったら、だいぶ熱弁をふるってしまったぞ。「どんなことがわかるかな?」のお話しは
はそろそろ終わりにするけど、資料をよく観察して、ほかのものともくらべたりして、同じところや違うところを
見つけていく。これが大事なことなんだ、っていうことはわかってくれたかな?そこから昔のようすをときあかす
手がかりを探し出していくんだよ。発掘調査のことは、また別のときにみんなに挑戦するから、かくごしておいてね!
とっておき情報! その 2
とっておき情報 その 2は・・・なんと!第 1回と今日、みんなにしょうかいした「らほつ」の実物を見ることができるんだ!
今年(令和2年)、さいたま市に新しい博物館が仲間入りしたんだけど、知ってるかな?
・・・え?人形博物館? うん、たしかにそうなんだけど、もう一つあるんだ。それは・・・
与野郷土資料館(よのきょうどしりょうかん)、っていうんだ!!
! 与野郷土資料館へはこれが近道 ☞ 与野郷土資料館
この与野郷土資料館に、「らほつ」が 2つとも展示(てんじ)されていて、実物を見学することができるんだ!
「らほつ」が 2つならんでいるところをそうぞうしただけで、ワクワクしちゃうなあ。
博物館のひとたちがいっしょうけんめい準備をしてきて、本当は、今年の 4月 1日にオープンする予定だったん
だけど、今は、新型コロナウイルスからみんなを守るために、お休みしているんだ。ざんねん!
でも!きっと!かならずオープンできるから! オープンしたら、ぜひぜひ、実物をみて、写真だけではわから
ないことをみつけたり、本物だけがもっているはくりょくを感じたりしてみてね。でも、「らほつ」の実物を
2つも見たからって、感動のあまり大声を出したり、ツンツンってつついてみようとしたりしちゃあだめだよ!
それとなんと!「らほつ」以外にも、第 1回で問題にしたものが展示されてるんだ!それは、次の挑戦の
ときにしょうかいするよ。
おまけ
さあて、さて、次の挑戦が楽しみになってきたかな?
そんなみんなに、今日はとくべつにおまけがあるよ。
それは・・・宿題(しゅくだい)だよ!!
予習と復習が大事だって、最初にいったけど、予習のかわりに、宿題をだすよ!
■宿題 しゅくだい
仏像っていったら、みんなは何をおもいうかべるかな?「奈良の大仏」(ならのだいぶつ)をおもいうかべた人も多
いんじゃないかな?
「奈良の大仏」は、奈良県奈良市にある東大寺(とうだいじ)っていう大きなお寺にあることは知ってるかな?
とっても大きな仏像で、高さは約 15mもあるんだよ!この大仏さまも、あたまにはやっぱり「らほつ」がついてる
んだけど、その大きさは、な、な、なんと!直径(いちばんひろいところ)が 22cm、高さも 21cmもあるんだって!
だいかつやくしているさいたま市の「らほつ」は、直径 3cm、高さも 3cm。「奈良の大仏」がどんなに大きいか
がわかるね!
でも、さいたま市の「らほつ」だって、けっこう大きいんだよ。・・・そこで、とっておき宿題!
さいたま市でみつかった「らほつ」は、とても大事な資料なんだけど、それがついていた仏像の本体はみつかってい
ないので、どれくらいの大きさだったのかがわからないんだ。
でも、「奈良の大仏」をさんこうにすると、だいたいの大きさをそうぞうすることができるかもしれないよ。
いよいよ問題です。「らほつ」の高さを手がかりにして、さいたま市でみつかった「らほつ」がついていた仏像の
大きさ解明(かいめい)にチャレンジ!
ヒント:「奈良の大仏」の「らほつ」の高さは 21cmだよ。さいたま市の「らほつ」ひとつの高さは 3cmだよ。
「奈良の大仏」の高さは約 15mなんだ。だから、さいたま市の「らほつ」の仏像の高さは 〇〇m!!
ヒントのおまけ:下の図にわかっている数字を書き込んで、考えるてがかりにしてみてもいいかも!!
ん?だれかな、まるで算数みたいじゃんっていったのは? さいたま考古マスターになるには、あらゆる勉強を
そうどういんすることが大事なんだよ。でも、休んだって、立ち止まったって、まわりみちしたって大丈夫だか
ら、知恵と勇気で、なぞにいどんでみよう!!
・・・あれ?あれ?あれれ? みんなにサービスしてたら、次の時には、みんなへの挑戦のほかに、与野郷土
資料館で展示されているものの紹介や、宿題の答えあわせもしなくちゃいけなくなっちゃったぞ・・・。
さあ大変だ!のんびりしてられないや・・・💦。
最後まで読みとおした君の忍耐力(にんたいりょく)に脱帽(だつぼう)! 君は考古マスターのそしつ(素質)十分だよ。
それじゃ、また!!
■さいたま考古はかせの玉手箱 【ちゅうい・・・あけても白いけむりはででこないから、安心してね!】
□たのしいコンテンツがもりだくさん
さいたま市 学びの玉手箱 ~おうちで博物館・美術館・宇宙科学館・図書館等~
□さいたま市のいせき(遺跡)が気になったら、ここを見てみよう!きみの家のそばには、どんないせきがあるかな?
さいたま市の遺跡地図
□難問・奇問につかれたら、こんどはさいたまの自然でつかれをいやそう。
工作キットもあるよ!
田島ケ原サクラソウ自生地 国指定100年
□さいたま市のたから・「田島ケ原サクラソウ自生地」では、嵐にも雪にもまけずに、サクラソウたちが咲いているよ。
☞サクラソウ開花状況(2020年)
□さいたま市の博物館のTwitterでもさいたま市の魅力ある資料(しりょう)が紹介されているよ!
☞さいたま市の博物館Twitter
□考古はかせの挑戦では物足りないひとはこちらもどうぞ!
😲深掘り文化財
|
|
|
|
|
馬場小室山遺跡にようこそ
埼玉県指定史跡馬場小室山
(ばんばおむろやま)遺跡
をご案内します。 |
時の鐘とその周辺
江戸時代から変わらぬ音色
で時を告げる「時の鐘」。
その歴史と関連資料をご紹
介します。
|
真福寺貝塚調査最前線
国指定史跡真福寺貝塚では
縄文人のくらしの解明が進
んでいます。その最前線を
紹介します。 |
見沼通船堀を知ろう
江戸時代の閘門式運河・
国指定史跡見沼通堀。そ
のあれこれを紹介します。
閘門開閉実演の動画へも
ここからが近道! |
|
|
|
|
岩槻城跡をさぐる
戦国時代の関東にその名を
馳せた岩槻城。発掘調査・
地図・城絵図・・・。さま
ざまな方法・角度からその
実像に迫ります。 |
文化財を伝える
文化財を次の世代に伝え、
同時にみなさんにその価値
値と魅力を伝えること。こ
の二つの「つたえる」取組
を紹介します。 |
鎌倉殿とさいたま
鎌倉幕府を開いた源頼朝と
後継者たちは、「鎌倉殿」
と尊称されました。さいた
まの地と鎌倉殿の関わりを
さぐってみましょう。 |
|
😲博物館・図書館からのちょうせん
|
|
|
与野郷土資料館クイズ
クイズにチャレンジして
与野郷土資料館の展示を
もっと楽しもう! |
地域もの知りけんてー
図書館がおくる、身近な
地域の意外ななぞ。
君は何問正解できるか?
|
めざせ!さいたま考古マスター! バックナンバーと最新版
|
|
|
|
これなんだ?
(令和2年3月18日公開) |
今回
(4月19日公開) |
宿題のこたえあわせ
(5月1日公開) |
なにしてる?
(5月15日公開) |
|
|
|
|
さいたま戦国のおわり
(7月10日公開) |
さいたまの船(前編)
(8月12日公開) |
さいたまの船(後編)
(12月15日公開) |
さいたまの顔 Part 1
(12月28日公開) |
関連ダウンロードファイル
関連リンク