メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年5月6日 / ページ番号:C118919

第36回企画展「地図で見るさいたまの近代」を開催しています

このページを印刷する

第36回企画展「地図で見るさいたまの近代」

第36回企画展チラシ

さいたま市域の姿は、江戸時代から様々な村絵図などに記されてきました。
明治時代に入ると、政府による国土全体の姿を正確に写した地形図や、地租改正事業に伴う、一筆図に始まる土地の詳細な図面、様々な事業に先立って作られる計画図、商業などの広報のために作られる案内図など、目的に応じて多種多様な地図が作られてきています。
今回の企画展では、こうした様々な地図やその製作過程を通じて、さいたま市域の姿やその発展の歴史を紹介します。

  • 会期:令和7年3月8日(土曜日)から6月1日(日曜日)まで
  • 会場:さいたま市立博物館 1階 特別展示室
  • 時間:9時から16時30分
  • 休館日:月曜日(5月5日は開館)、3月21日(金曜日)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)~5月9日(金曜日)、5月13日(火曜日)
  • 入館料:無料

展示構成・おもな展示資料

  • はじめに 地図の基礎知識
  • 第1章 正確な地図をつくる
    • 五万分一地形図「大宮」(大正~昭和) など
  • 第2章 便利な地図をつくる
    • 「最新浦和町案内全図」(昭和8年)、「大宮商工並ニ名勝案内地図」(昭和9年)など
  • 第3章 未来の地図をつくる
    • 「岩槻市都市計画図」(昭和53年)、「埼玉県氷川公園改良計画」(大正12年)など

※都合により展示していなかった一部の資料について、4月1日より展示を開始しました。

展示Web解説

展示内容を要約し、主な資料を紹介する「展示Web解説」を順次公開しています。

デジタル展示

デジタル展示トップページ
展示資料の一部と、展示スペースの都合により実物展示が難しい関連資料合計6点について、ウェブ上でご覧いただける「デジタル展示」を行っています。(公開期間:令和8年3月末まで(予定))

関連講座

関連講座(事前申込必要(TEL:048-644-2322))

表題・講師

日時

費用

定員

申込

申込状況

「国土地理院の地図ができるまで」
(講師:国土地理院職員)

3月22日(土曜日)

14時から15時30分まで

無料

35人

3月9日(日曜日)

9時から電話受付

終了しました

「変わりゆく大宮の地図」
(講師:当館学芸員、東日本交流拠点整備課職員)

5月6日(火・祝)
14時から15時30分

無料

35人

4月13日(日曜日)
9時から電話受付

終了しました

学芸員による展示解説(事前申込不要)

日付

時間

所要時間

場所

費用

3月20日(木曜日・祝日)
4月27日(日曜日)
5月25日(日曜日)

11時から
14時から

各40分程度

特別展示室

無料

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム