メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年8月26日 / ページ番号:C116820

令和6年度保健事業統計~保健所・母子保健課・保健センター~

このページを印刷する

令和6年度保健事業統計~保健所・母子保健課・保健センター~を作成しました。
保健事業統計は、 市民の皆様の健康で安心・安全な暮らしを守るために、本市が実施する保健所・母子保健課・保健センターの事業実績などをまとめたものです。どうぞご活用ください。
なお、データを活用しやすいよう、令和6年度版から、既存の「保健所・保健センター事業概要」を「保健事業統計~保健所・母子保健課・保健センター~」に名称及び掲載方法を変更しました。

1.概況

 
1.沿革
2.組織
3.事務分掌
4.職員配置状況
5.人口
6.人口動態総覧
7.合計特殊出生率
8.人口動態総覧/出生
9.人口動態総覧/死亡
10.主な死因と他の死因による死亡数の推移(さいたま市)
11.悪性新生物の人口10万対死亡率の推移(さいたま市・主要部位別)
12.死亡順位10位までの人口10万対死亡率の推移(主要死因別)
13.人口動態総覧/乳児死亡
14.人口動態総覧/新生児死亡
15.人口動態総覧/死産
16.人口動態総覧/周産期死亡
17.人口動態総覧/婚姻・離婚
18.資料
 

2.総務・医務

 
1.保健所等職員専門研修
2.保健師活動体制強化事業
3.統計調査
4.学生実習及び臨床研修医の受入れ
5.医務・医療監視
6.医療安全相談
7.衛生免許事務(埼玉県への経由事務)
 

3.母子保健

03.母子保健R6(エクセル形式 155キロバイト)

 
1.母子健康手帳の交付及び出生連絡票の受理
2.こども家庭センター妊娠・出産包括支援事業
3.健康教育
4.健康相談
5.妊産婦健康診査・妊婦歯科健康診査
6.乳幼児健康診査、幼児歯科健康診査
7.乳幼児健康診査未受診フォロー
8.精密健康診査
9.乳幼児発達健康診査
10.訪問指導
11.産後ケア事業
12.専門相談
13.未熟児養育医療給付
14.自立支援医療(育成医療)給付
15.結核児童療育医療給付
16.妊娠期からの虐待予防強化事業
17.子ども虐待予防のための相談
18.子ども虐待予防家庭訪問事業
19.育児不安電話相談(子育て不安電話相談)
20.ふれあい親子支援(MCGさいたま)
21.子ども虐待予防対応研修会
22.妊娠高血圧症候群等療養援助費支給・新生児聴覚検査フォロー事業・先天性代謝異常等検査事業・通訳ボランティアの派遣
23.受胎調節実地指導員の指定申請(埼玉県への経由事務)
24.不妊・不育症検査費助成事業
25.保健関係団体育成
 

4.健康づくり

04.健康づくりR6(エクセル形式 159キロバイト)

 
1.健康教育
2.健康相談
3.健康増進健康診査
4.女性のヘルスチェック
5.B型・C型肝炎ウイルス検診
6.骨粗しょう症検診
7.胃がん検診
8.肺がん・結核検診
9.大腸がん検診
10.子宮がん検診
11.乳がん検診
12.前立腺がん検診
13.がん検診要精密検査未受診者対策
14.成人歯科健康診査
15.口腔機能健康診査
16.訪問歯科健康診査
17.訪問指導
18.栄養関係団体等育成支援
19.食生活改善推進員養成講座・食生活改善推進員育成
20.給食施設等指導
21.国民健康・栄養調査(厚生労働省委託事業)
22.栄養関係相談・指導
23.歯科保健
24.特定保健指導(積極的支援)
25.健康被害対策
 

5.難病及び原爆被害者対策

05.難病及び原爆被害者対策R6(エクセル形式 46キロバイト)

 
1.指定難病医療給付事業・特定疾患等医療給付制度(埼玉県への経由事務)・先天性血液凝固因子欠乏症等医療給付制度(埼玉県への経由事務)
2.小児慢性特定疾病医療費支給認定事業
3.保健相談指導
4.患者会支援
5.医療講演会・交流会
6.医療従事者研修
7.原爆被害者対策(埼玉県への経由事務)
8.肝炎治療特別推進事業(埼玉県への経由事務)
9.肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業(埼玉県への経由事務)
 

6.精神保健

06.精神保健R6(エクセル形式 55キロバイト)

 
1.精神保健相談
2.事例検討会
3.精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく申請、通報処理状況
4.受診援助数及び援助結果
5.受診援助事例の疾病分類(国際疾病分類)
6.精神科救急情報センター
7.普及・啓発
8.市長同意
 

7.感染症・結核対策

07.感染症・結核対策R6(エクセル形式 60キロバイト)

 
1.定期予防接種(A類疾病)
2.定期予防接種(B類疾病)
3.感染症発生届出
4.結核登録患者数
5.結核患者新登録患者数
6.結核医療費公費負担
7.結核相談
8.結核患者及び接触者健診
9.エイズ予防
10.風しん対策
11.健康教育
 

8.食品衛生

08.食品衛生R6(エクセル形式 54キロバイト)

 
1.営業許可旧食品衛生法による許可を要する施設数
2.営業許可新食品衛生法による許可を要する施設数と届出を要する施設数
3.監視指導旧食品衛生法による許可を要する施設の監視件数
4.監視指導新食品衛生法による許可を要する施設の監視件数と届出を要する施設の監視件数
5.食品等の検査
6.違反・苦情の処理状況
7.食中毒発生状況
 

9.環境衛生

 
1.旅館業法、公衆浴場法、興行場法に基づく許可、監視指導
2.理容師法、美容師法、クリーニング業法に基づく確認、監視指導
3.理容師法、美容師法、クリーニング業法に基づく施設数
4.墓地等の許可及び指導
5.特定建築物の監視指導
6.ねずみ・衛生害虫等の相談指導
7.健康で快適な住宅に関する相談(シックハウス対策)
8.水道法・自家用水道条例に基づく水道施設に対する監視指導
9.遊泳用プールの届出・監視指導
 

10.薬事衛生

10.薬事衛生R6(エクセル形式 27キロバイト)

 
1.医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく許可・監視指導
2.毒物及び劇物取締法に基づく登録・監視指導
3.温泉法に基づく温泉利用許可・監視指導
4.有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律に基づく試買検査
5.健康食品の試買検査
 

「保健事業統計~保健所・母子保健課・保健センター~ 」利用上の注意

1.数字の単位未満の端数については四捨五入を原則とします。
したがって、内訳の計が合計の数字と一致しない場合があります。
2.人口動態に関する数値は、総務省統計局「e-Stat(政府統計の総合窓口)」 および「さいたま市保健統計」から取得したものです。
令和6年度保健所事業統計に掲載している数値は、令和5年分の確定値を基にしています。
※人口動態統計は暦年(1月〜12月)単位で公表されており、年度(4月〜翌年3月)単位ではありません。
3.資料の出所、調査年月日については、各表に掲載しました。なお、作成年度の出所機関になります。
4.保健事業統計に掲載されている事業の説明は、資料の出所に記載の各課紹介ページを御確認下さい。
下記、関連リンクより御確認いただけます。
なお、各区保健センターに関しては、共通する内容が掲載されております。
 

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健所/保健所管理課 企画係
電話番号:048-840-2206 ファックス:048-840-2228

お問い合わせフォーム