ページの本文です。
更新日付:2024年10月4日 / ページ番号:C013060
市税等は充実した行政サービスのための貴重な財源です。
市税等は納期限までに納付していただきますようお願いします。
納期限については、こちら「令和6年度市税等の納期について(PDF形式 83キロバイト)」をご覧ください(また、納期カレンダーをさいたま市内の金融機関、各市税事務所に配置しておりますので、ご活用ください)。
市税等は、金融機関、各区役所内金融機関派出所、各支所・市民の窓口、コンビニエンスストアで納付できます。
詳しくは「市税等の納付、口座振替ができる金融機関(さいたま市指定金融機関等)はどこですか」、「市税等をコンビニエンスストアで納付できます」をご覧ください。
また、令和5年4月1日以降、納付書にQRコードが印字されている場合、全国の対応金融機関でも納付することができます。
対応金融機関については、地方税共同機構が運営する「地方税ポータルサイト」をご覧ください。
納付の取扱時間については、こちら「納付の取扱時間(PDF形式 46キロバイト)」をご覧ください。
市税等の納付、相談等のお問い合わせについては、「お問合せ先一覧(PDF形式 36キロバイト)」をご覧ください。また、月曜日~金曜日に市税等の納付、相談等ができない場合については、各市税事務所の市税の総合窓口及び市税の窓口の休日開設もご活用ください。詳しくは「毎月最終日曜日に市税の窓口を開設しています。」をご覧ください。
(1)口座振替
詳しくは「市税等の納付は便利な口座振替で」をご覧ください。
また、ペイジー口座振替については「ペイジー口座振替受付サービスについて」をご覧ください。
また、Web口座振替受付サービスについては「市税等のWeb口座振替受付サービスについて」をご覧ください。
(2)クレジットカード納付(地方税お支払サイト利用)
詳しくは「市税等のクレジットカード納付について」をご覧ください。
(3)インターネットバンキングによる納付(地方税お支払サイト利用)
詳しくは「地方税お支払サイト(地方税共同機構)」をご覧ください。
(4)ペイジー納付
詳しくは「市税等のPay-easy(ペイジー)納付について」をご覧ください。
(5)コンビニ納付
詳しくは「市税等をコンビニエンスストアで納付できます」をご覧ください。
(6)スマートフォン決済アプリによる納付
詳しくは「市税等をスマートフォン決済アプリで納付できます」をご覧ください。
(7)地方税お支払サイトを利用した納付
詳しくは「地方税お支払サイトを利用した市税等の納付について」をご覧ください。
(8)eLTAXによる納付
eLTAXの利用開始や具体的な利用方法等に関する詳細については、eLTAXホームページ(外部サイト)をご覧ください。
なお、eLTAXご利用に際して、ご不明な点等がございましたら、eLTAXホームページの「よくあるご質問」(外部サイト)をご覧ください。
令和5年4月3日より、既存の共通納税システム(PCdesk等)からもクレジットカード納付ができるようになりました。
詳しくは「法人市民税、事業所税等のクレジットカード納付について」をご覧ください。
(9)各市税事務所の市税の総合窓口及び市税の窓口の休日開設
詳しくは「毎月最終日曜日に市税の窓口を開設しています。」をご覧ください。
災害や盗難にあったり、病気や失業等で納税が困難な時には、減免や納期限の延長又は徴収猶予や換価の猶予が受けられる場合があります。詳しくは「市税等を一時に納付できない方のために~市税等の猶予制度について~」をご覧ください。
市税等の納付書が送達され、納付書の納期限を経過すると、本来納付すべき税額のほかに、経過した日数に応じて計算される延滞金が発生する場合、本来納付すべき税額にあわせて納付しなければなりません。詳しくは「市税等の延滞金について」をご覧ください。
また、市税等を滞納したままでいると、財産の差押等の滞納処分を受けることになります。詳しくは「滞納処分について」をご覧ください。
市税等の賦課及び納付に関するよくある質問・お問い合わせにつきましては、「よくある質問・お問い合わせについて(PDF形式 453キロバイト)」をご覧ください。
財政局/税務部/収納対策課 収納対策係
電話番号:048-829-1195 ファックス:048-829-1962