メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年9月5日 / ページ番号:C057634

市税等のPay-easy(ペイジー)納付について

このページを印刷する

~ ペイジー納付を利用できない期間にご注意ください ~
令和7年10月12日23時30分から令和7年10月14日7時にかけてシステムメンテナンスが行われます。
メンテナンス中はペイジー納付をご利用いただくことができませんので、メンテナンス期間の前後でのご納付にご協力ください。
お急ぎの場合、ペイジー納付以外の方法による納付をご検討ください。

市税等を取扱金融機関のインターネットバンキング(パソコンなど)、モバイルバンキング(携帯電話)、「Pay-easy(ペイジー)マーク」のあるATMで納付できるサービスです。

24時間いつでも、ご自宅や外出先から市税が納付できます。

ペイジーサービスの運用状況、臨時休止のお知らせは、日本マルチペイメントネットワーク運営機構のホームページにてご確認ください。

ペイジー運用状況(新しいウィンドウで開きます)

ご用意いただくもの

「Pay-easy(ペイジー)マーク」のある納付書

payeasymark

対象税目

・市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)  ・固定資産税・都市計画税
・固定資産税(償却資産)          ・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税              ・法人市民税
・市民税・県民税(特別徴収)        ・事業所税
・市たばこ税

納付方法

payeasynouhusho
  1. インターネットバンキング、モバイルバンキング、ATMの画面より、メニューの「Pay‐easy(ペイジー)」を選ぶ(メニューの名称は「税金・各種料金払い込み」など金融機関によって異なります。 )。
  2. 納付書に記載されている「収納機関番号(5桁)」、「納付番号(12桁)」、「確認番号(6桁)」、「納付区分(3桁)」を入力する。
  3. 画面に表示された支払内容に間違いがないことを確認の上、支払いを行う。

利用期間

納税通知書同封の納付書は、翌年度5月31日まで。

その他の納付書は、納付書記載の指定納付期限まで。

Pay-easy(ペイジー)取扱金融機関

ペイジー取扱金融機関につきましては、こちら(公金をスマートフォン決済・コンビニエンスストア・ペイジーで納付できます)をご覧ください。

 

令和7年10月14日以降、令和7年10月13日以前に発行された納付書を使用して「埼玉りそな銀行」、「りそな銀行」のATMに納付書を差し込んで納付することはできません。
そのため、上述の納付方法に記載のとおり収納機関番号等を入力してご納付ください。

金融機関が定める1日又は1回当たりの振込限度額を超える納付書は使用することができません。
振込限度額は金融機関により異なりますので、詳しくは各金融機関のホームページ等をご覧ください。

取扱金融機関以外のPay-easy(ペイジー)納付について

納付書に エルマークの画像(eLマーク)の印字がある場合、ペイジー取扱金融機関以外でもPay-easy(ペイジー)納付を
ご利用いただける場合があります。
詳細は、地方税お支払サイト(地方税共同機構)をご確認ください。

注意事項

1.ご利用可能なATMには「Pay-easy(ペイジー)マーク」が表示されています(コンビニエンスストアに設置しているATMはご利用できません。)。

2.金融機関によってATMの時間外手数料がかかる場合があります。詳細は、ご利用になる金融機関にご確認ください。

3.インターネットバンキング、モバイルバンキングをご利用の場合は、事前に金融機関との契約が必要です。

4.金融機関によって、ペイジーの利用方法、利用時間、取扱上限金額等が異なります。詳細は、ご利用になる金融機関にご確認ください。

5.納付書発行日の翌日午前9時からPay-easy(ペイジー)での納付が可能となります。

6.複数の納付書を使用する場合、納付書ごとに納付手続が必要です。

7.Pay-easy(ペイジー)で納付すると、領収証書はさいたま市から発行されません。

8.納付後すぐに納税証明書が必要なときは、Pay-easy(ペイジー)で納付せず、金融機関の窓口、コンビニエンスストア、各区役所内金融機関派出所、各支所、各市民の窓口で納付し、領収証書を次の窓口に提出してください。

  • 市税等(国民健康保険税以外)は、各市税事務所・各区市税の窓口、各支所、各市民の窓口
  • 国民健康保険税は、各区役所保険年金課

9.車検に必要な軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS )が稼働したことに伴い、提示が原則不要になりました。お急ぎの方は、金融機関の窓口、コンビニエンスストア、各区役所内金融機関派出所、各支所、各市民の窓口で納付し、納税通知書付属の納税証明書(継続検査用)をお使いください。
詳細は、さいたま市/軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)の提示が原則不要になりましたをご確認ください。

10.Pay-easy(ペイジー)納付手続き完了後は取消できません。

11.お問い合わせについて
  さいたま市納税コールセンター詳しくはこちら

この記事についてのお問い合わせ

財政局/税務部/収納対策課 収納管理係
電話番号:048-829-1167 ファックス:048-829-1962

お問い合わせフォーム