メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年3月13日 / ページ番号:C003152

子どもの定期予防接種のご案内

このページを印刷する

遅らせないで!子どもの予防接種

子どもの定期予防接種について

1.接種対象者

接種日時点でさいたま市に住民登録のある方
接種対象年齢は予防接種によって異なりますので、こちらをご覧ください

2.接種場所

接種場所は、以下の一覧のとおりです。
事前に予約が必要ですので、接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。

さいたま市外の医療機関で接種をする場合は、こちらをご覧ください

注意事項

  • 医療機関のワクチンの在庫状況や休診日等により、希望の接種日に医療機関で接種が行えないことがあります。また、接種可能な曜日、時間は変更になる場合があります。
  • 実施医療機関一覧に掲載のある医療機関であっても、実施条件によって予約できない場合があります(かかりつけ患者のみ、●歳以上など)。事前に接種を希望する医療機関へ実施日や時間、実施条件等をご確認ください。

3.接種費用

無料

4.持参する物

  • 予診票
    詳しくは、こちらをご覧ください
  • これまでの接種歴が分かるもの(母子健康手帳等)
  • 健康保険証
  • 医療費助成制度の受給資格証(子育て支援医療費受給資格証、心身障害者医療費受給資格証、ひとり親家庭等医療費受給資格証)
  • さいたま市民であることが確認できるもの(マイナンバーカード、医療費助成制度の受給資格証等)

4.その他

  • 対象年齢になるまでに、予防接種の予診票や実施医療機関の一覧表を個別に送付します。届いていない場合は、こちらのお問い合わせ先までご連絡ください。
  • 当日の体調等の理由により、接種が行えないことがあります。

定期予防接種の接種方法

子どもの定期予防接種は、以下の一覧のとおりです。
各ワクチンの詳しい情報は、こちらをご覧ください

ワクチン 対象年齢 接種開始時年齢 接種回数 説明事項
ロタウイルスワクチン
(どちらか一方を選択)
ロタリックス(1価) 出生6週0日後~24週0日後 出生6週0日後~14週6日後 2回 1回目の接種は出生14週6日後まで(標準的には生後2か月以降に27日以上)の間隔をおいて2回
ロタテック(5価) 出生6週0日後~32週0日後 出生6週0日後~14週6日後 3回 1回目の接種は出生14週6日後まで(標準的には生後2か月以降に27日以上)の間隔をおいて3回
インフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチン 生後2か月~5歳未満 生後2か月~生後7か月未満 初回3回 1歳未満までに27日以上(標準的には56日まで)の間隔をおいて3回接種
追加1回 初回接種終了後7か月以上(標準的には13か月まで)の間隔をおいて1回接種
生後7か月~1歳未満 初回2回 1歳未満までに27日以上(標準的には56日まで)の間隔をおいて2回接種
追加1回 初回接種終了後7か月以上(標準的には13か月まで)の間隔をおいて1回接種
1歳~5歳未満 1回
小児用肺炎球菌ワクチン 生後2か月~5歳未満 生後2か月~生後7か月未満 初回3回 2歳未満までの間、標準的には1歳未満までに27日以上の間隔をおいて3回接種
追加1回 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳の誕生日以降に1回接種
生後7か月~1歳未満 初回2回 2歳未満までの間、標準的には1歳未満までに27日以上の間隔をおいて2回接種
追加1回 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳の誕生日以降に1回接種
1歳~2歳未満 2回 60日以上の間隔をおいて2回接種
2歳~5歳未満 1回
B型肝炎ワクチン 1歳未満 3回 27日以上の間隔をおいて2回接種 
3回目は1回目から139日以上(20週間後の1回目の接種日と同じ曜日以降)の間隔をおいて1回接種
5種混合ワクチン
(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)
第1期 生後2か月~7歳6か月未満 初回3回 20日以上(標準的には56日までの間隔)をおいて3回接種
追加1回 初回接種終了後6か月以上(標準的には6か月~1年6か月)の間隔をおいて1回接種
第2期 11歳~13歳未満 1回 第2期はジフテリア・破傷風(2種混合)の接種
4種混合ワクチン
(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
第1期 生後2か月~7歳6か月未満 初回3回 20日以上(標準的には56日までの間隔)をおいて3回接種
追加1回 初回接種終了後6か月以上(標準的には1年~1年6か月)の間隔をおいて1回接種
第2期 11歳~13歳未満 1回 第2期はジフテリア・破傷風(2種混合)の接種
BCGワクチン 1歳未満 1回 標準接種年齢:生後5か月から8か月未満

麻しん・風しん(混合)ワクチン
第1期 1歳~2歳未満 1回 1歳の誕生日を過ぎたら早めに接種
第2期 幼稚園・保育園の年長児相当 1回 令和6年度は平成30年4月2日~平成31年4月1日生の方が対象
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに接種
水痘ワクチン 1歳~3歳未満 2回 3か月以上(標準的には6か月~12か月)の間隔をおいて2回接種
日本脳炎ワクチン
※平成16~18年度生まれの方の接種方法は、こちらをご覧ください
第1期 生後6か月~7歳6か月未満 初回2回 6日以上(標準的には28日まで)の間隔をおいて2回接種
追加1回 初回接種終了後6か月以上(標準的には概ね1年後)に1回接種
第2期 9歳~13歳未満 1回 第1期終了後、4~5年後に1回接種
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
※詳しくは、こちらをご覧ください
小学校6年生~高校1年生相当の女子 サーバリックス(2価ワクチン)・ガーダシル(4価ワクチン)の場合
3回
サーバリックス(2価ワクチン)
2回目:1回目から1か月以上の間隔をおいて接種
3回目:1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上(標準的には1回目から6か月以上)の間隔
ガーダシル(4価ワクチン)
2回目:1回目から1か月以上(標準的には2か月以上)の間隔をおいて接種
3回目:2回目から3か月以上(標準的には1回目から6か月以上)の間隔をおいて接種
シルガード9(9価ワクチン)の場合
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合:2回
1回目の接種を15歳になってから受ける場合:3回
15歳未満で接種を開始
2回目:1回目の接種から5か月以上(標準的には6か月以上)の間隔をおいて接種
15歳以上で接種を開始
2回目:1回目の接種から1か月以上(標準的には2か月以上)の間隔をおいて接種
3回目:2回目の接種から3か月以上(標準的には1回目から6か月以上)の間隔をおいて接種

日本脳炎ワクチンの特例措置について

平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれの20歳未満の方で、第1期の3回接種および第2期の1回接種が完了していない場合、不足分を接種する機会が「特例措置」として設けられています。
対象の方には順次通知を行っていますが、早期に接種をご希望の方は、各区役所保健センターで予診票をお受け取りの上、実施医療機関で接種を受けることができます。

接種対象年齢の解釈について

用語 解釈 備考
●歳に至った日
●歳に達した日
●歳の誕生日の前日
●歳以上から ●歳の誕生日の前日から
生後●か月から
生後●か月以上から
生後●か月の前日から
  • 12月31日生まれの場合の「生後2か月以上から」
    2月28日または29日以降
●歳に至った日まで
●歳に至るまで
●歳に達するまで
●歳未満まで
●歳の誕生日の前日まで
●歳以上〇歳未満の者 ●歳の誕生日の前日から〇歳の誕生日の前日まで
生後●歳〇か月未満まで 生後●歳〇か月の前日まで
生後●月から生後〇月に至るまでの間にある者 生後●か月の前日から生後〇か月の前日まで
●日以上の間隔をおいて 中●日で
  • 27日以上の間隔をおいた日
    4週間後の同じ曜日(カレンダー上の4段下)
  • 139日以上の間隔をおいた日
    20週間後の同じ曜日(カレンダー上の20段下)
●日から〇日までの間隔をおいて 中●日から中〇日で
  • 4月1日に接種した場合の「20日から56日までの間隔をおいて接種」
    4月22日から5月28日に接種
●か月以上の間隔をおいた日 ●か月後の同日
  • 1月31日に接種した場合の「1か月の間隔をおいた日」
    2月28日または2月29日

他の予防接種との間隔

他の予防接種との間隔は以下のとおりです。同じワクチンを複数回接種する場合は、各ワクチンの接種間隔を守ってください。
接種間隔

外国人の方の接種について

外国人の方の接種については、こちらをご覧ください

お問い合わせ 

詳しくは、各区役所保健センターへお問い合わせください。

  • 西区役所保健センター 電話番号 048-620-2700 ファックス 048-620-2769
  • 北区役所保健センター 電話番号 048-669-6100 ファックス 048-669-6169
  • 大宮区役所保健センター 電話番号 048-646-3100 ファックス 048-646-3169
  • 見沼区役所保健センター 電話番号 048-681-6100 ファックス 048-681-6169
  • 中央区役所保健センター 電話番号 048-840-6111 ファックス 048-840-6115
  • 桜区役所保健センター 電話番号 048-856-6200 ファックス 048-856-6279
  • 浦和区役所保健センター 電話番号 048-824-3971 ファックス 048-825-7405
  • 南区役所保健センター 電話番号 048-844-7200 ファックス 048-844-7279
  • 緑区役所保健センター 電話番号 048-712-1200 ファックス 048-712-1279
  • 岩槻区役所保健センター 電話番号 048-790-0222 ファックス 048-790-0259
 

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健所/感染症対策課 予防接種推進係
電話番号:048-840-2211 ファックス:048-840-2230

お問い合わせフォーム