ページの本文です。
更新日付:2025年3月13日 / ページ番号:C003152
接種日時点でさいたま市に住民登録のある方
接種対象年齢は予防接種によって異なりますので、こちらをご覧ください。
接種場所は、以下の一覧のとおりです。
事前に予約が必要ですので、接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。
さいたま市外の医療機関で接種をする場合は、こちらをご覧ください。
無料
子どもの定期予防接種は、以下の一覧のとおりです。
各ワクチンの詳しい情報は、こちらをご覧ください。
ワクチン | 対象年齢 | 接種開始時年齢 | 接種回数 | 説明事項 | |
---|---|---|---|---|---|
ロタウイルスワクチン (どちらか一方を選択) |
ロタリックス(1価) | 出生6週0日後~24週0日後 | 出生6週0日後~14週6日後 | 2回 | 1回目の接種は出生14週6日後まで(標準的には生後2か月以降に27日以上)の間隔をおいて2回 |
ロタテック(5価) | 出生6週0日後~32週0日後 | 出生6週0日後~14週6日後 | 3回 | 1回目の接種は出生14週6日後まで(標準的には生後2か月以降に27日以上)の間隔をおいて3回 | |
インフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチン | 生後2か月~5歳未満 | 生後2か月~生後7か月未満 | 初回3回 | 1歳未満までに27日以上(標準的には56日まで)の間隔をおいて3回接種 | |
追加1回 | 初回接種終了後7か月以上(標準的には13か月まで)の間隔をおいて1回接種 | ||||
生後7か月~1歳未満 | 初回2回 | 1歳未満までに27日以上(標準的には56日まで)の間隔をおいて2回接種 | |||
追加1回 | 初回接種終了後7か月以上(標準的には13か月まで)の間隔をおいて1回接種 | ||||
1歳~5歳未満 | 1回 | ― | |||
小児用肺炎球菌ワクチン | 生後2か月~5歳未満 | 生後2か月~生後7か月未満 | 初回3回 | 2歳未満までの間、標準的には1歳未満までに27日以上の間隔をおいて3回接種 | |
追加1回 | 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳の誕生日以降に1回接種 | ||||
生後7か月~1歳未満 | 初回2回 | 2歳未満までの間、標準的には1歳未満までに27日以上の間隔をおいて2回接種 | |||
追加1回 | 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳の誕生日以降に1回接種 | ||||
1歳~2歳未満 | 2回 | 60日以上の間隔をおいて2回接種 | |||
2歳~5歳未満 | 1回 | ― | |||
B型肝炎ワクチン | 1歳未満 | ― | 3回 | 27日以上の間隔をおいて2回接種 | |
3回目は1回目から139日以上(20週間後の1回目の接種日と同じ曜日以降)の間隔をおいて1回接種 | |||||
5種混合ワクチン (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ) |
第1期 | 生後2か月~7歳6か月未満 | ― | 初回3回 | 20日以上(標準的には56日までの間隔)をおいて3回接種 |
追加1回 | 初回接種終了後6か月以上(標準的には6か月~1年6か月)の間隔をおいて1回接種 | ||||
第2期 | 11歳~13歳未満 | 1回 | 第2期はジフテリア・破傷風(2種混合)の接種 | ||
4種混合ワクチン (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) |
第1期 | 生後2か月~7歳6か月未満 | ― | 初回3回 | 20日以上(標準的には56日までの間隔)をおいて3回接種 |
追加1回 | 初回接種終了後6か月以上(標準的には1年~1年6か月)の間隔をおいて1回接種 | ||||
第2期 | 11歳~13歳未満 | 1回 | 第2期はジフテリア・破傷風(2種混合)の接種 | ||
BCGワクチン | 1歳未満 | ― | 1回 | 標準接種年齢:生後5か月から8か月未満 | |
麻しん・風しん(混合)ワクチン |
第1期 | 1歳~2歳未満 | ― | 1回 | 1歳の誕生日を過ぎたら早めに接種 |
第2期 | 幼稚園・保育園の年長児相当 | 1回 | 令和6年度は平成30年4月2日~平成31年4月1日生の方が対象 令和6年4月1日から令和7年3月31日までに接種 |
||
水痘ワクチン | 1歳~3歳未満 | ― | 2回 | 3か月以上(標準的には6か月~12か月)の間隔をおいて2回接種 | |
日本脳炎ワクチン ※平成16~18年度生まれの方の接種方法は、こちらをご覧ください。 |
第1期 | 生後6か月~7歳6か月未満 | ― | 初回2回 | 6日以上(標準的には28日まで)の間隔をおいて2回接種 |
追加1回 | 初回接種終了後6か月以上(標準的には概ね1年後)に1回接種 | ||||
第2期 | 9歳~13歳未満 | 1回 | 第1期終了後、4~5年後に1回接種 | ||
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン ※詳しくは、こちらをご覧ください。 |
小学校6年生~高校1年生相当の女子 | ― | サーバリックス(2価ワクチン)・ガーダシル(4価ワクチン)の場合 3回 |
サーバリックス(2価ワクチン) 2回目:1回目から1か月以上の間隔をおいて接種 3回目:1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上(標準的には1回目から6か月以上)の間隔 |
|
ガーダシル(4価ワクチン) 2回目:1回目から1か月以上(標準的には2か月以上)の間隔をおいて接種 3回目:2回目から3か月以上(標準的には1回目から6か月以上)の間隔をおいて接種 |
|||||
シルガード9(9価ワクチン)の場合 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合:2回 1回目の接種を15歳になってから受ける場合:3回 |
15歳未満で接種を開始 2回目:1回目の接種から5か月以上(標準的には6か月以上)の間隔をおいて接種 15歳以上で接種を開始 2回目:1回目の接種から1か月以上(標準的には2か月以上)の間隔をおいて接種 3回目:2回目の接種から3か月以上(標準的には1回目から6か月以上)の間隔をおいて接種 |
平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれの20歳未満の方で、第1期の3回接種および第2期の1回接種が完了していない場合、不足分を接種する機会が「特例措置」として設けられています。
対象の方には順次通知を行っていますが、早期に接種をご希望の方は、各区役所保健センターで予診票をお受け取りの上、実施医療機関で接種を受けることができます。
用語 | 解釈 | 備考 |
---|---|---|
●歳に至った日 ●歳に達した日 |
●歳の誕生日の前日 | |
●歳以上から | ●歳の誕生日の前日から | |
生後●か月から 生後●か月以上から |
生後●か月の前日から |
|
●歳に至った日まで ●歳に至るまで ●歳に達するまで ●歳未満まで |
●歳の誕生日の前日まで | |
●歳以上〇歳未満の者 | ●歳の誕生日の前日から〇歳の誕生日の前日まで | |
生後●歳〇か月未満まで | 生後●歳〇か月の前日まで | |
生後●月から生後〇月に至るまでの間にある者 | 生後●か月の前日から生後〇か月の前日まで | |
●日以上の間隔をおいて | 中●日で |
|
●日から〇日までの間隔をおいて | 中●日から中〇日で |
|
●か月以上の間隔をおいた日 | ●か月後の同日 |
|
他の予防接種との間隔は以下のとおりです。同じワクチンを複数回接種する場合は、各ワクチンの接種間隔を守ってください。
外国人の方の接種については、こちらをご覧ください。
詳しくは、各区役所保健センターへお問い合わせください。
保健衛生局/保健所/感染症対策課 予防接種推進係
電話番号:048-840-2211 ファックス:048-840-2230