メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年3月3日 / ページ番号:C119070

【報告】「第4回パートナーシップさいたまフェスタ」テーマ:「ジェンダー平等を実現しよう」

このページを印刷する

「第4回パートナーシップさいたまフェスタ」 テーマ:「ジェンダー平等を実現しよう」
開催期間:令和7年1月17日(金)~2月16日(日)(オンライン&会場開催)

 SDGs男女共同参画意識の啓発事業の一環として、また市民の皆様をはじめ、取組を推進する団体・事業者等の皆様との間の有機的なネットワークを醸成する場として、さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)の主催により「第4回パートナーシップさいたまフェスタ」(テーマ:「ジェンダー平等を実現しよう」)を開催しました。   
 「ジェンダー平等の実現」は、SDGs(持続可能な開発目標)における17の目標のうちのひとつです。

開催期間
令和7年1月17日(金曜日)から2月16日(日曜日)まで。

特設ホームページでのオンライン企画及び会場での出展団体イベント等を実施しました。

(↓チラシをクリックするとダウンロードできます。)
     festatirahsi   festa3
                                           

開催内容(1)「基調講演」動画配信【オンライン企画】

2つのテーマの「基調講演」動画をオンデマンド配信しました。

テーマ:「脳科学から考えるジェンダー」
kousigazou 講師紹介

四本 裕子(よつもと ゆうこ)さん(
京大学大学院総合文化研究科 教授
 

 東京大学卒業後、米国ブランダイス大学大学院でPh.D.(Psychology)を取得。ボストン大学およびハーバード大学医学部リサーチフェロー、慶應義塾大学特任准教授、東京大学准教授を経て2022年より現職。専門は認知神経科学、知覚心理学。著書に『科学の最前線を歩く』(分担執筆,白水社)、共監訳に『APA心理学大辞典』(培風館)、監修に『脳のなかのびっくり事典』(ポプラ社)。

テーマ:「ジェンダー平等と男性の働き方・暮らし方」
kousigazou2 講師紹介

多賀 太(たが ふとし)さん関西大学文学部 教授

 

 専門は、教育社会学、家族社会学、ジェンダー学。1990年代から男性問題の解決に取り組む「メンズリブ」の市民活動に参加。男性の変化を足がかりにジェンダー平等推進に取り組む「一般社団法人チェンジングメン」共同代表、公益財団法人日本女性学習財団評議員、NPO法人デートDV防止全国ネットワーク理事。著書に『ジェンダーで読み解く 男性の働き方・暮らし方』(時事通信出版局)、『男子問題の時代?』(学文社)、『揺らぐサラリーマン生活』(編著、ミネルヴァ書房)など。

開催内容(2)「出展団体プログラム」【会場(パートナーシップさいたま)&オンライン企画】

フェスタ開催期間中、出展団体による様々なイベントが開催されました。

団体名(五十音順) 出展コンテンツ 実施日時 会場

蒼い空の会

あおいそら こころのケア講座

ピアサポートグループ(無料) 

2月8日(土)

15:45~16:45

パートナーシップさいたま

プレイルーム
(託児は無し)

AKJ.Commu

ワークライフバランスセミナー
自分らしく生きていくための手法

「あなたが今すぐ行動できない理由」(無料)

1.会場 
2月1日(土)

10:00~12:00

2.オンライン 
2月5日(水)
19:00~19:45

2月12日(水)

19:00~19:45

1.パートナーシップさいたま 
会議室3

2.Zoomミーティング

さいたま市女性学研究会
(ゆい)

ワークショップ「ブックトーク」(無料)

2月9日(日)

14:00~16:00

パートナーシップさいたま

会議室3

Spring Up パネル展示
「すべての人が過ごしやすいトイレプロジェクト」
フェスタ
開催期間中
パートナ-シップさいたま

TG+NBの会

「TG+NBの会」オープンミーティング(無料)

1月18日(土)

14:00~16:00

パートナーシップさいたま

会議室1・2
(Zoomミーティング

での参加も可。)

Dulces(ドルセ)

女性の社会活動を応援する、託児付き

ワークショップ(有料)
「子育てコーチング講座」

 2月9日(日)

    2月16日(日)

10:00~11:30

パートナーシップさいたま

会議室2

託児はプレイルームで実施

活動紹介 パネル展示 フェスタ
開催期間中
パートナ-シップさいたま

NPO法人
ハンドセラピー・彩

活動紹介 パネル展示

フェスタ開催
期間中

パートナ-シップさいたま

 株式会社ポーラ 
ポーラ 大宮西口店

社会人への準備を応援!
身だしなみスキンケア講座(無料)
1月18日(土)
2月2日(日)
いずれも
13:30~15:00
パートナーシップさいたま
会議室3

festa1  festa10
festa11  festa12
festa13  festa14  festa15 

開催内容(3)「令和6年 度男女共同参画推進センターオンライン講座プレイバック」【オンライン企画】

令和6年度に男女共同参画推進センターで実施したオンライン講座動画の一部を「プレイバック」として再配信しました。
各講座名をクリックすると、内容報告ページをご覧になれます。

講座名            内容 講師   

男女共同参画週間記念事業

 「ジェンダー平等ってなんだろう?~一人ひとりが幸せに暮らせるHappyな考え方~」 

ジェンダーを学ぶと、男も女も生きやすくなる! あなたのモヤモヤの正体が見えるかも!? 誰もが幸せに暮らせる考え方をアルテイシアさんから聞いてみませんか?
(この講座には日本語字幕が付きます。)

アルテイシア さん

(作家)

性暴力防止セミナー

「性的同意について考えよう」

つきあっていれば何をしてもOK!? 対等な関係について大人も子どもも一緒に考えてみませんか? 「性」は「生」の根源に関わることです。子どもたちが自分や関わる誰かの尊厳を守り、健康 で幸福な人生を送るために、大人にも知ってほしいことなどをお話しいただきます。
(この講座には日本語字幕がつきます。)

櫻井 裕子 さん
(助産師)

多様な性を知る講座

「映画製作とトランスジェンダー性的マイノリティのメディア表象を考える 」

『多様性と調和、性的指向などの違いを認め合うことで社会は 進歩する』ということを軸に、現在のパートナーシップ制度の広がりの必要性とその先のゴールまで、映画をとおして伝えたいことなど語っていただきます。

東海林 毅 さん

(映画監督) 

アートから学ぶジェンダー

「近年変化するアート業界のジェンダー意識」

美術大学・芸術大学の現場から展覧会まで、 近年大きく変わったアート業界のジェンダー意識について、どのような変化が現実的に起きているのか、またその影響について語っていただきます。

小田原 のどか さん

(彫刻家)

メディア・リテラシー講座

「ジェンダー情報リテラシー」

ジェンダーの視点で正しい情報を探し、読み解くということを学ぶことで、ジェンダーへの気づきや理解を深めます。
身近にある情報を活かしてジェンダーを読み解ける人になりましょう!
日常で出会う「知りたい」に役立つスキルを身につけましょう!
第1回目 ジェンダー情報リテラシー 入門編 
第2回目 ジェンダー情報リテラシー 実践編 ~探す・読み解く~

堀 久美 さん
(一般社団法人LEO-G 代表理事、大阪公立大学 国際基幹教育機構 客員研究員)

DV防止セミナー 「取材から見えた若年女性への暴力の真実」
理不尽な暴力と隣り合わせにある日常を描いたノンフィクション作品『海をあげる』は大きな反響がありました。 特に被害者である少女たちを中心に取材をし、彼女たちに行われている暴力が及ぼすその後の人生と、その裏にある貧困に焦点をあてた現実に起きている日本の問題を語っていただきます。
(この講座には日本語字幕がつきます。)
上間 陽子 さん
(琉球大学教育学研究科教授)
セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ講座 「助産師から学ぶ女性のヘルスケア」
女性特有の様々な問題や悩み(生理、妊娠、更年期など)の解決の助けになるよう、「生と性」にまつわる女性の生涯に渡る健康について、お話いただきます。
平野 素尚 さん
(助産師 /一般社団法人埼玉県助産師会思春期保健講師・電話相談員)

令和6年度

さいたま市内企業等
男女共同参画研修会

「女性のライフキャリア~女性が働き続けるということ~ 」
(この講座には日本語字幕がつきます。)
竹本 はるみ さん
(キャリアコンサルタント)

開催内容(4)「男女共同参画推進に関する取組紹介」【会場(パートナーシップさいたま) &オンライン企画】

オンライン特設ホームページや、パートナーシップさいたまでのパネル展示にて、さいたま市における男女共同参画に関する取組を紹介しました。

・さいたまイクボス共同宣言事業者からのメッセージ
・男女共同参画クイズ
・男女共同参画社会情報誌「You&Me~夢~」、広報誌「鐘の音」の紹介
・「令和6年度男女共同参画推進市民企画講座」実施報告
・ジェンダー平等基礎講座実施報告
・各種相談のご案内
・人権政策のご紹介    

festa2  festa3
festa4  festa5

festa9  festa6
festa7  festa8
festa16  festa17
festa17   festa18

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター 
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801

お問い合わせフォーム