メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年9月16日 / ページ番号:C009014

発達障害者支援センターのご案内

このページを印刷する

 発達障害者支援センターは、発達障害者支援法(平成17年4月1日施行)により、発達障害児・者への支援を総合的に行うことを目的とした専門的な機関として、すべての都道府県、政令市に設置されています。さいたま市発達障害者支援センターでは、発達障害者(児)が自分らしさを発揮し、充実した生活を送れるように保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携しながら、本人やその家族に対する支援を行うとともに、地域の支援体制の充実を図ります。

お知らせ

ご利用対象の方

事業・支援内容

1. 発達障害に関する相談支援

臨床心理士、社会福祉士などの専門職員が相談に応じ、各種情報提供や対応についての助言を行います。
ご本人が18歳以上の方を中心に継続的な個別相談も行います。
18歳未満の方については、年齢や相談内容に応じた相談機関について情報提供等をしています。さいたま市にはライフステージに応じた専門の相談機関がありますので、ご参照ください(相談窓口一覧)。

相談をご希望の方はこちらから。

2. 発達障害に関する地域支援

 すでに支援に携わっている方、これから携わろうとしている方など、発達障害のある方と身近に接する皆さんと一緒に、よりよい支援について考えます。
 令和6年7月22日(月)から、発達障害者地域支援マネジャーを配置しました。
 発達障害のある方を支援する事業所、区役所の相談窓口、学校等の職員からのご相談をお受けしています。詳しくはこちら

3. 発達障害に関する普及啓発・研修

 当センターでは、発達障害をより多くの人に正しく理解してもらうために、講演会や研修を開催したり、各地域や機関で行われる研修等にスタッフを派遣します。

・研修会の開催
 詳細はこちら(当センターが主催する研修・講座に関するお知らせ

・講師派遣
 発達障害支援に関する研修会・学習会等にセンター職員が参加し、お話することが出来ます。
 少人数から団体での申し込みが可能です。
 ご連絡頂き、日程、講義テーマ等の調整をご希望に応じておこないます。お気軽にご連絡ください。

・世界自閉症啓発デー及び発達障害啓発週間の取り組み
 
世界自閉症啓発デー及び発達障害啓発週間について

発達障害について

 発達障害者支援法第2条では、発達障害を、自閉症、アスペルガー症候群、その他広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(AD/HD)その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして定めています。それぞれの障害の特性は以下の図の通りです。
発達障害
 
 発達障害は、一見しただけではその特性や苦労がわかりにくく、親の育て方や本人の努力不足などと誤解されやすい障害です。また、抱える困難、持っている能力や個性、希望等もさまざまなため、その人の特性や状況に応じた理解と支援が必要となってきます。

お役立ち情報

1.さいたま市発達障害者支援センター パンフレット

 発達障害者支援センターパンフレット(PDF形式 557キロバイト)

2.潤いファイル

 さいたま市では、ライフステージ全般にわたり、一貫した継続的な支援を受けるために、本人、保護者と教育・医療・保健・福祉・労働などの各機関が相互に本人への支援状況に関する情報を共有し、必要な連携を図るためのツールを用意しています。詳しくはこちらの「潤いファイル」についてをご覧ください。

3.医療情報

 当センターでは診断や検査は行っておりません。 医療機関を受診したい場合には、埼玉県発達障害総合支援センターが運営するサイトで、さいたま市内で発達障害の診断・対応が可能な病院の一覧を見ることができます。 
 発達障害医療機関リスト(さいたま市)
 また、発達障害ナビポータルでも医療機関を検索することができます。
 発達障害ナビポータル 情報検索ツール「ココみて(KOKOMITE)」

※受診に関しての注意事項
予約の状況や診断までの過程、診療内容、紹介状の要不要等については病院によって異なりますので、直接お問い合わせください。
なお、受診に際しての注意事項については発達障害情報・支援センター 医療受診についてをご参照ください。

4.福祉情報

 障害政策課では発達障害児支援施設及び障害福祉サービス事業所の情報が提供されています。
 障害児通所支援事業所における発達障害児へのサービス提供リスト
 障害者(児)指定事業所等一覧

5.親の会情報

 埼玉県内で活動している親の会の情報は、発達障害ナビポータルで検索できます。
 発達障害ナビポータル 情報検索ツール「ココみて(KOKOMITE)」

6.発達障害ナビポータル

 発達障害ナビポータルは厚生労働省と文部科学省の協力の下、国立障害者リハビリテーションセンター(発達障害情報・支援センター)と国立特別支援教育総合研究所(発達障害教育推進センター)の両センターが共同で運用する発達障害に関する情報に特化したポータルサイトです。
 発達障害に関する情報の取得、医療機関や支援機関の検索が可能です。詳しくはこちら発達障害ナビポータルをご覧ください。

7. 発達障害情報・支援センター

 国立障害者リハビリテーションセンターが運営する発達障害に関するサイトです。
 詳しくはこちら発達障害情報・支援センターをご覧ください。
 

8.災害時の発達障害児・者支援について

発達障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター)で災害時の発達障害児・者支援の情報が提供されています。災害時の発達障害児・者支援について(発達障害情報・支援センター)(新しいウィンドウで開きます)

所在地・交通のご案内

〒338-0013
さいたま市中央区鈴谷7-5-7 さいたま市障害者総合支援センター内1階
さいたま市障害者総合支援センターへの行き方

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/障害福祉部/障害者総合支援センター 発達障害者支援係
電話番号:048-859-7422 ファックス:048-852-3272

お問い合わせフォーム