メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月25日 / ページ番号:C040849

放置自転車の撤去

このページを印刷する

自転車等の放置禁止

 放置自転車等は、目や体の不自由な方をはじめ、歩行者の安全な通行の妨げになるほか、緊急車両の通行の障害となります。
 そのため、自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(昭和55年法律第87号)に基づく、さいたま市自転車等放置防止条例(平成13年さいたま市条例第205号。以下「条例」といいます。)により、駅前広場、道路等の公共の場所に自転車及び原動機付自転車を放置することは禁止されています。
 駅周辺は、「自転車等放置禁止区域」に指定されており、同区域内の駅前広場、道路等の公共の場所に放置された自転車等は、条例に基づき撤去の対象となります。
 自転車等は、短時間であっても、駅前広場、道路等の公共の場所に放置せず、駐輪場にとめるよう御協力をお願いします。

各駅の自転車等放置禁止区域と撤去自転車等の保管場所

 さいたま市内の各駅周辺には、自転車等放置禁止区域が条例により定められています。
この禁止区域内に自転車等が放置されたときは、放置されている時間の長さを問わず撤去の対象となります。
撤去した自転車等は、市内の2ヵ所の自転車保管所に保管します。駅ごとの保管場所は、下表のとおりです。

駅名をクリックすると、新しいウィンドウ(PDFファイル)で放置禁止区域図が表示されます。

JR

駅名 撤去自転車保管場所
浦和北浦和与野北与野与野本町南与野中浦和武蔵浦和北戸田西浦和南浦和東浦和 新開自転車保管所
大宮さいたま新都心宮原日進西大宮指扇土呂東大宮 吉野原自転車保管所

東武鉄道

駅名 撤去自転車保管場所

大宮北大宮大宮公園大和田七里岩槻東岩槻               

吉野原自転車保管所

埼玉新都市交通

駅名 撤去自転車保管場所
大宮鉄道博物館加茂宮今羽東宮原吉野原 吉野原自転車保管所

埼玉高速鉄道

駅名 撤去自転車保管場所
浦和美園 新開自転車保管所

自転車保管所

新開自転車保管所(PC、スマートフォンの方、グーグルマップを新しいウィンドウで開きます)

(与野駅周辺、 北浦和駅周辺、浦和駅周辺、 南浦和駅周辺、西浦和駅周辺、東浦和駅周辺、北与野駅周辺、与野本町駅周辺、南与野駅周辺、武蔵浦和駅周辺、中浦和駅周辺、 北戸田駅周辺、及び浦和美園駅周辺 の撤去自転車の返還場所) 

所在地 桜区新開4丁目2番21号
交通  浦和駅西口から志木駅東口行きバスで櫃沼(ひつぬま)バス停下車徒歩約8分

 

吉野原自転車保管所(PC、スマートフォンの方、グーグルマップを新しいウィンドウで開きます)

(大宮駅周辺、さいたま新都心駅周辺、 土呂駅周辺、東大宮駅周辺、宮原駅周辺、日進駅周辺、西大宮駅周辺、指扇駅周辺、北大宮駅周辺、大宮公園駅周辺、大和田駅周辺、七里駅周辺、岩槻駅周辺、東岩槻駅周辺、鉄道博物館駅周辺、加茂宮駅周辺、東宮原駅周辺、今羽駅周辺、及び吉野原駅周辺の撤去自転車の返還場所)

所在地 北区吉野町1丁目404番13
交通  吉野原駅下車、改札口を左に出てすぐ

撤去自転車等の返還

返還場所

新開自転車保管所及び吉野原自転車保管所

受付日時

月・水・金・日曜日 14時から18時
(年末年始を除く。祝日も受付します。)

保管期間

撤去自転車等の保管開始の公示の日から30日間。なお、その期間内に引き取りがない場合は、条例に基づき処分します。

必要なもの

1 引取りを行う本人又は代理人の住所・氏名を証する書類(運転免許証、マイナンバーカード、外国人登録証明書、パスポートなど)                                                   2 自転車のかぎ                                                                                    3 撤去手数料 自転車2,500円、原動機付自転車4,000円  

シェアサイクルをご利用ください

 さいたま市では、民間事業者と「さいたま市シェア型マルチモビリティの本格実施に関する基本協定書」を締結し 、「シェアサイクル」の普及を推進しています。シェア型マルチモビリティは、電動アシスト付自転車やスクーター、電動サイクル(特定小型原動機付自転車)の貸出及び返却場所の検索、利用予約、決済までの一連の手続きを専用アプリケーションによって行い、「ワンウェイトリップ(乗り捨て)方式」で、エリアを問わず全てのステーションに返却することが可能なモビリティサービスです。
 各自転車保管所の近くにもサイクルポートが設置されておりますので、ご来所の際にご利用ください。
 シェアサイクルの利用方法やサイクルポートの設置位置についてはこちら(新しいウィンドウで開きます)(HELLO CYCLING)    

       自転車     本庁前シェアサイクル

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

都市局/交通政策部/自転車まちづくり推進課車両対策事務所 
電話番号:048-652-8812 ファックス:048-653-4378

お問い合わせフォーム