ページの本文です。
更新日付:2025年7月22日 / ページ番号:C120455
SAITAMA Minecraft AWARD 2025チラシ(PDF形式 7,312キロバイト)
【新着情報】
2025年7月22日
・作品募集のPR動画を公開しました。
2025年7月7日
・作品コンテストの作品募集を開始しました。まちづくり部門の応募締切は12月14日(日曜日)、フォト部門の応募締切は11月16日(日曜日)です。
2025年6月13日
・マイクラハンズオンの参加募集(先着順)を開始しました。応募締切は7月20日(日曜日)です。
・マイクラまちづくり体験ワークショップの参加募集(抽選)を開始しました。応募締切は7月11日(金曜日)です。
さいたま市では、国土交通省の「Project PLATEAU(プラトー)」に参画し、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進しています。
その一環として、実在する都市を再現する3D都市モデルのデータを活用し、さいたま市の「浦和エリア」及び「大宮・さいたま新都心エリア」のマインクラフトワールドデータを作成・公開するとともに、マインクラフトの作品コンテスト「SAITAMA Minecraft AWARD」を開催しています。
2025年度の作品募集テーマは「もっと暮らしやすく、もっとワクワクする2050年のさいたま 〜マイクラでつくろう、わたしたちの未来のまち〜」です。
なお、本取組は、こども・子育て世代等たくさんの方にまちづくりに関心を持っていただくとともに、本市に愛着を持っていただくことでシビックプライドの醸成を図り、 まちづくりへの市民参画を促進することを目的としています。
※MinecraftはMicrosoft社の商標です。また、本ページに関する内容はMicrosoft社及びMinecraft開発社のMojang Studiosの承認を得ているものではなく、公式として提供するものではありません。
※さいたま市における3D都市モデルの取組→https://www.city.saitama.lg.jp/001/010/014/007/p095951.html
主催:さいたま市
運営:株式会社角川アスキー総合研究所(ASCII STARTUP)
協力:さいたま市教育委員会、Minecraftカップ運営委員会、さいたま市MELC、特定非営利活動法人タイプティー
作品募集案内専用ページ(Peatix)はこちら
もっと暮らしやすく、もっとワクワクする2050年のさいたま
〜マイクラでつくろう、わたしたちの未来のまち〜
「まちづくり部門」と「フォト部門」の2部門を設けます。
作品募集テーマを踏まえて、さいたま市が目指すべきまちづくりのビジョン(作品コンセプト)を考え、その実現に向けたまちの課題を探求し、その課題の解決につながるまちづくりや、施設の建築をしよう!
※設定する課題は、都市計画、住環境、交通、賑わい、地域活性化、防災、環境、グリーンインフラ、コミュニティ、ユニバーサルデザイン、スマートシティなどどんな分野でも構いません。
※まちづくり部門は、さいたま市ワールドデータ(「大宮・さいたま新都心エリア」もしくは「浦和エリア」)の活用が必須です。
部門 | カテゴリ | 対象 |
---|---|---|
まちづくり | 小学生 | 市内在住もしくは在学の小学生の個人、グループ(最大5名) 市内学校のクラス、クラブ活動(※担任、担当の先生にて応募) |
中学生・高校生 | 市内在住もしくは在学の中学生・高校生の個人、グループ(最大5名) 市内学校のクラス、部活(※担任、顧問の先生にて応募) |
|
フォト | 小学生 | 市内在住もしくは在学の小学生の個人、グループ(最大5名) |
※小学生と中学生の混合チームなど、カテゴリをまたいだグループで参加する場合は、チーム内の最高学年メンバーに合わせたカテゴリで応募ください。
※まちづくり部門は、さいたま市ワールドデータ(「大宮・さいたま新都心エリア」もしくは「浦和エリア」)の活用が必須です。
※同じ作品を複数の部門・カテゴリに応募することはできません。
※同じ方が別の作品で複数の部門・カテゴリに応募することは可能です。
部門 | 募集期間 | 応募方法 |
---|---|---|
まちづくり | 2025年7月7日(月曜日)から2025年12月14日(日曜日)まで | 専用の応募フォームにて、「1.作品概要」、「2.作品説明スライド」、「3.作品の内容がわかる動画」を提出。 応募フォーム:https://form.run/@saitama-minecraft-award-2025-cityplanning ※フォーム冒頭の同意事項をよくご確認ください。
|
フォト | 2025年7月7日(月曜日)から2025年11月16日(日曜日)まで | 専用の応募フォームにて、「1.作品概要」、「2.作品の内容がわかる画像ファイル」を提出。 応募フォーム:https://form.run/@saitama-minecraft-award-2025-photo ※フォーム冒頭の同意事項をよくご確認ください。
|
テーマ性 | テーマをワールドの中で表現できているか。テーマについて何を考えて、どのようなコンセプトで作品を作ったか、説明の中でしっかりと伝えられているか。 |
---|---|
課題探求力 | テーマを踏まえたまちの課題について、さいたま市に関する情報収集を行って適切に設定できているか。どのように考えてどのような課題を設定したか、説明の中でしっかりと伝えられているか。 |
課題解決への貢献度 | 設定したまちの課題に対応した作品になっているか。課題に対する解決策をどのように考えて作ったか、説明の中でしっかりと伝えられているか。 |
独創性・未来志向 | 自由な発想で、他の作品にはない自分だけの要素やポイントがあるか。さいたま市がもっとシンカしていく未来志向な作品になっているか。 |
作品完成度 | 全体の統一感、詳細な部分までのこだわりなど作品全体としての完成度や総合的なクオリティが高いか。 |
事務局による審査を行い、まちづくり部門各カテゴリのファイナリスト、フォト部門の優秀賞を決定します。
※2026年1月中旬頃に結果をご連絡します。まちづくり部門のファイナリストに選ばれた場合、最終審査会にご参加いただきます。
Q.応募にあたり、ハンズオンやワークショップへの参加は必須ですか?
A.参加は任意となります。また、参加の有無は審査に影響はありません。
Q.フォームからのエントリー後、登録した情報に変更が生じた場合はどうすればよいですか?
A.応募締切日時(まちづくり部門:2025年12月14日(日)23:59、フォト部門:2025年11月16日(日)23:59)までに、再度フォームより応募ください。この際、フォーム最後に記載の【一度応募した作品の更新・変更による再送付の場合は、こちらにチェックを入れてください】の設問部分「更新・変更による再送付」にチェックをお願いします。
Q.アイデアのみでの参加も可能ですか?
A.今回の募集は実際に作成頂いたワールドやフォトをもとにした評価となりますので、アイデアのみの参加は不可となります。
Q.まちづくり部門のグランプリの受賞が確定するタイミングはいつですか?
A.2026年2月21日(土)の最終審査会となります。最終審査会では審査員に対するプレゼンテーションによって審査が行われます。
その他ご不明点等ございましたら、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
まちづくり部門ファイナリストによる作品のプレゼンテーション、審査員による審査、表彰を行う「最終審査会・表彰式」を開催します。
※グランプリの方には楯及び賞状、ファイナリストの方には賞状の授与を予定しています。
※フォト部門の優秀賞作品の紹介も行います。
2026年2月21日(土曜日)13時00分から18時00分(予定)
浦和コミュニティセンター多目的ホール
住所:浦和区東高砂町11-1 コムナーレ10階(Googleマップが新しいウィンドウで開きます)
調整中
調整中
ハンズオン案内専用ページ(Peatix)はこちら
本ハンズオンでは、さいたま市を再現したマインクラフトワールドデータのインポートをサポートします。
技術サポーターが作業を丁寧に説明しますので、マイクラ初心者の方、ハンズオン初参加の方でも安心してご参加いただけます。
ハンズオン参加後、さいたま市のまちをワールドとしてマインクラフトをプレイすることができるようになります。
2025年7月26日(土曜日)
※各回同様の内容です。
開場時間 | ハンズオン実施時間 | |
---|---|---|
第1回 | 12時00分 | 12時30分から13時00分 |
第2回 | 13時30分 | 14時00分から14時30分 |
第3回 | 15時00分 | 15時30分から16時00分 |
第4回 | 16時30分 | 17時00分から17時30分 |
第5回 | 18時00分 | 18時30分から19時00分 |
大宮ソニックシティ 6階 602会議室
住所:大宮区桜木町1丁目7-5(Googleマップが新しいウィンドウで開きます)
さいたま市内在住または在学の小学校1年生から中学校3年生
各回30名
※先着順となります。
※参加するこども1名につき保護者1名までご来場いただけます。
無料
マインクラフトJava版、統合版、教育版のいずれかがインストールされたパソコンもしくはタブレット
※さいたま市立の小学校・中学校で配布されている端末(教育版マインクラフトがインストールされた端末)については、各学校の利用ルールに基づいてご持参ください。
※ハンズオン内容には含まれませんが、「Minecraft Realms」および「Nintendo Switch Online」へ加入し、マインクラフト統合版にさいたま市ワールドデータをインポートすると、「Nintendo Switch」から統合版でインポートしたワールドにアクセスしてプレイすることが可能です。詳細は「さいたま市Minecraftワールドデータ利用マニュアル」の5.2をご確認ください。
2025年6月13日(金曜日)から2025年7月20日(日曜日)まで
※締切を延長しました
以下の専用申込フォームにて必要事項を入力することで申し込むことができます。
※回ごとにフォームが異なりますのでご注意ください。
※フォーム冒頭の同意事項をよくご確認ください。
回 | 専用申込フォーム |
---|---|
第1回(開場12時00分・ハンズオン12時30分から13時00分) | https://form.run/@startup-info-h7FJFkg9eXygE8wfsPgh |
第2回(開場13時30分・ハンズオン14時00分から14時30分) | https://form.run/@startup-info-lsfTU8lw5csnJ5ozL1Lg |
第3回(開場15時00分・ハンズオン15時30分から16時00分) | https://form.run/@startup-info-NChETDZqGT3dphjdQJse |
第4回(開場16時30分・ハンズオン17時00分から17時30分) | https://form.run/@startup-info-XM2uvsnJo1Hj5uwszrkM |
第5回(開場18時00分・ハンズオン18時30分から19時00分) | https://form.run/@startup-info-NQo9zJoLpZgXy2TFtYaJ |
さいたま市MELC:宮内 智、小口 稚聡、蕗澤 恵美、田中 達也、新井 弓翔、黒須 直之
特定非営利活動法人タイプティー:鈴谷 大輔
その他:ユエン パクヒン、高橋 宏長
※定員を超える申込があったため、抽選のうえ当落についてメール連絡をしました。申込された方はご確認をお願いします。
ワークショップ案内専用ページ(Peatix)はこちら
さいたま市を再現したマインクラワールドデータを舞台に、未来のまちについてアイデアを発想しながら、オリジナルの建物など自分だけのまちを作るワークショップです。
2025年8月10日(日曜日)13時00分から17時00分(予定)
大宮ソニックシティ 4階 国際会議室
住所:大宮区桜木町1丁目7-5(Googleマップが新しいウィンドウで開きます)
さいたま市内在住または在学の小学校1年生から中学校3年生
50名
※応募多数の場合は抽選となります。
※参加するこども1名につき保護者1名までご来場いただけます。
無料
マインクラフトJava版、統合版、教育版のいずれかがインストールされたパソコンもしくはタブレット
※さいたま市立の小学校・中学校で配布されている端末(教育版マインクラフトがインストールされた端末)については、各学校の利用ルールに基づいてご持参ください。
※ワークショップまでにさいたま市マインクラフトワールドデータをインポートください。
2025年6月13日(金曜日)から2025年7月11日(金曜日)まで
以下の専用フォームにて必要事項を入力することで申し込むことができます。
※参加は当選連絡をもって確定となります。
※フォーム冒頭の同意事項をよくご確認ください。
https://form.run/@startup-info-wNGry4sweC5i1yaW6dQS
時間 | 内容 |
---|---|
12時00分 | 受付開始 |
13時00分 | オープニング |
13時05分 | 関係者・サポーター紹介 |
13時10分 | 事務局説明(作品コンテストのテーマ、さいたま市の取組紹介など) |
13時20分 | アイデア発想ワーク |
13時45分 | 休憩 |
14時00分 | マインクラフト作業 ※適宜休憩 |
16時00分 | 成果共有 |
16時30分 | クロージング・集合写真撮影・事務局連絡(アンケート記入等) |
17時00分 | 終了 |
石井 龍生(SAIL -School of Voyager- 代表)
さいたま市小学校教諭として勤務ののち、2022年4月~株式会社角川アスキー総合研究所、アントレプレナーシップ教育(起業家精神教育)ディレクター。2022年度AICHI STARTUP SCHOOL 講師。小中学生向け教育プログラム・教材のプロデュース、ディレクション多数。2023年6月~学び×イベントの塾、SAIL -School of Voyager-立ち上げ。
さいたま市MELC:宮内 智、小口 稚聡、黒須 直之、田中 達也、新井 弓翔
特定非営利活動法人タイプティー:鈴谷 大輔
その他:高橋 宏長、佐野 拓夢
※他数名調整中
さいたま市の3D都市モデルのデータ(建築物・道路)を活用して、マインクラフトのワールドデータを作成しました。さいたま市の「大宮・さいたま新都心エリア」、「浦和エリア」をマインクラフト上で再現できます。
データはどなたでもご自由にお使いいただけます。ぜひダウンロードしてお使いください!
ワールドデータのダウンロード→https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/saitama-minecraft(G空間情報センター)
※統合版のデータについては、Minecraftバージョン1.20、1.21に対応したものを提供しています。ご自身のMinecraftのバージョンに合わせてご利用ください。
さいたま市Minecraftワールドデータ利用マニュアル→【PDF】
さいたま市は、株式会社松竹マルチプレックスシアターズ(MOVIXさいたま)、株式会社ホロラボと連携して、2025年4月25日(金曜日)から、マイクラの実写化映画『マインクラフト/ザ・ムービー』の公開にあわせて、MOVIXさいたま劇場内、及びコクーンシティ館内各拠点で「ARキーワードラリー」を実施します。
「ARキーワードラリー」では、さいたま市主催「SAITAMA Minecraft AWARD」の受賞作品がARで再現されます。映画を鑑賞して、キーワードを集めた方には映画やさいたま市に関連したノベルティをプレゼントします。
詳細→https://www.city.saitama.lg.jp/006/014/008/003/014/001/p120750.html
2024年度に開催したアワードの取組をまとめています。ぜひご覧ください。
まとめページ→https://www.city.saitama.lg.jp/001/010/014/007/p115940.html
ワークショップレポート記事→https://ascii.jp/elem/000/004/238/4238200/
最終審査会・表彰式レポート記事→https://ascii.jp/elem/000/004/256/4256479/
国土交通省の荒川調節池工事事務所において「荒川第二・第三調節池」をマインクラフトで再現したワールドデータを作成・公開しています。
詳細→https://www.ktr.mlit.go.jp/araike/kensetsudx/bimcim_katsuyou.htm(国土交通省のウェブサイトが新しいウィンドウで開きます)
都市局/都市計画部/都市計画課 都市計画係
電話番号:048-829-1403 ファックス:048-829-1979