ページの本文です。
更新日付:2025年10月22日 / ページ番号:C118377
現在さいたま市が特に民間事業者等の皆様からの提案を求めたいテーマは以下のとおりです。
件名をクリックすると各テーマの説明シートが開きます。(テーマは通番で掲載し、募集終了したものは非公開としております。)
| No. | 件名 | 概要 |
|---|---|---|
| 28 | 新しい認知症観の普及啓発に資する提案 | 認知症を「共に生きる」「尊重する」「理解する」という視点でとらえる「新しい認知症観」を社会に広めることを目指しており、その実現のための提案を求める。 |
| 27 | 民間事業者との連携による緑地保全・活用の推進 | 本市の緑地の保全・活用を進めるため、民間事業者の保全活動への参画・支援やノウハウを生かした企画、ロードマップ、体制づくりなどの提案を求める。 |
| 26 | ゼロカーボンシティ実現に向けた取組の拡大に資する提案 | ゼロカーボンシティ実現に向け、新たな先進技術の導入や、普及啓発など民間企業と連携して、地域課題の解決の取組み、温室効果ガスの削減に関する提案を求める。 |
| 25 | 環境教育・環境学習の推進に資する提案 | 環境について考えるきっかけづくりとして、広く市民に対し、様々な場所、媒体を活用した環境教育・環境学習の実施や情報の発信などについて提案を求める。 |
| 24 | ねんりんピック彩の国さいたま2026さいたま市大会会場等での展示ブースに関する提案 | 「ねんりんピック彩の国さいたま2026」において、市内の競技会場等で実施する、健康維持等をテーマとした企業ブース出展に関する提案を求める。 |
| 23 | かかりつけ医の普及啓発に資する提案 | かかりつけ医の普及啓発のため、市の広報媒体に触れることの少ない市民も含めて、広く周知するための提案を求める。 |
| 22 | 感染症予防の普及啓発に資する提案 | 感染症予防に係る市民意識向上の促進のため、啓発手法や対象に関する新たな視点での提案や、市民・民間事業者と連携した啓発活動に関する提案を求める。 |
| 21 | 若い世代の平和意識の高揚に資する提案 | 戦後80年が経過し、戦争の記憶の風化が強く懸念されるなか、平和を希求し続けていく基盤として、若い世代の平和意識を高めていくための提案を求める。 |
| 20 | 子育て世代に向けた本市への愛着醸成に資する提案 | 本市の子育て世代に訴求する、「市を好きになって、長く住みたいと思う」ようになるための仕掛けづくりに関する提案を求める。 |
| 19 | PRキャラクターの認知度向上や、市民の一体感醸成に資する提案 | 本市PRキャラクターのつなが竜ヌゥの認知度を向上させ、市民の一体感醸成の核となれるような発信・取組の提案を求める。 |
| 18 | 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の活用 | 「人口減少・超高齢時代に適応し、更なる成長・発展につなげ、将来にわたって活力ある都市」を実現するため、企業版ふるさと納税を活用した提案を求める。 |
| 17 | デジタルトランスフォーメーション(DX)に資する提案 | DXの更なる推進を図るため、DXに係る技術やサービスについて提案を求める。 |
| 16 | 障害福祉施設の人材確保 | 障害福祉施設の人材確保のため、障害福祉分野の仕事の魅力を発信する就職面談会を実施するにあたり、開催情報を市内外の学生・求職者へ広く周知し、より効果的に障害福祉の仕事の魅力を発信するための提案を求める。 |
| 15 | 成果連動型民間委託契約方式(PFS)による効果的な社会課題の解決 | 本市の抱える社会課題を解決するため、各課題に応じた成果連動型民間委託契約方式(PFS)による事業提案を求める。 |
| 13 | 広告掲載による財源確保、ネーミングライツの活用促進 | 新たな財源を確保するため、市の資産を広告媒体として活用する提案を求める。 |
| 12 | 理工系分野への進路選択の促進 | 女性の理工系分野の研究者・技術者を増やすための取組として、女子中高生の理工系分野への進路選択の促進事業を行うにあたり、民間事業者と連携した啓発に関する提案を求める。 ※IT分野に関するものも対象とします。 |
| 10 | 火災調査業務の効率化・精度向上 | より効率的に正確な火災調査を行うため、明暗差の激しい半屋外等の環境でも使用可能な自動露出補正機能のある360度カメラなどの撮影技術や撮影機材に関する提案を求める。 |
| 9 | 防災展示ホールのコンテンツの充実 | 地震体験・VRによる災害疑似体験、煙体験などができる防災展示ホールの来場者満足度をさらに高めるため、防災に関する新たな設備・展示等のコンテンツの提案を求める。 |
| 8 | 火災予防情報の発信の強化 | 火災予防の普及啓発のため、市報や消防局twitter、市の催事情報システムなどで情報発信を行っているが、既存の市の広報媒体に馴染みのない方にも広く火災予防について知ってもらうための提案を求める。 |
| 5 | グリーンインフラを活用した事業提案 | 市民・民間事業者・行政等が一体となって地域資源である緑地の取得・保全・活用を推進するため、多様な関わりによる推進体制の構築や参画促進イベントなどの提案を求める。 |
| 3 | 広報等の文書校正の効率化 | 広報物など各種文書の確認・構成作業を効率的に行うため、問合せ先電話番号、日付と曜日の整合、用字用語など、文書の種類に応じた文章校正を支援するシステムの提案を求める。 |
| 1 | 民間の広告媒体を活用した市の魅力の発信 | 市PR動画を活用して、より広く市の魅力を市内外に届けるため、民間の広告媒体を活用した提案を求める。 |
都市戦略本部/行財政改革推進部 公民連携推進担当
電話番号:048-829-1106 ファックス:048-829-1997