メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年12月25日 / ページ番号:C117126

(※募集は終了しました)ノーコードツールで作るWebアプリ作成講座(令和7年1月開催分)

このページを印刷する

概要

ノーコードのWebアプリ作成ツール(Glide)を使って、Webアプリを作成する講座です。
どんなアプリを作るかは、ご自身で決めていただきますが、「日々の暮らしや自治会、PTA等のコミュニティ活動を便利にするもの」をテーマにします。

<アプリの例>
飲食店情報共有アプリ、タスク管理アプリ、避難場所マップ、通学路危険個所共有アプリ、学校文化祭スケジュール・開催場所案内アプリ など
※「ノーコードツール」とは:用意されたパーツを組み合わせることで、プログラミングやシステム開発の知識がなくてもアプリケーションやホームページが作成できるツールのことです。
 

使用するノーコードツール

・Glideを使用します。そのほかのツールもご紹介しますが講座内でのWebアプリ作成作業はGlideの作成を原則とします。
・Glideを使用するにはGoogleアカウントが必要です。Googleアカウントをお持ちでない方は、受講までに作成をお願いいたします。
ここをクリックすると、GlideのWebページに遷移します。(英語ページ以外はありませんので、必要に応じてブラウザの自動翻訳機能などを使ってご覧ください。)

対象者

・市内在住、在勤又は在学の18歳以上で、ワード、エクセル、メール送信など、基本的なパソコンの操作ができる方を対象とします。
・コミュニティ活動をされている方や、これから活動してみたい方は大歓迎です。
・インターネットに接続できるパソコンを持参してください。会場でのWi-fi環境は運営側で用意します。
※令和6年10月開催分の受講者は、同内容の講座の為、応募できませんので、ご了承ください。

会場・日時

・会場 美園コミュニティセンター第1、第2集会室
・令和7年1月18日(土曜日)、1月25日(土曜日)、2月8日(土曜日)、それぞれ13時30分~16時30分
・各日程とも、終了後30分程度を目安に、ご不明な点ありましたら、質問を受け付ける予定です。
・2日目の講座後3日間と、3日目の講座前3日間は、 ご自宅での学習をサポートするため、質疑応答をメール等で受け付ける予定です。
・主な講座の内容は以下を予定しています。(若干の修正を加える可能性がありますのでご了承ください。)

日程 内容
1月18日(土曜日)

・オリエンテーション(ノーコードツールの紹介、アプリの事例紹介、受講者自己紹介)

・オープンデータの紹介

・ノーコードツールの使い方

1月25日(土曜日)

・作成するアプリの企画発表

・アプリ作成作業
2月 8日(土曜日) ・作成したアプリの発表会及び講評

講師

堀江真菜 氏
講師写真
<プロフィール>
小山高専電気情報工学科卒業。ウェブエンジニア。
現在はフリーランスとして主に業務効率化アプリなどの設計や開発を行っている。
小学生・中学生向けプログラミングクラブ「CoderDojoさいたま」のメンターも務める。

応募(※募集は終了しました)

・電子申請届出サービスから応募してください。応募期間は令和6年11月6日(水曜日)~令和6年11月27日(水曜日)までです。
電子申請届出サービスはこちらをクリックしてください。(令和6年11月6日8時半に応募フォームをオープンします。)
・定員は15名です。15名以上のお申し込みがあった場合は、抽選により受講者を決定します。(先着順ではありません)
・受講者の決定について、お申し込みをいただいた全員に結果をご連絡します。(令和6年12月上旬予定)
※令和6年10月開催分の受講者は、同内容の講座の為、応募できませんので、ご了承ください。

抽選結果について(令和7年12月4日追記)

・定員を上回る76名の方からご応募いただきましたことから、抽選を行いました。
・抽選結果について、令和6年12月4日(水曜日)に、ご応募いただいた全員に、Emailでご連絡しました。
・ご応募いただいた皆様に、深く感謝申し上げます。
・もしも、Emailの受信を確認できない方がおられましたら、お使いのメールソフトの設定(迷惑メールフォルダに振り分けられていないか等)をご確認いただいたうえで、確認できない場合には、本ホームページ下部のお問い合わせフォームから、ご連絡ください。
 

その他

・受講費用は無料ですが、インターネットに接続できるパソコンを持参してください。
・会場でのWi-fi環境は運営側で用意します。
・作成したアプリの著作権は、作成者に帰属します。
・作成したアプリを本市ホームページ等で紹介させていただくことがあります。また、報道機関の取材を受け入れる場合がありますので、ご協力をお願いします。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

都市戦略本部/未来都市推進部 未来都市共創担当
電話番号:048-829-1871・1457 ファックス:048-829-1997

お問い合わせフォーム