ページの本文です。
更新日付:2025年8月29日 / ページ番号:C091246
さいたま市内には、多くの河川が流れています。河川付近は生きものの生育・生息に必要な水や緑地帯が豊富にあり、多くの生きものが生息・生育しています。
本市では、市内の水環境の状況の把握・評価をするために、平成14年度より調査を開始し、現在では灌漑期(夏季)と非灌漑期(秋季)の2回、市内を流れる4河川(鴨川・芝川・綾瀬川・元荒川)で調査を実施しています。
市内を流れる4河川の橋(妙見橋、城北大橋、境橋、堀の内橋)で調査を実施をしています。
(境橋は現在工事中のため、令和3年度からは上流の石橋で実施)
No.1 妙見橋(綾瀬川) |
No.2 城北大橋(元荒川) |
No.3 境橋(芝川) |
No.4 堀之内橋(鴨川) |
調査内容 | まとめ 資料 |
年度別 調査結果 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
R6 | R5 | R4 | R3 | R2 | R元 | H30 | H29 | H28 | H27 | ||
魚類 水域内に生息する魚類の生息状況を調査します。 現地調査は主に投網・タモ網等を用いて捕獲調査を行っています。 |
〇 R2年度 |
〇 | 〇 | ||||||||
底生動物 河床に生息する水生昆虫類を中心に、貝類、甲殻類等の生息状況を調査します。 調査地区内の生物をエッグマンパージ採泥器やフレームネットを用いて採集します。 |
〇 R3年度 |
〇 | 〇 | 〇 | |||||||
植物 水際や川沿いの植物の生育状況を調査します。 調査地区内を歩きながら、生育する種を目視により確認します。 |
〇 R4年度 |
〇 | 〇 | 〇 | |||||||
陸上昆虫類 川沿いの昆虫の生息状況を調査します。 調査地内にトラップを仕掛けたり歩いたりしながら、生息する昆虫を確認します。 |
〇 R5年度 |
〇 | |||||||||
両生類・は虫類・ほ乳類 川沿いの両生類・は虫類・ほ乳類の生息状況を調査します。 調査地内にトラップを仕掛けたり、歩いたり、無人カメラで撮影しながら、生息する両生類などを確認します。 |
〇 R6年度 |
〇 |
環境局/環境共生部/環境対策課 水質土壌係
電話番号:048-829-1331 ファックス:048-829-1991