メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月11日 / ページ番号:C087857

令和7年度集合狂犬病予防注射を実施します

このページを印刷する

実施状況

【お知らせ】

令和7年4月11日(金曜日)に開催の浦和競馬場第二駐車場(南区)及び岩槻北部公民館(岩槻区)については、集合狂犬病予防注射を実施する予定です。ただし、天候の悪化等の事情により中断する場合がありますので、ご了承ください。

令和7年度集合狂犬病予防注射を実施します。

令和7年度は42会場(48回)で集合狂犬病予防注射を実施します。
さいたま市で登録のある飼い主の方へ、案内通知を3月6日(木曜日)に発送しました。
飼い犬が亡くなっていたり、他人に譲ったが、集合注射の案内ハガキが届いた方へ:犬の死亡や変更の手続きが済んでいない可能性があります。
犬がお亡くなりの場合、各区役所くらし応援室、または動物愛護ふれあいセンターへご連絡ください。
死亡届の手続きは「オンライン市役所さいたま」での電子申請も可能です。市外転出の場合、転出先の市役所等でお手続きください。

雨天時は中止となります。雨天の場合は、各会場開始時間の1時間前に実施の有無を決定します。会場区のくらし応援室または動物愛護ふれあいセンターへお問い合わせください(実施決定後でも天候の悪化等により中止となることがあります)。

※中止となった場合の予備日はありません。
※海外渡航に必要な検疫の証明書等について、集合注射会場では対応できません。犬を連れて海外へ行く予定のある方は、動物病院での注射をお願いします。

令和7年度集合狂犬病予防注射会場について

各区における令和7年度集合狂犬病予防注射会場は以下のファイルをご覧ください。

令和7年度集合注射会場一覧【西区・北区・大宮区・見沼区】(PDF形式 71キロバイト)
令和7年度集合注射会場一覧【中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区】(PDF形式 101キロバイト)

集合注射にかかる料金について

集合注射にかかる料金は次のとおりです。

狂犬病予防注射料金(集合注射) 2,950円
狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
合計 3,500円

新規登録の方は、別途、登録手数料が3,000円かかります。

注意事項

※日本では病気の侵入を防ぐために、狂犬病予防法により、犬の登録及び毎年1回狂犬病予防注射が義務づけられ、狂犬病予防法施行規則では4月1日~6月30日までの間に1回接種を必ず受ける必要があると定めています。 また、狂犬病予防法では、交付された注射済票の装着義務を定めています。「注射済票」は、必ず首輪等に着けてください。

狂犬病予防注射全般の注意事項

  • 狂犬病予防注射は、健康な犬が体調の良い時に受けることが原則です。
  • 犬の体調が悪い、下痢やおう吐などの症状がある場合、接種を見合わせ、体調がよい時に動物病院で接種してください。
  • 過去4週間以内に別の予防注射(混合ワクチン等)の接種を受けている場合、接種から4週間以上あけて狂犬病予防注射を接種してください。
  • 昨年の狂犬病予防注射接種後に体調が悪くなった犬は、集合注射を控え、動物病院で慎重に接種してください。
  • 過去に飼い主以外の人を咬んだ事のある犬は、狂犬病ではないことの鑑定を受ける必要があります。会場で人を咬んでしまった場合も、当日は予防接種できません。

集合注射会場に来場する場合の注意事項

  • お車での来場はご遠慮ください。
  • 雨天時は中止となります。各会場開始時間の1時間前に実施の有無を決定します。会場区のくらし応援室または動物愛護ふれあいセンターへお問い合わせください(実施決定後でも天候の悪化等の事情により中止になることがあります)。
  • 事故防止のため、リードをつけ、会場には必ず犬をおさえられる方がお連れください。お子様だけの来場はご遠慮ください。
  • 健康な犬が体調の良い時に受けることが原則です。
  • 犬のふんは、飼い主の方が必ずお持ち帰りください。
  • つり銭のないようにしてください。
  • 時間を過ぎた場合には、予防注射を受けることができません。
  • 中止となった場合の予備日はありません。

動物病院で予防注射を接種する場合

狂犬病予防注射は動物病院でも接種を受けてください。中止の場合や都合により集合注射会場に行けない方は、動物病院で接種を受けてください。

  • 市内の動物病院では注射済票(プレート)の交付手続きができる病院とできない病院があります。
  • 交付手続きができる動物病院の一覧はこちら。契約動物病院一覧
  • 動物病院によって狂犬病予防注射料金等は異なります。各動物病院へお問い合わせください。
  • 注射済票交付事務を取り扱っていない動物病院で注射を受けた場合は、注射済証明書と狂犬病予防注射済票交付申請書を持参のうえ、各区くらし応援室・支所・市民の窓口・動物愛護ふれあいセンターにて注射済票の交付を受けてください(交付手数料は550円です)。

集合注射に関するお問い合わせ先

  • 直接注射会場へのお問い合わせはできません。
  • 犬の健康面や狂犬病予防注射の接種に関することなどは、かかりつけの動物病院にご相談ください。
  • その他のことについては動物愛護ふれあいセンターへお問い合わせください。
お問い合わせ

西区役所くらし応援室

TEL 048-620-2627
FAX 048-620-2762

北区役所くらし応援室

TEL 048-669-6027
FAX 048-669-6162

大宮区役所くらし応援室

TEL 048-646-3027
FAX 048-646-3162

見沼区役所くらし応援室

TEL 048-681-6027
FAX 048-681-6162

中央区役所くらし応援室

TEL 048-840-6026
FAX 048-840-6162

桜区役所くらし応援室

TEL 048-856-6136
FAX 048-856-6273

浦和区役所くらし応援室

TEL 048-829-6052
FAX 048-829-6231

南区役所くらし応援室

TEL 048-844-7137
FAX 048-844-7270

緑区役所くらし応援室

TEL 048-712-1137
FAX 048-712-1272

岩槻区役所くらし応援室

TEL 048-790-0128
FAX 048-790-0262

動物愛護ふれあいセンター

TEL 048-840-4150(火曜日~土曜日)
FAX 048-840-4159

集合狂犬病予防注射のお知らせが届かないときは

さいたま市で登録のある飼い主の方へ、案内通知を3月6日(木曜日)に発送しました。
登録していない場合、お知らせは届きません。
犬の登録は法律で定められた義務です。無登録の場合、狂犬病予防法違反(罰金)となります。 速やかに各区くらし応援室・支所・市民の窓口・動物愛護ふれあいセンターにて登録手続きをしてください(登録手数料は3,000円です)。

以下のような場合、動物愛護ふれあいセンターへお問い合わせください。

  • 登録しているのにお知らせが届かない。(郵便事故の可能性)
  • 登録しているか分からない、確認したい。

市内転居、犬が死亡した等の変更があった場合は、各区役所くらし応援室または動物愛護ふれあいセンターに届出をしてください。

犬の登録と狂犬病予防注射

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健部/動物愛護ふれあいセンター 
電話番号:048-840-4150 ファックス:048-840-4159

お問い合わせフォーム