メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年10月21日 / ページ番号:C117148

(令和6年10月21日発表)さいたま市ネット安心相談を開始します

このページを印刷する

本市では、令和6年2月のさいたま市議会定例会で、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援等に関する条例(ネット安心条例)」が成立し、この4月から施行されています。
これを受け、「さいたま市インターネット上の誹謗中傷等に係る相談窓口」を設置します。

1 相談窓口の名称

さいたま市インターネット上の誹謗中傷等に係る相談窓口
愛称:さいたま市ネット安心相談

2 開始日

令和6年11月1日(金曜日)から

3 実施期間

月曜日から金曜日
※祝休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く

4 相談方法

・メールフォームによる相談
市ホームページから相談用メールフォームにアクセスしていただき、ご相談ください。

・電話による相談(相談時間:18時から20時まで)
0120-550955

5  対象者

市内に在住、在勤、在学、または市内で活動する、次のいずれかの方
・インターネット上の誹謗中傷等を受け悩みを抱えている方
・インターネット上で自ら発信または拡散した情報に不安を抱えている方

6 対応内容

・相談者の悩みの丁寧な傾聴
・相談者とともに主訴の整理
・解決に向けて必要な事項についての助言(証拠保全、削除要請等)
・法律相談や心の健康に関する相談の案内
・その他、主訴に応じた相談先の案内

7 条例について

近年、インターネット上の誹謗中傷等の深刻な被害が社会問題となっています。そのような現状に鑑み、「さいたま市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援等に関する条例(ネット安心条例)」が、令和6年4月1日から施行されました。
条例では、インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者の支援に関し、基本理念を定め、市の責務並びに市民等、事業者及び議会の役割を明らかにするとともに、市の施策の基本となる事項を定めることにより、インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者の支援に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって全ての市民等が、互いに思いやりを持ち、基本的人権を尊重しつつ、インターネットの恩恵を享受できる、安全で安心な地域社会の実現に寄与することを目的としています。
さいたま市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援等に関する条例(令和6年2月15日条例第1号)(PDF形式 115キロバイト)
 

問い合わせ先

人権政策・男女共同参画課
課長:新藤
担当:西尾、出田
電話:048-829-1132
内線:2373

この記事についてのお問い合わせ

市民局/市民生活部/人権政策・男女共同参画課 
電話番号:048-829-1132 ファックス:048-829-1969

お問い合わせフォーム