ページの本文です。
更新日付:2025年3月3日 / ページ番号:C085101
デジタル技術の発展が人々の生活を豊かにする一方で、様々な要因からその恩恵を十分に受けることができない人々が存在します。
このような問題への取組は「デジタルデバイド対策」と呼ばれ、市としても、年齢、障害の有無等を問わず、市民がデジタルの恩恵を享受できることを目指して様々な取組を行っています。
本市のデジタルデバイド対策についてまとめた動画についてはこちらをご確認ください。
地域ICTリーダとは、地域コミュニティにおいて、ICTを積極的に活用したり、コミュニティ内の他のメンバーにICTに関するアドバイスをするなど、地域の情報化の推進役や相談役となる人材のことを言います。
平成21年度から現在に至るまで、デジタル改革推進部において地域ICTリーダの育成に取り組んでまいりました。
これまでの取組実績の紹介等は、こちらのページをご覧ください。
また、地域ICTリーダとなった方の中には、市の事業にとどまらず独自で地域のICT化に取り組んでいる人もいます。
「スマホやパソコン等の教室に参加したい!」という方は、ぜひ地域ICTリーダが開催する講座にもご参加ください。
地域ICTリーダが開催するスマホ教室・パソコン教室等の情報はこちらのページをご確認ください。
デジタル改革推進部の事業として、地域ICTリーダを講師として、公民館等でスマホ講座やスマホ相談会などを開催しています。
また、各公民館の主催講座でも、パソコンやスマホに関する講座を実施しています。現在実施予定の講座は生涯学習情報システムから検索できます。
生涯学習情報システムへは、こちらのリンクからご覧ください。
※キーワード検索で「パソコン」や「スマホ」等で検索すると、今後実施予定の講座を検索することができます。
公民館で実施する講座については、各公民館の公民館だより等でもお知らせしています。
生涯学習情報システムの紹介ページはこちらのリンクからご覧ください。
デジタル改革推進部は通信事業者3社とデジタルデバイド(情報格差)対策分野における連携協定を締結し、市内のショップでさいたま市公認のスマホ教室を実施しております。
詳しくは以下のページからご確認ください。
市内のソフトバンクショップでさいたま市公認スマホ教室を無料で受講できます
市内のドコモショップでさいたま市公認スマホ教室を無料で受講できます
市内のau Style/auショップでさいたま市公認スマホ教室を無料で受講できます
自宅にパソコン等を所有していない市民の方向けに、公共施設予約システムを利用するためのタブレット端末を、公民館・コミュニティ施設・スポーツ施設・文化施設のほか、各区役所情報公開コーナーに設置しています。
設置場所やシステムの使い方等は、以下のリンクからご確認ください。
わたしの家にはパソコンがありませんが、公共施設を予約するときはどうすればいいですか?
都市戦略本部/デジタル改革推進部
電話番号:048-829-1047 ファックス:048-829-1985