メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年1月23日 / ページ番号:C117051

研修等に関するお知らせ10(令和7年1月23日更新)

このページを印刷する

介護事業者のための業務継続計画(BCP)策定後の研修及び訓練に関する オンデマンドセミナー(令和6年度厚生労働省委託事業 業務継続計画(BCP)策定等に係るニーズ調査及び当該調査を踏まえた研修業務一式)の開催について(令和7年1月23日掲載)

標記の件につきまして、厚生労働省より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
詳細は以下のファイルをご確認ください。
介護事業者のための業務継続計画(BCP)策定後の研修等について(PDF形式 1,376キロバイト)

1. セミナー実施期間:2025年2月3日(月)~2025年2月21日(金)
2. 実施形式:YouTubeでの動画配信
3. 申込期間: 2025年1月17日(金)正午~セミナー視聴期間終了まで
4. 申込方法:「https://form.run/@bcpseminnerR6」より申込
 

介護施設における看取りケア研修について(令和7年1月23日掲載)

標記の件につきまして、埼玉県より周知依頼がありましたので、掲載いたします。 
詳細は以下のファイルをご確認ください。
2024年度看取りケア研修(PDF形式 585キロバイト)

〇申込方法︓以下のURLへから必要事項をご入力の上、お申し込みください。  
    https://www.kawahara-group.co.jp/saitama-seminar/
〇配信開始︓令和7年1月下旬から
 配信終了︓令和7年3月31日(月) 17:00まで

科学的介護情報システム(LIFE)研修会について(令和6年12月27日掲載)

標記の件につきまして、厚生労働省より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
詳細は以下のファイルをご確認ください。

○ 内容:令和6年度介護報酬改定により新規追加又は変更された評価項目及びその活用方法に関する解説
     介護現場での LIFE の活用方法に関する理解の促進を目的としたグループワーク
○ 対象:介護施設・事業所の職員及び自治体職員
○ 開催日時及び開催場所:
・令和7年1月 30 日(木)10 時 00 分~15 時 30 分頃(途中休憩あり)
 愛知会場:国立長寿医療研究センター(先着:150 名程度)
・令和7年2月 19 日(水)10 時 00 分~15 時 30 分頃(途中休憩あり)
 大阪会場:ナレッジキャピタル(先着:180 名程度)
・令和7年3月7日(金)10 時 00 分~15 時 30 分頃(途中休憩あり)
 東京会場:ステーションコンファレンス東京(先着:180 名程度)
※ 開催日時・場所が異なりますが、3回とも同じ内容です。
※ 事前申込制となりますので、参加を御希望される方は、以下の URL 又は QR コードからお申込みください。
<参加申込用 URL>
 https://forms.office.com/r/1LKLebKKFt

介護現場における生産性向上フォーラムの開催について(令和6年12月24日掲載)

標記の件につきまして、厚生労働省事業「介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業」を受託する株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所より案内がありましたので、掲載いたします。
詳細は以下をご確認ください。
1.日程:令和7年3月12日(水)大阪会場
     令和7年3月18日(火)東京会場
2.実施方法:現地会場及び WEB のハイブリッド形式
3.主な対象者: 介護分野の生産性向上にご関心のあるすべての方
※申込方法やプログラムは別添の「開催要綱」及び「チラシ」、「フォーラム告知サイト」(https://kaigo-seisansei.com/forum2024/)」をご参照ください。 
4.申込フォーム:https://biz.nikkan.co.jp/form/ntt_forum/

令和6年度成年後見制度利用促進研修の開催について(令和6年12月19日掲載)

標記の件につきまして、社会福祉法人さいたま市社会福祉協議会より研修のご案内がありましたので、掲載いたします。
詳細は以下のファイルをご確認ください。

1 日時   令和7年2月 5 日(水) 9:30~11:30
       令和7年2月19日(水) 9:30~11:30
       ※両日とも同内容のため、いずれかにご参加ください。
2 場所   浦和ふれあい館 第1会議室(さいたま市浦和区常盤9-30-22)
3 テーマ  成年後見制度の基礎と周辺制度
4 講師   清水貴行法律事務所 弁護士  清水 貴行 氏
5 対象者  市内で高齢者又は障害者に対する介護等サービスを提供している事業所の職員
6 定員   各日50名
7 申込期限 令和7年1月31日(金)
8 申込方法 参加申込書(別紙)をFAXまたはメールで、以下の問い合わせ先にお送りください。
9 問い合わせ先 さいたま市社会福祉協議会 権利擁護推進課(担当:後藤・眞木)
  TEL:048-835-5280  FAX:048-835-5282
  メールアドレス:kenri@saitamashi-shakyo.jp

令和6年度 第4回長寿社会開発センター研究セミナーについて(令和6年12月17日掲載)

標記の件につきまして、一般財団法人長寿社会開発センターより研修のご案内がありましたので、掲載いたします。
詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご確認ください。
 
 

■テーマ:「生産性向上・ICT活用を知ろう『基本のキ』」【約90分/予定】
■講 師:竹下 康平氏(株式会社ビーブリッド 代表取締役)
■受講料:無料
■配信期間:令和7年2月6日(木)午前中~3月10日(月)17時迄
■実施方法:オンデマンド配信(YouTubeによる限定公開。期間中何度でも視聴可能)
■受講対象者:・居宅介護支援事業所に勤務している方
       ・地域包括支援センターに勤務している方
       ・在宅サービス事業所に勤務している方
       ・都道府県・市区町村職員
       ・本テーマに興味・関心のある方

■申込期間・申込方法:
・申込期間は、令和6年12月16日(月)10時~令和7年1月29日(水)17時迄です。
 以下のURLにアクセスしお申し込みください。
  URL https://nenrin.or.jp/research/symposium.html

■留意事項:
・お申し込みの際はメールアドレスが必要です。
 (※送信するメールにPDFを添付する場合があります。添付メールが受信可能なメールアドレスでお申し込みください。)
・お申し込みの際は、メールアドレスに誤りがないか必ずご確認ください。
・事業所内で受講(視聴)を希望する方が複数いる場合は、それぞれ(各自)でのお申し込みが必要です(同じメールアドレスでのお申し込みは可能です)。
・お一人のお申し込みで複数人が受講することはご遠慮ください。
・お申し込み後の自動返信メールはありません。
・視聴URL等は、令和7年2月6日(木)午前中にメールでご案内します。午後になってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダーに振り分けられていないかをご確認の上、事務局迄ご連絡ください。

令和6年度第2回主任介護支援専門員レベルアップ研修の開催について(令和6年12月17日掲載)

標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
なお、本研修は埼玉県電子申請・届出サービスによる申込となります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページよりご確認ください。
 

1 概要
  研修名:令和6年度第2回埼玉県主任介護支援専門員レベルアップ研修
  テーマ:ハラスメント対策、リスクマネジメントについて
  講  師:はるか法律事務所 弁護士 佐藤 徳典 氏
  講義形式:zoomによるリアルタイム配信(オンライン研修)
  ※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当

2 申込方法
  募集期間
   令和6年12月16日(月曜日)から令和7年1月6日(月曜日)
  募集人数
   250名(午前、午後 各125名)
   ※申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定
  申込方法
   「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
   申込方法や研修の詳細は、県ホームページをご覧ください。
    (https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/syunincare.html)

3 スケジュール
  受講決定日:令和7年1月16日(木曜日)
  接続テスト:令和7年1月24日(金曜日)(参加は任意です。)
  研修実施日:以下のいずれかの日程に参加いただきます。
        ・令和7年1月28日(火曜日)午前(9時20分から11時50分)
        ・令和7年1月28日(火曜日) 午後(13時50分から16時20分)
        (定員超過の場合は、時間帯のご希望に添えない場合がございます。)
  課題提出期限:令和7年2月18日(火曜日)
  修了証発行日:令和7年2月18日(火曜日)以降順次

「介護事業所向け経験交流セミナー」の開催について(令和6年12月17日掲載)

標記の件につきまして、埼玉労働局委託事業として実施している株式会社TMC経営支援センターより周知依頼がありましたので、掲載いたします。
詳細は以下のファイルをご確認ください。
◎ 開催日時:令和7年2月25日(火)14時00分から16時00分
◎ 会      場:埼玉建産連研修センター(さいたま市南区鹿手袋4-1-7)
◎ 申込方法:添付ファイルを参照
 

「脳卒中患者・家族のQOL向上を目指して」の開催について(令和6年12月9日掲載)

埼玉県総合リハビリテーションセンターより周知依頼がありましたので、掲載いたします。
詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご確認ください。

【センターHP案内】
 URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar29.html
【セミナー(Zoomウェビナー)申込み】
 URL:https://pref-saitama-lg-jp.zoom.us/webinar/register/WN_MtmP6T5mRhCVNzTHqYbyzg
◎ 開催日時:令和6年12月19日(木)12時15分から12時45分まで
◎ 申込期限:セミナー終了時まで
◎ Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザからも参加可能です。

<スケジュール>
・12時15分~12時35分 講師による説明
・12時35分~12時45分 質疑応答

令和6年度ケアラー支援関係機関向け研修の開催について(令和6年12月6日掲載)

標記の件につきまして、埼玉県地域包括ケア課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
 

【基礎研修(動画配信)】
 ケアラー・ヤングケアラーを取り巻く課題と支援の必要性、アセスメントの重要性等を学びます。
 ※30分程度の動画です。
●配信期間
 令和6年11月27日(水)~令和7年3月31日(月)
●申込
 不要です。
 下記URLまたは別添開催通知等に記載の二次元コードよりご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=c1E2Yk6fYes
●対象者
 各市町村高齢者福祉担当・障害福祉担当・児童福祉担当・生活困窮者支援担当、
 地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、障害者相談支援事業所、社会福祉協議会 等

【実践研修(オンライン研修)】
 ケアラー・ヤングケアラー支援の具体的な事例を使い、アセスメントの技法の習得や
 ケアラーも含めた支援計画の立案について、グループワークを交えながら実践的に学びます。
●実施日時
 1.令和7年1月 7日(火)14:00~16:30
 2.    1月17日(金)10:00~12:30
 3.    1月31日(金)14:00~16:30
 4.    2月 6日(木)10:00~12:30
 5.    2月14日(金)10:00~12:30
 6.    2月17日(月)10:00~12:30
 ※いずれも同じ内容ですので、ご都合の良い日程でご参加ください。
●申込方法・期限
 各開催日の7日前までに、下記URLまたは開催通知等に記載の二次元コードよりお申込みください。
 https://tech-supportbase.com/carer/
●対象者
 基礎研修と同様
●その他
 実践研修に参加いただく場合には、受講日までに基礎研修の動画をご視聴ください。

【研修の問合せ先(委託先)】
 ヒューマンアカデミー株式会社
 電 話:03-5348-2039
 メール:saitama_carer@athuman.com

令和6年度第6回介護支援専門員レベルアップ研修の開催について(令和6年12月6日掲載)

標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
なお、本研修は埼玉県電子申請・届出サービスによる申込となります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページよりご確認ください。
 

1 概要
研  修:令和6年度第6回介護支援専門員レベルアップ研修
     訪問診療との連携について
講  師:一般社団法人埼玉県医師会 副会長 廣澤 信作 氏
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
 ※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当

2 申込方法
募集期間
 令和6年12月2日(月曜日)から令和6年12月23日(月曜日)
募集人数
 250名
 ※申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定
申込方法
 「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
 申込方法や研修の詳細は、県ホームページをご覧ください。
 (https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html) 

3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
 令和7年1月7日(火曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
 令和7年1月28日(火曜日)
修了証発行日
 令和7年1月28日(火曜日)順次

令和6年度介護者サロン設置・運営研修の開催について(令和6年11月29日掲載)

標記の件につきまして、埼玉県地域包括ケア課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
令和6年度_介護者サロン設置・運営研修チラシ(PDF形式 4,084キロバイト)

【基礎研修(動画配信)】
●配信期間
令和6年11月15日(金)~令和7年3月31日(月)
●申 込
不要 チラシに記載のQRコード等からご視聴ください。
●対象者
各市町村高齢者福祉担当、障害福祉担当、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護サービス事業所、障害者相談支援事業所、障害児(者)施設・事業所、社会福祉協議会、民間支援団体 等
●内 容
ケアラーの実態とケアラー支援の必要性、介護者サロンの必要性とその効果について学びます。

【実践研修(オンライン開催)】
●実施日時 ※いずれも同内容
1.令和6年11月26日(火)14:00~16:00
2.  〃  12月  5日(木)   〃
3.  〃  12月16日(月)   〃
4.  〃  12月25日(水)   〃
5.令和7年  1月10日(金)   〃
6.  〃  1月21日(火)   〃

●申 込
各開催日の前日17時までに下記URLまたはチラシに記載のQRコードからお申込みください。
https://carers-school.sompo-hd.com/s/campaign/701Ih000000t3MN

●対象者
基礎研修と同様

●内 容
介護者サロンの立ち上げ・運営に関するノウハウを、グループディスカッションを交えて学びます。

●その他
実践研修にご参加いただく場合、参加される日までに基礎研修の動画をご視聴ください。

問合せ先(本研修事業委託先)】
SOMPOケア株式会社 ケアラーズスクール事務局
メール:info@carersschool.com
電 話:0570-087-565(平日9:00~17:00)

令和6年度医療・介護・福祉の連携に関する研修会の開催について(令和6年11月14日掲載)

標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
開催通知(PDF形式 86キロバイト)
 R6年度医療・介護・福祉の連携に関する研修会_案内_(PDF形式 167キロバイト)

1 日 時 令和6年11月25日(月)19時00分~20時30分
2 会 場 オンライン配信による開催(職場や自宅のパソコン等による視聴)
     ※ZOOMを使っての配信
3 実施主体 埼玉県医師会、埼玉県(共催)
4 対 象 者 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、介護支援専門員、行政関係職員等 
5 主な内容
 「基幹病院と地域密着型病院の医療介護福祉連携を考える
  ―令和6年度診療報酬改定を受けて―」
  講師 坪井 謙 氏
  (さいたま市民医療センター内科・救急総合診療科 内科部長/大宮医師会 理事)
  講師 西村 直久 氏
  (西部総合病院・理事長/浦和医師会 副会長)
6 研修申込先 【ヒューマンアカデミー株式会社(県委託)】
 1. URL: https://docs.google.com/forms/d/14Wf4Vh3hRu-UOkvmMWkjb07XpozQf3rLdRvWFtzU1Hk/edit
 2.QRコード(掲載ファイル内の研修案内を御確認ください。)
 3.メールアドレス:seminar-biz@athuman.com
 4.電 話:03-5348-2039
 5.FAX:03-6846-1236
7 申込期限 令和6年11月21日(木)まで

要援護高齢者等支援ネットワーク会議(研修会)の開催について(令和6年11月14日掲載)

 標記の件につきまして、埼玉県地域包括ケア課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
 通知文(各市町村)(PDF形式 161キロバイト)
 【別紙1】次第(PDF形式 84キロバイト)
 【別紙2】要援護高齢者等支援ネットワーク概要図(PDF形式 87キロバイト)
 【別添】要綱(PDF形式 136キロバイト)

1  日 時
  令和6年12月18日(水) 午後2時 ~ 午後4時25分
2 開催方法
  Zoomによるオンライン開催
3 内 容
(1)講演:セルフネグレクトの理解と支援
       ~不衛生家屋住民の支援に焦点をあてて~
      講師 八戸学院大学 健康医療学部看護学科 教授 吉岡幸子先生
(2)発表:行政・事業者の取組について
(3)その他:高齢者等の消費者被害防止に向けて・高齢者虐待防止について
4 対 象
  要援護高齢者等支援ネットワーク会議構成団体・機関担当者、行政職員、
  社会福祉協議会職員、地域包括支援センター職員、介護施設・事業所職員
5 申 込 方 法
  下記URLから電子申請フォームにアクセスして、お申込みください。
   【URL】https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=83087
6 申込締切
  令和6年12月2日(月)17:00まで

自立支援型地域ケア会議ケアマネジャー向け研修の開催について(令和6年11月14日掲載)

 標記の件につきまして、埼玉県地域包括ケア課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
 通知文(居宅介護支援事業所)(PDF形式 123キロバイト)
 (別添)研修リーフレット(PDF形式 348キロバイト)

【研修概要】
 1 日  時 令和6年12月17日(火)13:00~16:30
 2 開催場所 埼玉建産連研修センター大ホール(武蔵浦和駅から徒歩約10分)
 3 申込方法 申込フォームから令和6年12月10日(火)12:00までにお申し込みください。
        https://business.form-mailer.jp/fms/dcfea6f8257234
 4 問合せ先 (一社)埼玉県リハビリテーション専門職協会(県委託)
        メールアドレス:info@sarp.or.jp
 5 研修内容 別添リーフレットを御参照ください。

令和6年度第5回介護支援専門員レベルアップ研修の開催について(令和6年11月22日更新)

 標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、本研修は埼玉県電子申請・届出サービスによる申込となります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページよりご確認ください。
 

1 概要
研  修:令和6年度第5回介護支援専門員レベルアップ研修
     介護支援専門員の業務を振り返ろう(介護報酬の改定を中心として)※括弧内を追記
講  師:一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会 長谷川 佳和 氏
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※実務経験の少ない介護支援専門員を対象とした基礎的な内容のため、主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当しません。

2 申込方法
募集期間
令和6年11月1日(金曜日)から令和6年11月24日(日曜日)
募集人数
250名
※申込者多数の場合は、実務経験の少ない方を優先するとともに抽選にて受講者を決定します。
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
申込方法や研修の詳細は、県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html

3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
令和6年12月3日(火曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和6年12月24日(火曜日)
修了証発行日
令和6年12月24日(火曜日)順次

【県リハ:ランチタイムWEBセミナー案内】 「カテーテル関連尿路感染 予防対策のポイント」の開催(令和6年10月28日更新)

 埼玉県総合リハビリテーションセンターよりお知らせがありましたので、掲載いたします。
【センターHP案内】 URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar28.html
【セミナー(Zoomウェビナー)申込み】 URL:https://pref-saitama-lg-jp.zoom.us/webinar/register/WN_boX-v_O5TNu3t1fMCkzZ8w
◎ 開催日時:令和6年11月11日(月)12時15分から12時45分まで
◎ 申込期限:セミナー終了時まで
◎ Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザからも参加可能です。
 <スケジュール>
 ・12時15分~12時35分 講師による説明
 ・12時35分~12時45分 質疑応答
【県リハ:ランチタイムWEBセミナー案内】(PDF形式 537キロバイト)

令和6年度 下半期精神保健福祉研修(令和6年10月28日更新)

 埼玉県立精神保健福祉センターより研修の案内がありましたので、掲載いたします。
目      的:地域共生社会の実現に向けて、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築を推進するため、関係機関の職員が精神障害やメンタルヘルス領域における知識や相談援助技術を獲得することを目指します。
実施方法:YouTubeの動画配信によるオンデマンド研修
対 象 者 :(1)県・市町村の保健や福祉の相談業務に従事する職員
      (2)県内の障害者支援施設職員、高齢福祉分野関係者、訪問看護事業所等
内      容:以下のテーマに係る全14の動画を配信します。
              (1)施策の動向や基本的な考え方
              (2)メンタルヘルス課題を抱える方の相談の受け方や支援について
              (3)精神疾患の基礎知識、精神科医療や精神科救急について
              ※詳細は別紙2【プログラム表】を御参照ください。
              本研修の内容は令和6年6月~8月に配信した【上半期精神保健福祉研修】と同一です。
配信期間: 令和6年12月6日(金)~令和7年2月6日(木)
申込期間:(下半期)令和6年11月1日(金)~令和6年11月30日(土)まで
申込方法:別紙1【開催要領】に記載のURLまたは二次元コードから申し込みフォームにアクセスしお申込みください。
  下半期精神保健福祉研修(圧縮ファイル(ZIP) 659キロバイト)

【介護キャリア段位制度】 令和6年度アセッサー講習 申込受付開始のお知らせ (令和6年11月14日更新)

 標記の件につきまして、一般社団法人シルバーサービス振興会より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
 詳細は以下のファイル及びシルバーサービス振興会ホームページをご確認ください。

 ◆申込受付:令和6年10月15日から12月2日(月)まで【受付期間延長】
 ◆受講期間
  ・テキスト学習開始:令和6年12月上旬~
  ・eラーニング:令和6年12月10日(火)~令和7年1月28日(火)
  ・確認テスト :令和7年1月30日・31日 

 【カラー】令和6年度アセッサー講習 受講者募集のご案内(PDF形式 4,650キロバイト)
 【モノクロ】 令和6年度アセッサー講習 受講者募集のご案内(PDF形式 4,541キロバイト)

 <介護キャリア段位制度ホームページ>
  https://careprofessional.org/careproweb/guidance

令和6年度さいたま市社会福祉協議会地域福祉情報・研修センター主催研修について(令和6年10月24日掲載)

 標記の件につきまして、さいたま市社会福祉協議会より周知依頼がありましたので、掲載いたします。

『高次脳機能障害者支援に関する座談会』の開催について(令和6年10月18日掲載)

 標記の件につきまして、さいたま市障害者更生相談センターより周知依頼がありましたので、掲載いたします。
 詳細については以下の添付資料をご確認いただき、参加される場合には直接お申し込みをお願いします。
 ★高次脳機能障害座談会チラシ(PDF形式 316キロバイト)
 ★高次脳機能障害座談会申込書(ワード形式 144キロバイト)
 【お問い合わせ先】
 さいたま市 障害者更生相談センター
 TEL:048-646-3129 FAX:048-646-3163
 E-mail:syogaisha-kosei-sodan@city.saitama.lg.jp
 

医療・介護従事者安全セミナー「医療・介護現場における暴力・ハラスメント」の開催について(令和6年10月9日掲載)

 標記の件につきまして、埼玉県保健医療部医療整備課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
 詳細については以下の添付資料をご確認いただき、参加される場合には直接お申し込みをお願いします。
 医療・介護従事者安全セミナーチラシ(11月6日開催)(PDF形式 1,116キロバイト)
 

「介護テクノロジー等活用ミーティング」の開催について(令和6年10月9日掲載)

 標記の件につきまして、公益財団法人テクノエイド協会より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
 詳細については以下の添付資料をご確認いただき、参加される場合には直接お申し込みをお願いします。
 「介護テクノロジー等活用ミーティング」開催のご案内(PDF形式 497キロバイト)
 

令和6年度第4回介護支援専門員レベルアップ研修の開催について(令和6年10月9日掲載)

 標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、本研修は埼玉県電子申請・届出サービスによる申込となります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページよりご確認ください。

1 概要
   研  修:令和6年度第4回介護支援専門員レベルアップ研修
         認知症の人を介護する家族の支援について
   講  師:公益社団法人認知症の人と家族の会 愛知県支部代表 本部常任理事 尾之内 直美 氏
   講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
   ※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当

2 申込方法
   募集期間
    令和6年10月1日(火曜日)から令和6年10月22日(火曜日)
   募集人数
    250名
    ※申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定
   申込方法
    「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
    申込方法や研修の詳細は、県ホームページをご覧ください。
    (https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html) 

3 スケジュール
   受講決定日・動画配信開始
    令和6年11月1日(金曜日)
   動画配信終了・課題等提出期限
    令和6年11月22日(金曜日)
   修了証発行日
    令和6年11月22日(金曜日)順次

「パーキンソン病患者に対するリハビリテーション(作業療法)」の開催について(令和6年10月9日掲載)

 標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。
 詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。

 パーキンソン病患者に対するリハビリテーション(作業療法)(PDF形式 695キロバイト)

 【センターHP案内】
 URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar27.html
 【セミナー(Zoomウェビナー)申込み】
 URL:https://pref-saitama-lg-jp.zoom.us/webinar/register/WN_yeHbezErQ92OvMfjDu0aQg

  ◎ 開催日時:令和6年10月29日(火)午後12時15分から12時45分まで
  ◎ 申込期限:セミナー終了時まで
  ◎ Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザからも参加可能です。

 <スケジュール>
 ・12時15分~12時35分 講師による説明
 ・12時35分~12時45分 質疑応答

 お申し込みは、上記URLからとなります。

高齢者施設職員向け虐待防止研修の実施について(令和6年10月3日掲載)

 標記の件につきまして、埼玉県福祉部地域包括ケア課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
 
 【開催日時】1.令和6年10月10日(木)14時00分~16時00分
        会場: 東部地域振興ふれあい拠点施設 ふれあいキューブ(春日部市南1-1-7)
       2.令和6年10月23日(水)14時00分~16時00分
        会場:熊谷市立勤労会館(熊谷市石原1410-1)
       ※集合型研修(各会場150人)
 【内  容】講義:「高齢者施設職員に向けた、虐待防止について」
           ※特にアンガーマネジメントについて
       講師:川崎 裕彰 先生
          かわさき社会福祉士事務所 所長
          公益財団法人東京都福祉保健財団 専門相談員
          精神保健福祉士・主任介護支援専門
          日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター
 【受講方法】 令和6年10月9日(水)までに、下記の県ホームページからお申し込みください。
       [https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/kourei-gyakutai/index.html

 その他、詳細は以下のファイルをご覧ください。
 高齢者施設職員向け虐待防止研修の実施について(PDF形式 131キロバイト)

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/長寿応援部/介護保険課 事業者係
電話番号:048-829-1265 ファックス:048-829-1981

お問い合わせフォーム