メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年5月15日 / ページ番号:C114544

令和7年度見沼通船堀閘門開閉実演を開催します

このページを印刷する


往時を偲ぶとともに先人の知恵を知ってもらうため、国指定史跡「見沼通船堀」の閘門開閉実演を開催します。

開催概要

1.日時 令和7年8月20日(水曜日)1回目10時から 2回目13時から(各回約1時間10分程度)
2.会場 国指定史跡見沼通船堀東縁一の関・二の関間
3.内容
・東縁一の関の開閉による水位調節
・東縁一の関と二の関の間での復元船の航行
・市指定無形民俗文化財「見沼通船舟歌」と歌にあわせた踊りの披露
・鈴木家住宅附属建物の特別公開(通常は土日のみ)
4.アクセス JR武蔵野線東浦和駅から徒歩約15分(駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください)
5.申し込み 不要
6.その他 雨天時や渇水により取水制限が行われた場合は中止となることがあります。開催の可否につきましてはホームページにてお知らせいたします。

会場案内図
tizu

見沼通船堀閘門開閉実演の内容

以下の写真は過去の閘門開閉実演の様子です。

kaisimae
1.実演開始前の東縁一の関と二の関の間の様子です。
写真奥の閘門が二の関です。水は写真手前(芝川方
面)に向かって流れています。
jituenkaiheijisagyou
2.東縁一の関にて、閘門を閉める作業を行います。角
落(かくおとし)と呼ばれる板を関枠の前に落として、
関枠に取り付けるために引き寄せているところです。

torituketatokoro
3.角落を取り付けたところです。関枠の柱と水圧によ
って、角落が固定されます。
kaisigo
4.水位が上がった一の関と二の関の間を復元船が航行
します。左上の実演開始前の写真と比べると水位が上
がっていることがわかります。

注意事項

・閘門の開閉作業は東縁一の関のみで行い、復元船は東縁一の関と二の関の間を航行します。二の関での閘門開閉作業や芝川から見沼代用水路までの船の航行はしませんのであらかじめご了承ください。
・見学場所は屋外になりますので、帽子をかぶる、こまめに水分を補給するなどして熱中症にご注意ください。

小学生向け学習シート

小学生向けに見沼通船堀ワークシートと見沼通船堀おさんぽマップを作成しています。見沼通船堀をより楽しく学習できるものになっており、実演当日は配布いたします。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。

小学生向け学習シート

『自分発見!』チャレンジupさいたま

この事業は「『自分発見!』チャレンジupさいたま」の対象事業です。
さいたま市で行われているイベントに参加してスタンプを集めると、スタンプの数に応じて特典をもらうことができます。
詳しくは下のリンクをご覧ください。
地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課 史跡整備係
電話番号:048-829-1725 ファックス:048-829-1989

お問い合わせフォーム