ページの本文です。
更新日付:2024年7月17日 / ページ番号:C082914
さいたま市では、働きながらでも幼稚園を利用できる環境を整え、「選べる子育て環境」を創出するため、駅周辺などの利便性の高い地域から、周辺の幼稚園に児童を送迎する拠点となる「送迎保育ステーション事業」を、令和4年4月からスタートしました。
朝は、園バスが迎えに来るまでお子さんをお預かりし、幼稚園の園バスを利用して、各幼稚園に送迎します。日中は、各幼稚園の特色ある幼児教育を受けながら過ごし、夕方に送迎保育ステーションに到着後は、保護者のお迎えまでお子さんをお預かりすることで、働きながらでも幼稚園が利用できるようになります。
月額1,000円
※別途、送迎先幼稚園において園バスの利用料が発生します。
日額3,000円
※お弁当持参。おやつ代は別途負担となります。
※「教育・保育給付認定の第2号」又は「施設等利用給付認定の第2号」の取得可否により確認します。
よくある質問(令和4年8月2日更新版)(PDF形式 109キロバイト)
一般募集に先行して、市内の地域型保育事業等の2歳児クラスに在園する方を対象に、利用者の募集を行います。
対象者には、7月頃に、在園している施設を通して、募集案内を配布します。
地域型保育事業所等の卒園児優先申込みについてはこちら
※在籍基準日:8月末日
※申込者多数の場合は、送迎保育ステーションに併設する保育施設の卒園児が優先となります。
1の募集後、送迎保育ステーションの定員に空きがある場合は、各幼稚園の新規入園児募集に合わせて、一般募集を行います。
空き状況や申込み方法は、各幼稚園へお問い合わせください。
送迎保育ステーションの利用定員に空きがあるか確認するため、希望する幼稚園に連絡し、送迎保育ステーションの利用希望を伝えてください。
※送迎先幼稚園は、各ステーションの施設情報をご確認ください。
・利用開始希望日
・平日・夏休みなどの利用頻度(朝・夕の利用頻度)
・利用日と利用しない日の連絡方法、送迎方法
・送迎保育ステーションへのバスの運行日、運行しない日
・その他、利用について気になること
利用にあたって、利用対象者に該当するかを確認する必要があるため、さいたま市幼児政策課へご連絡ください。
<連絡先>
さいたま市 子ども未来局 子育て未来部 幼児政策課
048-829-1885
ご連絡をいただいた後、郵送で「送迎保育ステーション利用対象者確認依頼書」をお送りします。
ご記入いただき、同封の返信用封筒でご提出ください。
確認後、結果のお手紙をお送りします。
(※結果のお手紙が届く前に、次の3へ進んで構いません。)
送迎保育ステーションの様子や、利用にあたっての注意点などを確認いただくため、必ず利用開始前に送迎保育ステーションを訪問してください。
なお、訪問にあたっては、事前に送迎保育ステーションへ連絡し、訪問日の予約をしてください。
・送迎時の入室方法や注意点
・利用予約の方法
・急な利用変更時の連絡方法
・利用料金の支払い方法
・その他、利用について気になること
2の利用対象者の確認結果が届き次第、保護者と送迎保育ステーションの間で利用契約を締結してください。
(契約書は送迎保育ステーションからお渡しします。)
契約後、利用予約をしていただき、利用を開始します。
大宮区桜木町1丁目185-2 のびのびプラザ大宮3階
(JR大宮駅西口から徒歩約3分・駐車場なし)
048-649-3030
※併設の「子育て支援センターおおみや」に繋がります。
社会福祉法人若葉会
30人
<定員内訳>
認定こども園大成幼稚園 18人(各学年6人)※現在、新規利用受付は行っていません。
浦和こばと幼稚園 12人(各学年4人)
あおぞらウィンクルム保育園第2
1歳から2歳までのお子さんを預かる認可保育所です。卒園後は、送迎保育ステーションを優先的に利用することも可能です。
浦和区高砂2丁目6-3 ファーストセンタービル3階
(JR浦和駅西口から徒歩約3分・駐車場なし)
048-767-8833
※併設の「浦和センター保育園」に繋がります。
社会福祉法人博光会
27人
<定員内訳>
認定こども園さかわ幼稚園 12人(各学年4人)※
大谷口幼稚園 15人(各学年5人)
※認定こども園さかわ幼稚園は、原則として、幼稚園機能部分(1号認定)での受入となります。
浦和センター保育園
0歳から2歳までのお子さんを預かる小規模保育事業所です。卒園後は、送迎保育ステーションを優先的に利用することも可能です。
南区別所7-19-19
(JR武蔵浦和駅西口徒歩約7分・駐車場なし)
048-826-5883
学校法人秋本学園
最大60人
<定員内訳>
認定こども園浦和つくし幼稚園 18人(各学年6人)※
浦和めぐみ幼稚園 18人(各学年6人)
※認定こども園浦和つくし幼稚園は、原則として、幼稚園機能部分(1号認定)での受入となります。
つくしナーサリーむさしうらわ
0歳から2歳までのお子さんを預かる小規模保育事業所です。卒園後は、送迎保育ステーションを優先的に利用することも可能です。
子ども未来局/子育て未来部/幼児政策課 幼稚園係
電話番号:048-829-1885 ファックス:048-829-2516