ページの本文です。
更新日付:2025年4月15日 / ページ番号:C114329
幼稚園における「こども誰でも通園制度試行的事業」として実施するものです。
さいたま市内の幼稚園では、(一社)さいたま市私立幼稚園協会のご協力のもと、以下のコンセプトに基づいて、各園の創意工夫による取組を展開します。
1.こどもの経験を増やします
2.こどもと共に親も学びます
3.子育ての仲間づくりを応援します
4.子育ての楽しさをわかちあいます
5.親子の関係を深めます
6.子育ての悩みや不安をわかちあいます
7.こどもと保護者が安心して過ごせる場所を提供します
事業の名称について
明るい場所のイメージがある「テラス(terrace)」と、こどもを「照らす」の意味を込め、こどもを中心とした子育て応援の取組であることを表しています。
Q さいたま市幼稚園<子育て応援こどもテラス>では、保育園のように子どもを預けることになるのですか?
A いいえ。幼稚園では基本的に親子登園となります。実施する幼稚園によっては、一部、親子分離の日や時間を設ける場合もあります。保育園のご利用を希望される場合には、保育所等におけるこども誰でも通園制度試行的事業(リンク)をご覧ください。
Q さいたま市幼稚園<子育て応援こどもテラス>と、一時保育や子育て支援センターとの違いは何ですか?
A 主に未就園児を対象とした子育て支援の取組は、今般のさいたま市幼稚園<子育て応援こどもテラス>の他にも、子育て支援センター事業や一時預かり事業などがあります。ご自身のニーズに応じて利用する制度を選択いただければと思います。
保護者ニーズ | 各支援制度(「こども誰でも通園」はさいたま市方式の場合) | |||
こども誰でも通園 (幼稚園) |
こども誰でも通園 (保育所等) |
子育て支援センター | 一時預かり (一時保育) |
|
集団生活 | △ | 〇 | × | × |
子どもの経験を広げる | 〇 | 〇 | △ | × |
年齢の近い子どもとのかかわり | 〇 | 〇 | △ | × |
親子のふれあい | 〇 | × | 〇 | × |
個別相談 | △ | △ | 〇 | × |
子育て仲間づくり | 〇 | △ | 〇 | × |
預かり | × | △ | × | 〇 |
凡例
〇 ニーズに合致
△ 一部、ニーズと合致する場合もある
× ニーズと相違
Q さいたま市幼稚園<子育て応援こどもテラス>を実施する幼稚園への入園を考えていますが、参加したほうがよいですか?
A さいたま市幼稚園<子育て応援こどもテラス>は、入園予定の方の参加を必須とするものではありませんが、幼稚園や幼児教育を知る機会にもなりますので、ぜひ参加をご検討ください。
Q 以前からある未就園児教室やプレ保育との違いは何ですか?
A さいたま市幼稚園<子育て応援こどもテラス>では、こども誰でも通園制度の趣旨に基づき、前述の「コンセプト」を明確にしたうえで、これに基づいた取組を幼稚園ごとに展開しています。
実施する幼稚園によって対象年齢が異なります。
現在保育所等に通っていて、幼稚園への転園を考えている方も利用できます。
対象者の考え方について
「こども誰でも通園制度試行的事業」の国基準では、保育所等に通っていない0歳6か月から満3歳未満のお子様が対象となっています。
その一方で、未就園児の中には、年少クラスから幼稚園・保育園への入園を検討している満3歳のお子様もたくさんいます。
このため、さいたま市内の幼稚園では、未就園児教室を発展させる形でのこども誰でも通園制度試行的事業を企画し、各幼稚園が設定する対象年齢などのほかは、利用者を制限しないこととしました。
Q その幼稚園への入園を考えていなくても、この制度を利用することはできますか?
A はい。さいたま市幼稚園<子育て応援こどもテラス>は、入園予定の有無にかかわらず、ご利用いただけます。
幼稚園名 | 所在地 | 電話 | 幼稚園ホームページ |
聖学院みどり幼稚園 | 西区内野本郷820 | 048-622-3864 | https://midori.seigakuin.ed.jp/ |
のはら幼稚園 | 西区宮前町1080-1 | 048-624-9922 | http://nohara.ed.jp/misyu |
日進幼稚園 | 北区櫛引町2-415 | 048-663-6350 | http://www.nissin.ed.jp |
植竹幼稚園 | 北区盆栽町463 | 048-663-7048 | http://uetake.ed.jp/ |
銀鈴幼稚園 | 北区吉野町2-21-2 | 048-664-4440 | https://ginrei.ed.jp/ |
認定こども園大成幼稚園 | 大宮区大成町2-182-2 | 048-663-2892 | https://oonari.ed.jp/ |
神戸幼稚園 | 大宮区土手町3-22 | 048-641-0485 | https://kambeyouchien.ed.jp/ |
大和田幼稚園 | 見沼区大和田町2-718 | 048-684-8449 | https://owada.jp/ |
染谷幼稚園 | 見沼区染谷2-23 | 048-684-1955 | http://www.someya.ed.jp/index.html |
春岡幼稚園 | 見沼区丸ケ崎町45-1 | 048-685-7358 | http://www.haruokayouchien.jp/ |
片柳幼稚園 | 見沼区御蔵556 | 048-683-4057 | https://www.katayanagiyouchien.ed.jp/about#pageID7 |
しんせい幼稚園 | 中央区上落合7-9-11 | 048-853-1005 | https://www.sinsei.org/youchien/ |
認定こども園 さかわ幼稚園 | 桜区栄和6-18-1 | 048-854-6856 | https://www.sakawa.ed.jp |
厚徳幼稚園 | 浦和区北浦和3-16-21 | 048-824-1582 | https://kotoku-yochien.ed.jp/ |
木の実幼稚園 | 浦和区木崎5-28-6 | 048-886-1591 | https://saitama-konomi.com/ |
常盤幼稚園 | 浦和区常盤9-31-16 | 048-833-5068 | https://www.tokiwa-k.ed.jp/ |
認定こども園 母の会 | 浦和区本太1-20-10 | 048-882-9262 | http://hahanokai.net |
本太幼稚園 | 浦和区本太5-35-3 | 048-882-9803 | https://www.motobuto-youchien.com/ |
黎明幼稚園 | 浦和区元町2-11-1 | 048-886-5585 | https://reimei1943.ed.jp |
ひかり認定こども園 | 浦和区領家7-2-14 | 048-831-2652 | https://hikari-kodomoen.jp/ |
浦和若竹幼稚園 | 南区根岸3-11-3 | 048-863-6081 | https://www.urawa-wakatake.ed.jp/ |
南浦和幼稚園 | 南区文蔵2-29-22 | 048-861-6905 | http://minamiurawa.ed.jp/ |
まつもと幼稚園 | 南区松本3-12-8 | 048-863-3308 | https://www.matsumoto-saitama.jp/ |
浦和のぞみ幼稚園 | 南区南浦和3-45-5 | 048-882-5573 | https://urawa-nozomi.jp/ |
認定こども園浦和つくし幼稚園 | 南区辻4-8-7 | 048-837-1152 | https://urawa-tsukushi.ed.jp/ |
浦和明の星幼稚園 | 緑区東浦和6-4-19 | 048-873-5850 | http://www.urawa-akenohoshi-youchien.ed.jp/ |
ふるさと幼稚園 | 緑区三室2360-6 | 048-873-2755 | http://furusato.ed.jp/ |
原山幼稚園 | 緑区原山3-8-5 | 048-882-6453 | https://harayamayouchien.com/ |
認定こども園岩槻ひまわり幼稚園 | 岩槻区飯塚233 | 048-798-1404 | https://www.iwatsuki-himawari.ed.jp/ |
ろりぽっぷ幼稚園 | 岩槻区慈恩寺261-4 | 048-794-3104 | http://wakuwaku-dokidoki.com |
Q さいたま市幼稚園<子育て応援こどもテラス>を実施する幼稚園は、今後増えていくのですか?
A はい。上記の一覧は 、国の「こども誰でも通園制度」試行的事業の一環として実施するものです。令和8年度以降は、全国的な本格実施に向けて提供体制を整えてまいりますので、実施する幼稚園が増えていくものと考えています。
Q 一覧に記載のない幼稚園には、未就園児教室がないのですか?
A いいえ。上記の一覧に記載のない幼稚園においても、従来どおりの未就園児教室等をおこなっていますので、各幼稚園にご確認ください。
実施する幼稚園によって異なりますが、飲料費や制作にかかる材料費、保険料などの実費相当額を負担いただきます。(目安:1時間あたり300円程度)
・利用条件について
幼稚園によって、対象年齢、登園方法、持ち物その他制度を利用するうえでのルールが異なりますので、各幼稚園の定めるルールに従ってご利用ください。
・個人情報の提供について
各幼稚園は、利用した保護者の「氏名」、「住所」、利用したお子様の「氏名」、「生年月日」、「本制度の利用状況」を、さいたま市に提供します。
また、幼稚園から提供のあった情報を、さいたま市から他の「こども誰でも通園制度」試行的事業を実施する施設に対して提供する場合があります。
幼稚園によって、対象年齢、登園方法、持ち物その他制度を利用するうえでのルールが異なりますので、各幼稚園の定めるルールに従ってご利用ください。
・利用者アンケートへのご協力のお願い
さいたま市幼稚園<子育て応援こどもテラス>は、国の「こども誰でも通園制度」試行的事業の一環として実施するものです。制度の本格実施に向けた改善点等について、アンケートへのご協力をお願いいたします。
【リンク】利用者アンケート
子ども未来局/子育て未来部/幼児政策課 誰でも通園係
電話番号:048-829-1865 ファックス:048-829-2516