ページの本文です。
更新日付:2024年6月10日 / ページ番号:C003053
国は、食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、平成17年に食育基本法を制定し、また、令和3年に「第4次食育推進基本計画」を作成しました。
本市では、平成20年に「さいたま市食育推進計画」、平成25年に「第2次さいたま市食育推進計画」、平成30年に「第3次さいたま市食育推進計画」 を策定し、食育の推進に取り組んできました。これまでの取組の成果と、現状や課題を踏まえ、新たに、令和6(2024)年度から令和17(2035)年度までを計画期間とする「第4次さいたま市食育推進計画」を策定し、生涯を通じた食育の推進を目指しています。
「第4次さいたま市食育推進計画」は、令和6(2024)年度から令和17(2035)年度までを計画期間とする 「さいたま市健康づくり計画」の第4章、第4節「栄養・食生活」に位置付けられています。
大目標を「生涯を通じた食育の推進」、中目標を「世代ごとの特徴をふまえた食生活の推進」及び「持続可能な食の環境づくり」としています。詳しくは以下のページをご覧ください。
さいたま市健康づくり計画(新しいウィンドウで開きます)
|
本市では、以下の「さいたま市 5つの『食べる』」の考え方に基づき、食育を推進しています。
健康のため、バランスよく、三食食べる習慣を家庭や学校などで身につける。
家族や仲間などと食事や料理を楽しみ、人とのつながりを深める。
食の安全のための知識を身につけ、食品を選び、食べる。
自然の恵み、作ってくれた人、食事ができることなどへの感謝の気持ちをもって、食べる。
地元のおいしい食材や料理を取り入れ、食べることで食文化を学び、伝える。
毎日の大切な食生活、食の安全などを含めた食育に関する総合的な情報を提供するポータルサイトです。
「レシピ紹介」では、小・中学校や保育園の給食レシピを写真入りで掲載しています。
さいたま市食育なび(新しいウィンドウで開きます)
以下の二次元コードからも「さいたま市食育なび」にアクセスできます。
毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。
毎日欠かせない「食」の大切さを改めて考える月・日として、「さいたま市 5つの『食べる』」を実践しましょう。
本市では、朝食を毎日食べる市民を増やすために、「毎年10月は朝ごはんを食べよう強化月間」とし、啓発を強化しています。
まずは、なにか一口、朝ごはんを食べることから始めましょう。
いつも食べている人は、主食・主菜・副菜を組み合わせ、バランスも意識しましょう。
詳しくは以下のページをご覧ください。
朝ごはんを食べましょう!(新しいウィンドウで開きます)
市内の公民館やコミュニティセンター、各区保健センターなどでは、生活習慣病予防教室や親子食育講座、料理教室など、食に関連した各種講座を多数開催しています。
参加者の募集に際しては、市の広報誌やホームページ、「さいたま市食育なび 」などでお知らせしてまいります。皆様ぜひご参加ください。
保健衛生局/保健部/保健衛生総務課 保健係
電話番号:048-829-1294 ファックス:048-829-1967