応急手当普及員とは
応急手当普及員とは、主として自身が所属する市内の事業所や防災組織等において、その事業所等の従業員・構成員に対し、応急手当(心肺蘇生法やAEDの取り扱い方法など)の指導を行う者として、さいたま市消防局長が認定した方をいいます。
応急手当普及員講習を受講し試験に合格すると、応急手当普及員として認定され、応急手当講習を開催することができます。また、さいたま市消防局長が交付する普通救命講習修了証などを応急手当普及員名で交付することができます。
応急手当普及員資格の有効期限は3年(年度内)です。資格の継続を希望する場合は、取得3年後の年度末までに再講習の受講が必要となります。
令和7年度 さいたま市内一般事業所等従業員・構成員を対象とした応急手当普及員講習
この講習は、心肺蘇生法をはじめ、様々な応急手当の知識と技術を身に付けた応急手当の指導者を養成するための講習です。
令和7年度につきましては、4回の開催を予定しております。
1 講習日程及び申し込みについて
※申し込み方法は、電子申請『オンライン市役所さいたま(オンたま)』のみとなります。上記表の「受付期間」のリンクからお申し込みください。結果通知(受講の可否)についても電子申請『オンライン市役所さいたま(オンたま)』 からメール等でお知らせします。なお、結果通知時期は目安となり、お知らせが前後する可能性があります。
2 受講対象者について
さいたま市内の事業所・防災組織に所属する者で、当該事業所等において応急手当講習の開催を目指される方
(応急手当普及活動の主体がさいたま市内であること)
3 講習内容について
(1)救命に必要な応急手当(心肺蘇生法・AEDの取り扱い・気道異物除去法・止血法)の基礎実技・指導要領
(2)その他の応急手当(傷病者管理法・外傷の手当要領・搬送法)の基礎実技
(3)基礎医学(解剖・生理学・感染防止)・資器材の取り扱い要領・指導技法
(4)心肺蘇生法に関する筆記・実技試験
※3日間(24時間)の講習のうち、1日分(8時間)は消防局が提供する事前学習資料を使って、自宅等で自己学習をしていただきます。
4 講習場所について
さいたま市防災センター 3階 応急手当学習室
さいたま市大宮区天沼町1-893
地図(新しいウィンドウで開きます)
5 定員について
30名
※定員を超える応募があった場合は選考させていただき受講者を決定いたします。
6 講習当日の持ち物について
(1)筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル含む)
(2)昼食
(3)下足入れ(ビニール袋等)
(4)事前学習資料(ミニテスト含む)
※健康面で不安な方はマスクをご持参ください。
7 事前学習について
「令和7年度 第1回・第2回 市内保育園・幼稚園職員を対象とした応急手当普及員講習」にお申込みいただいた方につきましては、事前学習資料のダウンロード方法が変更となっておりますのでご注意ください。
「関連ダウンロードファイル」欄にある【応急手当普及員講習 事前学習資料確認方法】をご確認の上、各自事前学習を実施してください。
実施していただいた事前学習資料及びミニテストは、講習当日に必ず持参してください。
事前学習の一部として動画資料がございますので、動画資料による事前学習も必ず行ってください。
※令和7年度応急手当普及員講習の事前学習資料は、受講決定者にのみ電子申請「オンライン市役所さいたま(オンたま)」上に添付いたします。詳しくは、「関連ダウンロードファイル」欄にある【応急手当普及員講習 事前学習資料確認方法】をご確認ください。
8 服装について
実技を中心とした講習のため、動きやすい服装でご参加ください。(スカートでの参加はご遠慮ください)
9 駐車場について
防災センター東側の駐車場がご利用いただけますが、駐車できる台数に限りがございます。満車等の場合は、近隣有料駐車場等のご利用をお願いします。
10 その他
事前学習は必ず行った上でご参加ください。
事前学習で実施していただいたミニテストは、講習1日目に回収させていただきます。
なお、事前学習を実施せずに本講習を受講しますと、筆記考査及び実技考査の結果が合格点に到達せず資格取得に至らない可能性があります。
関連ダウンロードファイル
関連リンク