ページの本文です。
更新日付:2024年10月28日 / ページ番号:C117381
関東近県で相次いで強盗事件が連続発生し、さいたま市内でも個人宅に押し入る強盗事件が発生しています。
我が家を守るためには、日ごろからの防犯対策をしっかりと行いましょう。
1 いつでもしっかりカギをかける!
在宅中であっても、玄関ドアや窓、勝手口など侵入口となるところには必ずカギをかけましょう。
また、ゴミ出しなどのちょっとした外出でもしっかりカギをかけましょう。
オートロックのマンションや2階以上に住んでいても、窓から侵入され被害に遭う事案が発生しています。窓には必ずカギをかけましょう。
2 簡単に侵入できないようにする!
窓に補助錠や防犯フィルムを貼るなど、簡単に侵入できないように対策を行いましょう。
センサーライトを設置したり、歩くと音が出る砂利を敷いたりするなど、光や音による対策も効果的です。
3 不審な電話に出ない!不審な来訪者とは直接会わない!
自宅の電話は、留守番電話設定や迷惑電話防止機能付き電話機等を利用したり、来訪者の応対はインターホンを利用したりして、不審な業者や人とは直接話をしないようにしましょう。
4 多額の現金は家に置かない
強盗は、自宅に置いてある現金を標的にしますので、多額の現金は家に置かないようにしましょう。
5 地域ぐるみで声をかけあう
地域の住民同士であいさつを交わしたり、コミュニケーションをとることによって、地域の連携を強くし、不審な行為や犯罪を起こさせにくい環境づくりにつながります。
金融機関や警察を騙り、電話で資産状況(預貯金や自宅にある現金の額)や家族構成について聞きだす行為や、家のリフォームや点検と称して知らない業者が突然訪問してくる事案が発生しています。
これらは、詐欺や強盗など犯罪を行う準備行為の可能性があります。
もし不審な電話や訪問があった場合は、すぐに110番通報してください。
市民の方に向けて、我が家を守るための防犯対策をご紹介するチラシを作成しましたので、こちらもご参照ください。
啓発用チラシ「我が家を守る防犯対策【強盗事件が連続発生しています】」
埼玉県警察HP 住宅強盗事件が連続発生!!(新しいウィンドウで開きます)
政府広報オンライン 空き巣や強盗から命と財産を守る 「住まいの防犯対策」(新しいウィンドウで開きます)
警察庁HP 住まいの防犯対策(新しいウィンドウで開きます)
市民局/市民生活部/市民生活安全課 防犯係
電話番号:048-829-1217 ファックス:048-829-1969