ページの本文です。
更新日付:2024年3月15日 / ページ番号:C061453
このページでは大宮南部浄化センター・みぬま見聞館におけるイベントの紹介をします。
令和5年11月26日に「秋の自然観察・環境学習会」を開催し、8組19名の方々にご参加いただきました。
今回は「さいたま市環境教育ネットワークパートナー」であり、またさいたま市に「マイクロ風車発電機」を寄贈いただき、みぬま見聞館に設置してくださったAGS株式会社と共催し、再生可能エネルギーについて学んだあと、ソーラーミニカーを作成、実際に走行させてみました。
雨こそやんだものの外は曇り空だったので、ソーラーミニカーの走行実験は室内で行い、太陽光の代わりに強力なライトを当ててみました。家族で協力して作ったソーラーミニカーが走り出すと歓声が上がるなど、皆さん楽しんでもらえたようです。
そのほか「みんなの生きもの調査」や自然庭園の生きものを観察・撮影し、撮影した生きものの写真の発表会を開催しました。
AGS株式会社の講師のご挨拶 再生可能エネルギーについて教わりました |
ソーラーミニカーを作ります! 講師の皆さんに熱心にご指導いただきました |
---|---|
家族で協力して作成しています 皆さん真剣に取り組みました! |
ソーラーミニカーの走行実験 光を当てて動き出すと嬉しいです! |
自然観察の前に生きもの調査の説明 生物多様性ってわかったかな?! |
これから野鳥観察に最適な季節になります 双眼鏡を使って観察してみました |
寒くなってきた自然庭園 まだまだ頑張っている生きものがいます! |
双眼鏡で何か見つけたかな? 案内板の隣はメグスリの木、こちらには? |
自然庭園で撮影した生きもの写真発表会! たくさんの生きものを見つけてくれました |
写真発表中 生きものを見つけたときの感動を聞かせてもらいます |
このようにみぬま見聞館では、自然庭園内の動植物を観察、撮影したり、環境について毎回様々な話題を取り上げ学習する、「自然観察・環境学習会」を定期的に開催しております。開催について詳しくは、ホームページや市報でお知らせします。
環境局/施設部/大宮南部浄化センター
電話番号:048-646-6030 ファックス:048-646-6033