ページの本文です。
更新日付:2025年9月9日 / ページ番号:C061164
このページではみぬま見聞館におけるイベントの紹介をします。
令和7年8月22日金曜日に「夏休み自然観察・環境学習会」を開催し、7組19名の方々がご参加くださいました。
8月の開催では恒例となりますが、首都高速道路(株)と共催し、首都高速道路埼玉・新都心線下にある普段は入れない「首都高ビオトープ」とみぬま見聞館の「自然庭園」を埼玉県生態系保護協会の研究員の方の案内で観察・撮影を行うなど、自然や環境の大切さを学びました。
そのほか、自然庭園で「生きもの調査」と動植物を観察・撮影し、撮影した生きものの写真の発表会では、撮影した生きものの解説も埼玉県生態系保護協会の研究員の方がして下さいました。
首都高速道路(株)ご担当者の挨拶 首都高ビオトープの紹介です |
みんなの生きもの調査の説明 生物多様性のお話し |
---|---|
庭園から首都高ビオトープへ向かいます |
さあ出発! |
首都高ビオトープで虫取り網の正しい使い方の説明 ムシの習性も考えていて「なるほど!」と思いました |
首都高ビオトープで観察できる虫たちの解説に 興味津々 |
虫探し中 皆さん真剣に取り組まれています |
|
今年も色々な虫たちがみつかりました! |
みんなが撮った生きもの写真 講師の方が生きものの解説をしてくれました |
このようにみぬま見聞館では、自然庭園内の動植物を観察、撮影したり、環境について毎回様々な話題を取り上げ学習する、「自然観察・環境学習会」を定期的に開催しております。
「自然観察・環境学習会」は例年4月、7月、8月、11月に開催しています。ホームページや市報でお知らせしますので、ぜひご参加ください。
環境局/施設部/大宮南部浄化センター
電話番号:048-646-6030 ファックス:048-646-6033