ページの本文です。
更新日付:2025年4月8日 / ページ番号:C095208
ますます元気教室では、おもりの入ったバンドを使って日常生活でよく使う腕や足などの筋肉をきたえる、介護予防効果の高い「いきいき百歳体操」の体験や、高齢期の栄養・食事、認知症予防等の講習を行います。
いきいき百歳体操の詳細につきましては、「通いの場に参加しましょう!/いきいき百歳体操ってどんな体操なの?」をご覧ください。
南区で実施する令和7年度ますます元気教室の会場・日程等は次のとおりです。
6週連続で開催します(祝日、休館日がある場合は7週になります。)。
1.申込み
対象:市内在住の65歳以上の方
申請方法:オンライン市役所さいたま(電子申請・届出サービス)(新しいウィンドウで開きます)、窓口、ファックス、郵送のいずれかによりお申込みください。
(1)オンライン市役所さいたま(電子申請・届出サービス)(新しいウィンドウで開きます)
利用者登録をせずに申込むことも可能です。その場合、メールアドレスを入力後、返信されたメールに記載されているURLからお申込みください。
(2)窓口
申込書に所定事項をご記入のうえ、各コースの申込期間内に、受講希望の公民館または南区役所高齢介護課までご提出ください。
(3)ファックス、郵送
申込書に所定事項をご記入のうえ、各コースの申込期間内に必着で、 南区役所高齢介護課までご提出ください。
※お電話での受付は行っておりません。
会場となる公民館等の施設名をクリックすると、該当の会場で開催する教室の募集案内・申込書が表示されます。
・文蔵公民館・南浦和公民館・西浦和公民館・谷田公民館・六辻公民館 ・別所公民館 ・東浦和公民館 ・善前公民館
・埼玉ダイハツ販売浦和店・特別養護老人ホームこもれびの丘・曲本一丁目自治会館・松本自治会館・細野自治会館
・辻公会堂・武蔵浦和コミュニティセンター
2.参加者の決定
各会場の申込みが定員を上回る場合は、次の方を優先した上で、抽選を行います(先着順ではありません。)。
・地域包括支援センターで相談した結果、本教室が介護予防計画に位置づけられた方
・過去に本教室を受講したことのない方
3.参加申込結果のお知らせ
教室開始の1週間前までに、申込者全員に郵送でお知らせします。
4.教室参加時に用意するもの
筆記用具、飲み物、汗ふきタオル、眼鏡(必要な方)、動きやすい服装、
マスク(着用ご希望の方)、室内用運動靴(公民館以外の会場の方)
※ご自宅で体温測定等体調確認をしてご参加ください。
各会場名をクリックすると、会場の施設案内等のページが新しいウィンドウで開きます。なお、会場への送迎はありません。
また、駐車スペースに限りがございますので、来場の際は、徒歩、自転車または公共交通機関をご利用ください。
・文蔵公民館・南浦和公民館・西浦和公民館 ・谷田公民館 ・六辻公民館・別所公民館 ・東浦和公民館 ・善前公民館
・埼玉ダイハツ販売浦和店・特別養護老人ホームこもれびの丘 ・曲本一丁目自治会館・松本自治会館 ・細野自治会館
・辻公会堂 ・武蔵浦和コミュニティセンター
南区役所/健康福祉部/高齢介護課 介護保険係
電話番号:048-844-7178 ファックス:048-844-7277