ページの本文です。
更新日付:2025年3月3日 / ページ番号:C114604
※令和7年3月4日(火) イオンモール浦和美園において開催を予定していた緑消防署消防フェアは、岩手県大船渡市で発生した林野火災に緊急消防援助隊さいたま市隊が出場していることから、中止といたします。日を改めての開催(順延)はありません。
令和7年3月1日(土)から令和7年3月7日(金)まで春季全国火災予防運動を実施します。
緑消防署では、市民の皆様と触れ合い、消防に対する親しみと理解を深め、火災予防意識の高揚を図ることを目的として消防フェアを開催します。
当日は、消防車両の展示や、1日消防署長などのイベントを予定していますので、是非お越しください!
1 日時
令和7年3月4日(火)13時30分から16時00分まで
2 場所
イオンモール浦和美園(緑区美園5丁目50番地1)
3 実施内容
消防車両展示、地震体験、煙体験、子供用防火衣・救助服着装体験、消防音楽隊演奏会、1日緑消防署長
※展示車両は、緑救助1・緑はしご1・美園2を予定しています。
4 その他
・事前の参加申し込みは不要です。当日、直接会場までお越しください。
・雨天、荒天等の場合は、内容を一部変更または中止する場合があります。
・変更及び中止の場合は、さいたま市ホームページ「さいたま市緑消防署からのお知らせ(令和6年度)」にてお知らせします。
令和7年2月16日(日曜日) 緑消防署等複合施設及び美園出張所において、第4回緑ブロック消防団研修を実施しました。
40名の分団員が研修に参加し、警防活動対応能力の向上を図りました。
【研修内容】警防活動訓練(自主防災組織等の訓練指導要領・ホース延長・ポンプ運用・実践放水・ポンプ車中継要領)
令和7年1月26日(日)第5回緑少年消防団研修を実施しました。
今回の研修では、令和7年2月22日(土)実施予定のさいたま市少年消防団競技大会に向けて、事前訓練を実施しました。
参加した団員一同、意欲的に訓練を行っていました!
※さいたま市少年消防団競技大会とは、全区の団員を集め訓練やクイズを行う令和3年度からの新しい取り組みです!
(消防局/予防課主催です。)
歳末を迎えるにあたり、火気を使用する機会が多くなり、火災発生の危険が高まることから、市民の防火意識の高揚を図ることを目的に、緑区内の消防団が管轄区域において、消防ポンプ自動車で巡回広報する歳末特別警戒を行います。
それに伴い、さいたま市消防団緑ブロック隊歳末特別警戒出発式を開催します。
1 日時
令和6年12月20日(金曜日)18時30分から19時00分まで
2 場 所
イオンモール浦和美園(緑区美園5丁目50番地1)
3 参加隊
さいたま市消防団緑ブロック隊(分団車両8台・消防団員33名)
谷田第1分団、三室第1分団、三室第2分団、尾間木第1分団、尾間木第2分団、美園第1分団、美園第2分団、美園第3分団
4 内 容
・さいたま市消防団緑ブロック副団長訓示
・人員点検
・車両点検
・歳末特別警戒出発
5 その他
雨天及び災害発生時は、中止する場合があります
令和6年11月17日(日曜日) 緑消防署等複合施設及び美園出張所において、第3回緑ブロック消防団研修を実施しました。
40名の分団員が研修に参加し、警防活動対応能力の向上を図りました。
【研修内容】警防活動訓練(車両点検要領・資機材点検要領・消火栓取扱要領・ホース延長・ポンプ運用・実践放水訓練)
※ さいたま市消防団では、現在、消防団員を募集しております。
興味のある方、詳しいことを知りたい方は、下記の関連リンクから専用ページをご覧ください。
令和6年9月29日(日曜日) 緑消防署等複合施設 及び美園出張所において、第2回緑ブロック消防団研修を実施しました。
32名の分団員が研修に参加し、警防活動対応能力の向上を図りました。
【研修内容】
震災対応資器材取扱訓練・無線運用・ホース延長・ポンプ運用・実践放水訓練
※ さいたま市消防団では、現在、消防団員を募集しております。
興味のある方、詳しいことを知りたい方は、下記の関連リンクから専用ページをご覧ください。
令和6年8月23日(金曜日)千葉県消防学校で開催された第52回全国消防救助技術大会【陸上の部】の連携訓練(引揚救助、障害突破)に、緑消防署の隊員2名が出場し、2チームとも見事入賞しました。
全国消防救助技術大会は、救助活動に必要な体力、精神力及び技術力を養うとともに、全国の救助隊員が一同に会し、競い、学ぶことを通じて他の模範となる救助隊員を育成することを目的としている大会です。
今回の結果は、救助訓練ができる時間及び環境を所属全員の協力により確保することができたことが大きく影響しました。この訓練で培った知識技術を組織に伝承していきたいと思います。
これからもさいたま市消防局は、市民の期待、負託に応えられるよう精進して参ります。
引揚救助チーム 障害突破チーム
引揚救助訓練の様子 障害突破訓練の様子
令和6年7月28日(日曜日) 市立尾間木小学校の敷地内プールにおいて、第1回緑ブロック消防団研修を実施しました。
猛暑の中、57名の分団員が研修に参加し、風水害発生時の対応能力の向上を図りました。
【研修内容】
水難救助用ボート取扱・胴長着装・救命胴衣着装・救命浮環取扱・排水ポンプ取扱
緑ブロック消防団 分団車両 救命浮環取扱訓練の様子
排水ポンプ取扱訓練の様子 水難救助用ボート取扱訓練の様子
※ さいたま市消防団では、現在、消防団員を募集しております。
興味のある方、詳しいことを知りたい方は、下記の関連リンクから専用ページをご覧ください。
消防局/緑消防署/管理指導課
電話番号:048-875-1832 ファックス:048-875-1869