ページの本文です。
更新日付:2025年9月1日 / ページ番号:C124066
災害に負けないための関係機関との連携強化や、命を守るための判断・行動ができる力を身に付ける機会とする防災訓練を実施しました。
会場では訓練の他、防災啓発展示や特殊車両の展示なども行いました。
令和7年9月1日(月曜日)9時00分から12時30分まで
(訓練は10時00分から12時20分まで)
※一部訓練は、別の日時・場所で実施
荒川総合運動公園(桜区大字在家591番地)ほか
(1) 主会場
ア シェイクアウト訓練
イ 市民による訓練
(避難誘導訓練、救出訓練、初期消火訓練)
ウ 情報収集・伝達訓練
エ 緊急交通路確保・道路啓開訓練
オ 多重衝突事故救出訓練
カ 救出救助・消火訓練
キ 列車事故救出訓練
ク 医療救護訓練
ケ 部隊投入訓練
コ 航空機訓練
サ ライフライン応急復旧訓練
シ 救援物資輸送訓練
ス 防災フェア(体験・展示)
(2) その他の会場
訓 練 |
実施場所 |
実施日 |
---|---|---|
救援物資緊急輸送訓練 |
災害時支援物資輸送拠点 (佐川急便株式会社さいたま営業所) |
8月29日 |
多数遺体収容施設設置運営訓練 |
さいたま市浦和西体育館 |
8月30日 |
災害ボランティアセンター 開設運営訓練 |
さいたま市中央区役所 |
8月30日 |
避難所体験訓練及び防災体験訓練 |
サイデン化学アリーナさいたま |
9月1日 |
防災フェアエリア内において、各参加機関による防災啓発展示や特殊車両展示を行い、多くの来場者に参加していただきました。
参加人員については、以下の通りです。
参加者・来場者 | 人数(計) |
---|---|
・ 一般来場者 | 1492人 |
・ 来賓 | 189人 |
・ 参加機関 | 1833人 |
(内訳) | ー |
自治会・自主防災組織 | 821人 |
障害者協議会等 | 66人 |
防災アドバイザー | 46人 |
中学生 | 343人 |
専門学校生 | 52人 |
訓練・フェア参加機関 | 505人 |
・ 市職員 | 542人 |
合計 | 4056人 |
石破内閣総理大臣をはじめ多くの政府関係者の皆様、市民、企業、団体の皆様の御協力により無事に訓練が開催できましたこと、深く御礼を申し上げます。
この訓練を通じまして、参加した皆様の防災・減災意識の向上や、関連団体との連携強化を図ることができたと考えております。
いつ起きるかわからない大規模災害に備え、市民の皆様の安全・安心を守るため、引き続き、災害に強いまちづくりを進めてまいります。
防災課
課長:土井
担当:清水、大渕、深海、中川
電話:048-829-1127
内線:2358
総務局/危機管理部/防災課 防災対策係
電話番号:048-829-1127 ファックス:048-829-1978