メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年3月4日 / ページ番号:C119639

(令和7年3月4日発表)さいたま市立博物館第36回企画展「地図で見るさいたまの近代」を開催します

このページを印刷する

さいたま市域の姿は、江戸時代から様々な村絵図などに記されてきました。
明治時代に入ると政府による国土全体の姿を正確に写した地形図や、様々な事業に先立って作られる計画図、商業の広報のために作られる案内図など、多様な地図が作られました。
こうした様々な地図やその製作過程を通じて、さいたま市域の姿や発展の歴史を紹介します。
ぜひ、ご来館ください。
36kikakuten_chirashi

1 期間等

展示期間:令和7年3月8日(土曜日)から令和7年6月1日(日曜日)まで
開館時間:9時から16時30分まで
会場:さいたま市立博物館 特別展示室(大宮区高鼻町2-1-2) 
入館料:無料
休館日:月曜日(5月5日(月曜日・祝日)は開館)、3月21日(金曜日)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)~5月9日(金曜日)、5月13日(火曜日)

2 展示構成

【はじめに】 地図の基礎知識
【第1章】 正確な地図をつくる
【第2章】 便利な地図をつくる
【第3章】 未来の地図をつくる

3 関連イベント

1.関連講座(会場:さいたま市立博物館 講座室)

「国土地理院の地図ができるまで」

日時:令和7年3月22日(土曜日)14時から15時30分まで
講師:坂部 真一 氏(国土地理院関東地方測量部 部長)
定員:35人
費用:無料
申込方法:3月9日(日曜日)9時から電話で申込を受け付けます(先着順)。

「変わりゆく大宮の地図」

日時:令和7年5月6日(火曜日・休日)14時から15時30分まで
講師:東日本交流拠点整備課 職員/さいたま市立博物館 学芸員
定員:35人
費用:無料
申込方法:4月13日(日曜日)9時から電話で申込を受け付けます(先着順)。

2.学芸員による展示解説

日時:3月20日(木曜日・祝日)1回目 11時から・2回目 14時から
   4月27日(日曜日)1回目 11時から・2回目 14時から
   5月25日(日曜日)1回目 11時から・2回目 14時から
所要時間:各40分程度
費用:無料
申込:不要(当日直接会場へお越しください)

4 問い合わせ先

市立博物館
館長:椿
担当:橋本、瀧本
電話:048-644-2322

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム