メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年11月21日 / ページ番号:C117838

(令和6年11月21日発表)国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)に参加しました

このページを印刷する

国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)は、気候変動に関する国際会議です。COPの本会議は締約国(国家)間の協議となりますが、気候変動の問題解決には国だけではなく、自治体や関係団体、企業などをはじめ様々なステークホルダーが積極的に関与することが重要とされており、こうしたグループがCOP開催期間中に行うサイドイベントにも注目が集まっています。
このたび、アゼルバイジャン共和国(首都バクー)にて令和6年11月11日に開幕したCOP29に 清水市長が参加し、さいたま市主催の「E-KIZUNA high-level talks(E-KIZUNAハイレベル会議) 」を現地開催しました。
現地では、気候変動における自治体の役割、マルチレベルの連携の重要性などを他の参加者と共有したほか、日本国政府が設置したジャパン・パビリオンのセミナー等に登壇し、本市の取組発信、都市間連携の事例共有などを行いました。日本の自治体がCOP会場で会議を主催するのは、本市が初となります。

ハイレベル会議2.

1 COP29開催場所

アゼルバイジャン共和国/首都バクー
バクーオリンピックスタジアム

2 現地活動期間

令和6年11月11日(月曜日)から11月13日(水曜日)まで

3 さいたま市が現地で主催した会議「E-KIZUNA High-Level Talks(E-KIZUNAハイレベル会議)」

<主催>さいたま市
<協力>イクレイ日本
<概要>
Urban7の市長等が参加し、都市の脱炭素化とG7諸国およびその他の地域におけるマルチレベルの協力に関する進捗と取り組みに焦点をあて、意見交換を行いました。カナダ政府が主導する2025年のG7議長国プログラムに向けた取り組みをさらに強化することを目的に、2024年のG7イタリア議長国での成果や、地方自治体の持続可能性アジェンダに関する取り組みなどを共有しました。
<スピーカー>
 清水 勇人(さいたま市長)
 竹本 和彦(イクレイ日本理事長)
 Alessandro Ghinelli (イタリア-アレッツオ市長)
 Vincent Chauvet(フランス-オータン市長)
 Melisa Logan (米国-ブライスビル市長)
 Anita Schneider (ドイツ-ギーセン郡長)
 Edward Webber(英国政府エネルギー安全保障・ネットゼロ省副局長)
<モデレーター>
 内田 東吾(イクレイ日本事務局長)
ハイレベル会議1.

参考:イクレイ日本ウェブサイト(E-KIZUNA High-Level Talks 関連記事)

4 さいたま市長が登壇したその他イベント

<プレスカンファレンス>
LGMAが開いた記者会見に出席
詳しくはイクレイ日本ウェブサイト及び同ページからのリンク先(動画ありUNFCCCウェブサイト)をご参照ください。
※LGMA(Local Governments amd Municipal Authorities)とは、UNFCCCの政府間交渉プロセスに影響を与えることのできるコンステチュエンシー(構成/代表団体)の一つです。国連より、自治体(LGMA)、ビジネス(BINGO)、ユース(YOUNGO)など9つのコンステチュエンシーが認められています。

清水市長と同席したスピーカー
米国カルフォルニア州天然資源局長官、国連人間居住計画(UN-Habitat)都市実践部門長、クロアチア・ザグレブ市議会議長/COP29欧州地域委員会代表団メンバー、ブラジル・ニテロイ市長/ICLEIグローバル執行委員会気候行動支援ポートフォリオ議長、ICLEIグローバルアドボカシーディレクター

<ジャパン・パビリオン セミナー>
1.「Efforts to Realize Sound Material-Cycle Society through Multilevel Climate Action(マルチレベル気候行動を通じた循環共生型社会の実現に向けた取組)
 主催:イクレイ日本、地球環境戦略研究機関(IGES)
 共催:環境省
 スピーカー:東京都知事、米国-カリフォルニア州長官、マレーシア-クアラルンプール市長、ブラジル-アマパー州知事、フィンランド-トゥルク市議会議員 など
2.「Clean City Partnership Program Seminar(クリーン・シティ・パートナーシップ・プログラム セミナー)
 主催:環境省
 共催:国際協力機構(JICA)、地球環境戦略研究機関(IGES)
 スピーカー:環境省-地球環境審議官、JICA-地球環境部次長、タイ-バンコク都知事アドバイザー、インドネシア-ゴロンタロ州地方長官 など
 

プレスカンファレンス
プレスカンファレンス
セミナー1
ジャパン・パビリオン セミナー
セミナー2
ジャパン・パビリオン セミナー

問い合わせ先

ゼロカーボン推進戦略課
課長:中園
担当:神田・青木
電話:048-829-1315
内線:3198

この記事についてのお問い合わせ

環境局/環境共生部/ゼロカーボン推進戦略課 エネルギー推進係
電話番号:048-829-1315 ファックス:048-829-1991

お問い合わせフォーム