メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年10月4日 / ページ番号:C116355

(令和6年10月4日発表)国際男性デー記念講座「『非モテ』から考える男性の生きづらさ」をオンライン開催します

このページを印刷する

 11月19日の「国際男性デー」の趣旨である「男性・男児の健康に目を向け、ジェンダー平等を促す」に沿って、男性の生きづらさや悩みに焦点を当てた国際男性デー記念講座「『非モテ』から考える男性の生きづらさ」をオンラインで開催します。
「非モテ」男性が抱える苦悩は、モテないことが原因でしょうか?男性の生きづらさ・悩みの背景や構造について、「非モテ」という言葉から考えてみませんか。男性性が内包する問題を研究され、当事者の語り合いグループの発起人でもある西井開さんを講師にお招きし、お話を伺います。

samuneiru

1 実施日時

令和6年11月15日(金曜日)19時から20時45分まで。
オンライン(Zoomミーティング)により開催します。
※参加にはZoomを利用できる環境が必要です。

2 講師

kousigazou 西井 開さん
講師プロフィール
立教大学大学院社会デザイン研究科特別研究員。立命館大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。
博士(人間科学)。専攻は臨床社会学、男性・マジョリティ研究。臨床心理士。公認心理師。
一般社団法人UNLEARNでDVの加害者臨床に取り組む。
モテないことに悩む男性たちの語り合いグループ「ぼくらの非モテ研究会」発起人。
 著書に『「非モテ」からはじめる男性学』(集英社新書)がある。

3 内容

講座当日は、講師による講演及び質疑応答を実施します。
 

4 参加費 

無料

5 定員

30名(先着順)
講座内容に関心のある方は、どなたでもお申込み可能です。
 

6 申込方法 

令和6年10月3日(木曜日)午前9時から11月14日(木曜日) までに、申込みホームページからお申し込みください。

問い合わせ先

人権政策・男女共同参画課
課長:新藤
担当:藤原
電話:048-642-8107

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター 
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801

お問い合わせフォーム