メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年9月12日 / ページ番号:C116168

(令和6年9月12日発表)10月1日から新型コロナワクチン定期予防接種を実施します

このページを印刷する

新型コロナワクチンは、令和5年度で無料接種(特例臨時接種)が終了となり、令和6年度からはインフルエンザ定期予防接種と同様に、対象者を限定した定期予防接種となります。
65歳以上の方、60歳以上65歳未満で一定の基礎疾患をお持ちの方を対象とした新型コロナウイルスの定期予防接種を10月1日(火曜日)から実施します。詳細は以下のとおりです。 

1 接種対象者

接種日時点でさいたま市に住民登録があり、次の(1)か(2)のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満で、厚生労働省令で定める、心臓、腎臓又は呼吸器等の機能に極度(身体障害者手帳1級相当)の障害を有する方

2 接種期間

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで【予定】 ※国からの通知をもって、正式決定となります。

3 接種場所

さいたま市定期予防接種実施医療機関(事前予約)
 さいたま市定期予防接種実施医療機関は、「新型コロナワクチン定期予防接種実施医療機関一覧」をご覧ください。 
 ※市内の実施医療機関以外を希望する場合、こちらをご覧いただき、事前に各区役所保健センターへご相談ください。
 

4 接種回数

1回(市の助成を受けられるのは、接種期間内に1回です)
 

5 個人負担金(接種費用)

3,200円(税込)
 
【個人負担金が免除される方】
(1)生活保護世帯の方
(2)中国残留邦人等支援給付制度の受給者の方
(3)市民税非課税世帯(世帯の方全員が非課税)の方
 ※接種前に医療機関の窓口に証明書類を提示することで、個人負担金が免除されます。ただし、接種後の個人負担金の返金はできません。
  申請方法等の詳細についてはこちらをご覧ください。

6 持参する物

※今年度の新型コロナワクチン接種には、接種用クーポン券は不要です。

・健康保険証(国民健康保険証、後期高齢者医療保険証など)
・本人確認書類(運転免許証や介護保険証、マイナンバーカードなど)
※国民健康保険証、後期高齢者医療保険証をお持ちになる方は不要です。
・個人負担金(接種費用)
 新型コロナワクチンは3,200円(税込)です。
 ※生活保護世帯の方、中国残留邦人等支援給付制度の受給者の方、市民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の方は、事前に医療機関の窓口に
  証明書類を提示することで免除されます。

【接種日時点で60歳以上65歳未満で、厚生労働省令で定める、心臓、腎臓または呼吸器等の機能に極度の障害(身体障害者手帳1級相当)を有する方のみ】
・身体障害者手帳または診断書等

7 問い合わせ先

感染症対策課
副参事:宮澤
担当:池田 
電話:048-840-2211

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健所/感染症対策課 予防接種推進係
電話番号:048-840-2211 ファックス:048-840-2230

お問い合わせフォーム