メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年8月29日 / ページ番号:C116289

(令和6年8月29日発表)令和6年度「さいたま市民意識調査」の中間報告書を公表します

このページを印刷する

さいたま市では、広聴事業の一環として、施策に対する市民の意向等を把握し、今後の市政運営の参考とするため、市民意識調査を平成19年度から毎年実施しています。
このたび、令和6年度「さいたま市民意識調査」の速報値(単純集計結果)をまとめた中間報告書を公表します。
なお、より詳細な結果をまとめた最終報告書は、令和6年12月中に公表予定です。

1 調査結果(抜粋)

(1)住みやすい人は86.4%で、高い水準を維持
    住み続けたい人は87.2%で、調査開始以降最高値となった

今の地域が住みやすいと思う人(「住みやすい」+「どちらかといえば住みやすい」の合計)は86.4%で、住み続けたい人(「ずっと住み続けたい」+「当分の間住み続けたい」の合計)は87.2%とともに9割近くの高い水準を維持しています。

住みやすさと定住意向の推移

(2)今後力を入れて取り組んで欲しい事業は、「高齢者福祉の充実」、「身近な公共交通/生活道路・自転車利用環境の整備」

事業分野別のニーズでは、「高齢者福祉の充実」が44.8%で最も高く、「身近な公共交通/生活道路・自転車利用環境の整備」(43.3%)、「交通事故防止/防犯対策の推進」(38.7%)が続いています。

※調査結果については、「中間報告書」及び「中間報告書(概要版)」をご覧ください。

2 調査のあらまし等

調査のあらまし(在住者調査)

調査地域

さいたま市全域

調査対象

さいたま市在住の満18歳以上の男女

調査対象数

5,000人

抽出法

住民基本台帳に基づく層化多段無作為抽出

調査方法

郵送配布・郵送回収法

調査期間

令和6年6月3日~6月17日

回収結果

有効回収数 2,227(回収率44.5%)













 

調査項目(在住者調査)

1.地域での生活

2.さいたま市のイメージ

3.市政との関わり

4.市政への満足度・重視度

5.少子化対策・子育て支援

6.SDGs

7.今の地域を選んだ理由

 
 











※在勤者を対象とする調査も、同時期に実施しています。
 

3 配置場所

「中間報告書」は、各区情報公開コーナーに閲覧用・貸出用として配置します。
また、こちらからもダウンロードできます。

4 問い合わせ先

広聴課
課長:松田
担当:大堀、秋元
電話:048-829-1931
内線:2153~2155
 

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

市長公室/秘書広報部/広聴課 
電話番号:048-829-1931 ファックス:048-825-0665

お問い合わせフォーム