ページの本文です。
更新日付:2024年8月30日 / ページ番号:C115561
さいたま市立漫画会館では、「宇宙のまち さいたま 5周年 企画漫画展 地球の歩き方セレクション『宇宙兄弟』展」を開催します 。
本展では、『宇宙兄弟』原画のほか、特別協力として『地球の歩き方 宇宙兄弟 We are Space Travelers!』(Gakken)紙面展示、宇宙旅行を実際に楽しむガイド等、作品の世界観を感じられる関連資料等をあわせて展示します。
令和6年9月14日(土曜日)から12月1日(日曜日)まで
9時から16時30分まで
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌平日(9月17日、9月24日、10月15日、11月5日)
漫画会館 企画展示室(北区盆栽町150番地)
無料
『宇宙兄弟』は、小山宙哉(こやまちゅうや)による「モーニング」(講談社)にて2007年から連載されている宇宙を題材とした作品です。第56回小学館漫画賞一般向け部門、第35回講談社漫画賞一般部門(いずれも2011年)を受賞。2012年には実写映画およびテレビアニメ、2014年にはアニメーション映画が制作され、宇宙ファンのみならず、多くのファンに親しまれています。
本展では、『宇宙兄弟』原画のほか、特別協力として『地球の歩き方 宇宙兄弟 We are Space Travelers!』(Gakken)紙面展示、宇宙旅行を実際に楽しむガイド等、作品の世界観を感じられる関連資料等をあわせて展示します。
また、さいたま市教育委員会では、2019年に宇宙や科学に関する教育を主軸とした「宇宙のまち さいたま」教育プロジェクトを策定し、同事業が2023年で5年目を迎えました。本展は、その5周年を記念した「宇宙のまち さいたまフォーラム」(2024年11月、さいたま市青少年宇宙科学館)開催にあわせ、さいたま市内の宇宙関連イベントの一環として実施します。
(1)『宇宙兄弟』担当編集ユヒコとムネと話そう~編集者の仕事、漫画『宇宙兄弟』ができるまで
講師:仲山優姫(ユヒコ)氏、橋本欣宗(ムネ)氏(『宇宙兄弟』担当編集)
日時:9月22日(日曜日・祝日)13時から14時まで
内容:担当編集2人による作品ができるまでのビハインドストーリー等を聞きながら、申込時に集めた参加者の質問に答えます。
参加人数:30人
参加費:無料
(2) 小山宙哉のノンノ・バビア~漫画会館特別公開版を聴こう!
講師:小室元気(コムロ)氏(宇宙兄弟チーム プロデューサー)
日時:9月22日(日曜日・祝日)15時から16時まで
内容:コヤチュー部プレミアム限定配信の「小山宙哉のノンノ・バビア」より、小山宙哉先生出演の漫画会館特別公開版をコムロさんと一緒に聴きます。
参加人数:30人
参加費:無料
(3) ワークショップ 月の満ち欠けはかせになろう!
講師:SSH指定校 さいたま市立大宮北高等学校生徒※SSH…スーパーサイエンスハイスクール
日時:10月6日(日曜日)【午前】 10時から12時まで/【午後】13時から15時まで
内容:高校生による月をテーマにした子ども向け講座。ペーパークラフトを組み立てながら、10月17日のスーパームーン等、月の満ち欠けについて学びます。
参加人数:合計100人(各50人)
参加費:200円(材料費として)
(4) 『地球の歩き方 宇宙兄弟』編集裏話や地球の歩き方の作り方
講師:日隈理絵氏(『地球の歩き方 宇宙兄弟』担当編集)
日時:10月20日(日曜日)15時から16時まで
内容:『宇宙兄弟』×『地球の歩き方』編集秘話や、地球の歩き方の作り方を教えてもらいます。
参加人数:30人
参加費:無料
(5)ギャラリートーク
講師:学芸員
日時: 9月15日(日曜日)、10月20日(日曜日)、11月17日(日曜日)いずれも13時から、約30分
会場:企画展示室
参加人数:20人
参加費:無料
当日参加、手話通訳あり、透明インターフェイス「Rælclear(レルクリア)」 を用いた文字による情報保障あり。
【関連イベントについて】
ギャラリートーク以外の会場はいずれも漫画資料室(2階)で行います。
ギャラリートークは当日参加可、その他のイベントはすべて事前申込(さいたま市生涯学習情報システムhttps://gakushu.city.saitama.jp/)です。
応募多数の場合は抽選になります。
文化振興課 漫画会館
課長:阿保
担当:石田
電話:048-663-1541
FAX:048-667-4921
スポーツ文化局/文化部/文化振興課/漫画会館
電話番号:048-663-1541 ファックス:048-667-4921