ページの本文です。
更新日付:2024年7月25日 / ページ番号:C115775
さいたま市教育委員会では、国指定史跡「見沼通船堀」の閘門開閉実演を開催します。「見沼通船堀」が利用されていた往時の様子や、江戸時代の水運技術を、ぜひ間近でご覧ください。
また、新しく見沼通船堀ワークシートとおさんぽマップを作成しました。お子さんが楽しみながら学習できる内容になっています。ぜひご家族でお越しください。
令和6年8月21日(水曜日)(雨天及び渇水時は中止)
1回目:午前10時から 2回目:午後1時から ※それぞれ約70分を予定
国指定史跡「見沼通船堀」東縁(一の関・二の関間)(緑区大字大間木・下山口新田地内)
JR 武蔵野線 東浦和駅から1.2km、徒歩約15分
駐車場はありません。
・東縁一の関の開閉による水位調節及びその説明
・東縁一の関と二の関の間での復元船(2分の1縮尺)の航行
・市指定無形民俗文化財「見沼通船舟歌」と、歌に合わせた踊りの披露
・鈴木家住宅附属建物の特別公開(通常は土日のみ)
・小学生向けワークシートとおさんぽマップの配布
小学生向けのワークシートとおさんぽマップを作成しました。実際に見沼通船堀を見ながら学習できるものになっています。
実演当日は会場で配布するほか、ホームページや学習ポータルサイト(L-GATE)でも公開します。
ぜひ学習にご活用ください。
・見沼通船堀ワークシート(小学生4年~6年生用)
・見沼通船堀おさんぽマップ(小学生1年~6年生用)
文化財保護課
課長:小林
担当:栗原・本澤
電話:048-829-1725
内線:4131
取材を希望される場合は、8月20日(火曜日)15時までにご連絡ください。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課 史跡整備係
電話番号:048-829-1725 ファックス:048-829-1989