ページの本文です。
更新日付:2024年7月22日 / ページ番号:C115711
令和5年9月に発足した、大宮国際中等教育学校と、文化財保護課の「文化財研究チーム」による成果をご紹介します!
さいたま市には、国や県、市から指定を受けたすばらしい文化財が数多く存在します。しかし認知度が低く、特に国の指定史跡である「真福寺貝塚」は大変貴重な史跡であるにもかかわらず、市民の皆様にあまり知られていません。 そこで学芸員の仕事や発掘調査を体験しながら、「さいたま市の宝」である文化財を、どうしたら多くの人に知ってもらえるのか、どのように後世につなげていくのかを一緒に考えるため、大宮国際中等教育学校と文化財保護課により令和5年9月「文化財研究チーム」を発足させました。
■参加者:1年生~5年生 合計8名
■開催日:令和5年9月15日(金)、10月6日(金)、12月1日(金)、令和6年2月2日(金)(全4回)
文化財保護課の学芸員が、学芸員の仕事や発掘調査の方法、真福寺貝塚の歴史や魅力について説明しました。
実際に国指定史跡真福寺貝塚に出向いて学芸員の指導のもと発掘調査を体験しました。貴重な土器の欠片や美しい玉類などを間近で見ることが出来ました。
これまでの講義や発掘体験を生かして、第3回では真福寺貝塚のPR方法を考え、第4回でお互いに発表を行いました。ポスター作りをはじめ、動画やSNSを使った発信など、生徒達から様々な意見が出されました。また、岩槻区にある「岩槻菓紗里 藤宮」様の御協力により実現した、文化財キャラクター「福みみーズ」をモチーフにした和菓子(落雁)の商品名を考えました。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989