メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月17日 / ページ番号:C118985

令和7年度公募型共催事業一覧

このページを印刷する

samuneiru

 さいたま市男女共同参画推進センターと、団体が協働で実施することで、地域における多様な課題解決につなげていくことを目的として、公募型共催事業を実施しています。
 令和7年度の公募型共催事業で実施する講座やイベントを紹介します。

令和7年度の公募型共催事業の一覧(予定・随時更新)

事業名   概要   実施日 定員 団体名

あおいそら 
こころのケア講座

DV・トラウマ・モラルハラスメント・虐待など、様々な原因による心の傷つきについて、考えながら学ぶ講座です。自分らしく生きるためのヒントを探しませんか。(詳しくはこちらのチラシをご覧ください。)
 

毎月第2土曜日
13時30分~15時30分

4月12日・5月10日・6月14日
・7月12日
・8月9日・9月13日・10月11日
・11月8日
・12月13日・
令和8年1月10日
・2月14日・3月14日  

女性の方

10名程度

蒼い空の会

レジリエンス講座「見方が変わればあなたが変わる」 ものごとの見方を変えると、人生も仕事も大きく変わります。幸せな人とそうでない人との違いは、目の前のできごとの捉え方と、意味づけです。この講座では、人生で起こる出来事に対してレジリエンスに(しなやかに)対応できる方法が学べます。
人生のできごとを受け止めることができる人は、良い対人関係も築いています。
あなたも、レジリエンスな心を身に着け、ストレスフリーな生活を始めませんか?
(各回の参加も可能です。)
詳細・お申込み方法はこちらのチラシをご覧ください。

【対面講座】
実施日・セミナータイトル
5月24日(土)「不安にならない技術」
7月19日(土)「目標を再設定する方法」
10月25日(土)「他人と上手く協力する」
12月6日(土)「自己肯定感を高める方法」
令和8年1月24日(土)「他人の目を気にしない生き方」

【WEB(Zoom)講座】
実施日・セミナータイトル
6月6日(金)「話の伝え方」
7月4日(金)「話を聴く技術」
8月8日(金)「アサーションテクニック」
9月19日(金)「説得力を鍛える」
11月21日(金)「時間管理と目的管理」
左記の概要欄に記載
のとおり

【対面講座】
各回とも
10:00~11:30

【WEB
(Zoom)講座】
各回とも
20:00~20:30
対面10名
程度

WEB
無制限
AKJ.
Commu

1.ワークショップ
「ブックトーク」

2.図書情報紙「ゆい」作成

1.自分の抱える問題や課題の解決のためにヒントや、情報を得るため、1冊の課題図書を中心に参加者が感想などを出し合います。
2.パートナーシップさいたまの図書等を紹介する情報紙です。ホームページからご覧いただけるほか、パートナーシップさいたまにも配架します。

1.ブックトーク

 1.5月18日(日)
・「小説の世界を泳いでみよう。その2」

『本心』平野啓一郎
内容&お申込みはこちらのチラシをご覧ください。


 2.9月14日(日)

 3.令和8年2月8日(日)


2.図書情報紙「ゆい」発行
 7月・12月

1.20名

さいたま市女性学研究会

「変革の旗手たる男性たち」
とすすめる
ジェンダー平等講座
ジェンダー平等は、これまで女性の問題と捉えられ、男性を害することと誤解されておりました。
このような誤解が社会の通念やひとりひとりの認識に残る我が国においては、
ジェンダーギャップ指数(2024年度ジェンダーギャップ指数第118位)が示すとおり、
いまだジェンダー間の格差が解消をみておりません。
本講座では、特に格差の解消が遅れている「経済分野および政治分野」に焦点をあて、
それぞれの分野における私たちの現状と問題点を共有します。
共有した課題をワークショップを通じて、分かち合い、さらなる意識の定着を図り、
男性のリーダーシップと協力を契機として、
効果があった海外の先進事例と比較し、
格差が解消された場合の男性側のメリットとひとびとの変化を理解することで、
その先の行動につなげてゆきましょう。

※詳細・お申込み方法は、こちらのチラシをご覧ください。 
講座に関する情報や開催状況は、随時HPで公開いたします。 
お問い合わせ、ご質問は、HP問い合わせフォームからご連絡ください。
 
・5月11日(日)
・6月1日(日)
・9月7日(日)
・10月5日(日)
各回とも
14:00~15:00
24名 世界
女性
開発
機構

トランスジェンダー・Xジェンダー(ノンバイナリー)当事者ミーティング

性に揺らぎがある・生きづらさを抱えているトランスジェンダーやノンバイナリージェンダー(Xジェンダー)の当事者に対して、定期ミーティング・情報発信・勉強会を行います。ホームページ(リンクあり)から予約してください。

 毎月第3土曜日
14:00~16:00

(4月19日の回は中止となります。)
・5月17日
・6月21日
・7月19日・8月16日
・9月20日・10月18日・11月15日・12月20日・令和8年1月17日・2月21日・3月21日
会場およびオンラインで開催

当事者の方

10名程度

TG+NBの会

女性の
社会活動を
応援する、
託児付き
ワークショップ

スクラップブッキング講座
事前申込制 定員4組
5月8日(水) 10:00~11:30
5月のチラシ
講座の内容についてはこちら(Dulcesホームページ)をご覧ください。
お申し込みはこちら(Dulcesお申込みフォーム)へ。
※6月以降のワークショップの内容及び実施日程は随時、掲載します。
左記のとおり Dulces

※各事業内容の詳細・お申込みにつきましては、各団体へ直接ご連絡ください。

 公募型共催事業実施団体のご紹介

令和7年度に公募型共催事業を実施いただく団体のご紹介です。

蒼い空の会
https://www.facebook.com/aoisoranokaiaoisora
虐待、DV、職場のハラスメントなどで、心に傷つきを抱えた女性のためのセルフケア講座を行っているグループです。
保健師2人、婦人相談員1人、講座ファシリテーター1人の女性4人組です。
自分らしく生きるために必要な12のテーマ(DVの構造、トラウマとの向き合い方、自尊心など)を、毎月第2土曜日に「こころのケア講座」としてお伝えしています。続けてでも、興味のある回のみの参加もOK。遅刻早退もありです。お気軽にご参加ください。

AKJ.Commu
Home | akj.commu (jimdosite.com) )                                                                               
 A
(Agree、同意・合意する)、K(Keep、続ける)、J(Join、共にする・結びつける)により、                               akjrogo
人々がわかり合えることを目的とした団体です。
人と人との意思疎通を通じて、お互いを信頼し、幸せな人生を送るためのコミュニケーション能力を学びます。
特にアンコンシャスバイアス除去のスキルを磨き、円滑な合意形成を実現することを学びます。                                               

さいたま市女性学研究会(ゆい)
https://www.city.saitama.jp/006/010/002/001/p073991.html)(図書情報紙「ゆい」)yui

パートナーシップさいたま等の講座で学んだ後、さらに学び続けるために生まれた会である。
2014年からは、年2~3回1冊の本を取り上げて話し合う「ブックトーク」を行っている。
話を聴く人それぞれが共感したり、意見反論もする楽しい一時である。
「パートナーシップさいたま図書情報紙」の編集を担当する。
会の愛称「ゆい」を名称にした。
年2回発行。どうぞよろしく。


NGO世界女性開発機構                                                     sekaijyoseikaihatu                                                 https://worldwd.jimdofree.com/) 
私たちは、女性をエンパワーメントし、声なき声を世界に届け、すべての人にとって、「平和でしあわせな世界」を実現するため、東アフリカの仲間とともに活動する組織です。ジェンダー平等をすすめる鍵(=キー・メジャー)は、男性の協力と男女が同じ席につくこと(アト・ザ・テーブル)です。
男性のリーダーシップが女性の政治および経済分野への参画をどのようにすすめ、社会や組織を変えてゆくのか、男性にとって大きなメリットとなった、海外の先進事例とともに学んでみませんか?全4回日曜14時から、すべての方の受講を歓迎いたします。                                                                                                                                  


TG+NBの会TGNB
https://tgnb.tokyo/
TG(トランスジェンダー)とNB(ノンバイナリー)のための自助グループです。
当事者のみが集まるクローズド自助会となります。ファシリテーター(ミーティングの進行役)も当事者ですので、お気軽にご参加ください。
セクシュアリティについて悩んでいる方や、性別違和を感じている方などが参加できます。
精神疾患や発達障がいのある方も参加できます。

Dulces
Dulces(ドルセ)【保護者・子育て支援団体】 (google.com))                                                                  Dulces

保護者支援・子育て支援団体「Dulces(ドルセ)」では、毎月託児付きの講座や様々な体験会を開催中!
小さなお子さんがいても、自分の時間を持つ事・社会との繋がりを持つ事を応援をしています。
活動の様子は、Instagramをご覧ください→https://www.instagram.com/dulces_kosodte

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター 
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801

お問い合わせフォーム