メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月1日 / ページ番号:C091863

(令和7年度)『ふるさと応援』寄附(ふるさと納税)の協力事業者を募集します。

このページを印刷する

(令和7年4月1日更新)
・令和7年度における募集を開始しました。
・実施要項、提出様式を変更しました。

1 令和7年度さいたま市『ふるさと応援』寄附(ふるさと納税)協力事業者を募集します。

 さいたま市に対して、ふるさと納税制度を利用した寄附(以下「ふるさと納税」という。)をした方への感謝の意を表するとともに、寄附を契機として本市の魅力を市外に発信し、地域産業の活性化や交流人口の増加に寄与することを目的として、寄附者に物品や役務(以下「返礼品等」という。)を提供する法人、団体又は個人事業者(以下「協力事業者」という。)を広く募集しています。
 つきましては、さいたま市ふるさと納税返礼品等の募集に係る実施要項を公表しましたので、本趣旨にご賛同いただける協力事業者の皆様は、是非ご応募ください。

令和7年度_さいたま市ふるさと納税返礼品等の募集に係る実施要項(PDF形式 417キロバイト)

2 主な募集概要(※詳細については、実施要項を必ずご確認ください)

1 協力事業者について

ア 提供する物品又は役務に関連する、各種法令規則等に沿った生産・製造・販売等を行っていること。
イ さいたま市税を滞納していないこと。
ウ 本社(本店)、支社(支店)、事業所、工場、畑等の生産拠点のいずれかが市内にある法人・団体又は、個人事業者であること。

2 返礼品等について

ア さいたま市の魅力の発信、さいたま市のイメージ向上、地域産業の振興、観光誘客のいずれかに資するもの。
イ 平成31年4月1日付け総務省告示第179号第5条に規定される総務大臣が定める基準(以下「地場産品基準」という。)や総務省通知に適合するものであること。
ウ 公序良俗に反しないものであること。
エ 特定の宗教・宗派、思想・信条等にかかわるものではないこと。
オ 科学的根拠のない効果、効能をうたうものではないこと。

3 募集期間

 随時、募集します。
 なお、サイトへの掲載は、地場産品基準適合性の確認について、本市が総務省へ届出を行い、承認され次第の掲載となります。

3 応募方法 (※詳細については、実施要項を必ずご確認ください)

 応募者は、次の書類等をセットにして、電子メールで提出すること。
 送付する電子メールは、1件につきデータ容量を3MB未満とすること。3MBを超える場合は、添付ファイルを複数に分けて送信するなど調整すること(分割送付の場合、件名には、「返礼品_○○会社1./2.」、「返礼品_○○会社2./2.」など、分割して送付していることがわかるように表示すること)。

1 提出書類・様式について

  1品目ごとに、下記に定める書類を1セット提出すること。

ア さいたま市ふるさと納税返礼品等登録申込書(様式第1号)
01_(様式第1号)さいたま市ふるさと納税返礼品等登録申込書(ワード形式 19キロバイト)

イ 返礼品等詳細情報(様式第2号)
02_(様式第2号)02_(様式第2号返礼品等詳細情報エクセル形式 24キロバイト)

ウ 地場産品基準確認票(様式第3号)
03_(様式第3号)03_(様式第3号地場産品基準確認票エクセル形式 27キロバイト)

エ 3号工程表(該当する地場産品基準が「3号」の場合のみ)
04_3号工程表(エクセル形式 20キロバイト)

オ 会社概要(様式第4号)
05_(様式第4号)会社概要(エクセル形式 29キロバイト)

カ 返礼品等の画像データ(拡張子はjpg,pngに限る。)

キ お礼の品が分かるパンフレット等の資料

2 書類の提出先について

さいたま市財政局財政部財政課資金係ふるさと納税担当
E-mail:furusato@city.saitama.lg.jp

※電子メール受信後、原則1週間以内に受付けた旨を返信します。

4 問合せ先

 実施要項等の内容に関する質問等は、下記の担当にご連絡ください。

 【担当】
   〒330-9588 さいたま市浦和区常盤6丁目4番地4
   さいたま市役所財政局財政部財政課ふるさと納税担当
   電話番号:048-829-1156
   E-mail:furusato@city.saitama.lg.jp

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

財政局/財政部/財政課 資金係
電話番号:048-829-1156 ファックス:048-829-1974

お問い合わせフォーム